ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(にゅう・中山) 稲子湯発着

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
bushiko その他2人
GPS
08:56
距離
11.1km
登り
1,012m
下り
1,001m

コースタイム

5:40 みどり池入口駐車場出発 しゃくなげ尾根へ
8:00 白駒の池・にゅう・稲子湯・八峰の湯 十字路分岐
8:45 白駒の池・にゅう 分岐
9:00 にゅう到着
9:15 にゅう出発
10:10 にゅう分岐
10:30 中山
10:30 中山展望台
11:00 中山峠
11:10 黒百合ヒュッテ到着
12:15 黒百合ヒュッテ出発
12:20 中山峠
13:10 本沢温泉・しらびそ小屋分岐
13:15 しらびそ小屋到着
13:40 しらびそ小屋出発
14:40 みどり池入口駐車場
15:00 稲子湯
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みどり池入口駐車場(トイレなし、駐車台数約10台)
コース状況/
危険箇所等
しらびそ小屋からこまどり沢への道は、途中土石流(?)にてどろどろになっていました。先日の台風の影響かと思います。
みどり池入口駐車場には、しらびそ小屋方面への道には登山ポストと用紙がありますが、しゃくなげ尾根への道にはありません。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
宿から稲子湯へ向かう途中、目指す八ヶ岳方面
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/7 22:15
宿から稲子湯へ向かう途中、目指す八ヶ岳方面
みどり池入口駐車場からしゃくなげ尾根への登山口
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
みどり池入口駐車場からしゃくなげ尾根への登山口
登り始め
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
登り始め
分岐標
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/7 22:15
分岐標
いい天気
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
いい天気
しゃくなげだらけ
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/7 22:15
しゃくなげだらけ
折れた木も多い。先日の台風の影響?
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/7 22:15
折れた木も多い。先日の台風の影響?
しゃくなげと山
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
しゃくなげと山
東から登って山道はかなり明るい。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
東から登って山道はかなり明るい。
木の根の上に葉が積もって地面になっているようだけど、中は空洞、ふかふかする。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
木の根の上に葉が積もって地面になっているようだけど、中は空洞、ふかふかする。
こけ
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
こけ
右に折れていくのは
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
右に折れていくのは
足元に看板があったから
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
足元に看板があったから
頼りになるテープ
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
頼りになるテープ
ねじれた木
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
ねじれた木
木々の隙間からいい天気
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
木々の隙間からいい天気
緑が深い
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
緑が深い
倒れた木が処理されているのでありがたい。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
倒れた木が処理されているのでありがたい。
渡りやすく削ってあるし。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
渡りやすく削ってあるし。
木としだとコケがわさわさ
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
木としだとコケがわさわさ
倒木の跡は、森が明るくなる。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
倒木の跡は、森が明るくなる。
一同戦慄の斜面
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
一同戦慄の斜面
と思ったら、道は別に伸びていて安心
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
と思ったら、道は別に伸びていて安心
かなり上がってきた景色
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
かなり上がってきた景色
立ち枯れた木が白い
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
立ち枯れた木が白い
遠くまで見えてきた。
これは北アルプス?
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
遠くまで見えてきた。
これは北アルプス?
やっと一つ目の分岐へ到着
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
やっと一つ目の分岐へ到着
チーザもぱんぱん
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
チーザもぱんぱん
コケがふわふわ
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
コケがふわふわ
そしてわさわさ
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
そしてわさわさ
岩に生える木
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
岩に生える木
ニュー、という表記は、ここで初めて見た。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
ニュー、という表記は、ここで初めて見た。
さらに「にう」も。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
さらに「にう」も。
花を撮るのは難しい。
コイワカガミ。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
花を撮るのは難しい。
コイワカガミ。
突然、目の前が開けて
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
突然、目の前が開けて
「山頂?」と思ったら
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
「山頂?」と思ったら
まだ先にちょっとある。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
まだ先にちょっとある。
少しだけ登って
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
少しだけ登って
白駒の池を望む
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
7/7 22:15
白駒の池を望む
白駒の池アップ
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
白駒の池アップ
にゅうの山頂
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/7 22:15
にゅうの山頂
ここだけ岩が露出している。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
ここだけ岩が露出している。
八ヶ岳を見渡す。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
八ヶ岳を見渡す。
切り立った斜面
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
切り立った斜面
あちらはなんでしょう?
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
あちらはなんでしょう?
斜面を覗き込む。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
斜面を覗き込む。
第一山人
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
第一山人
次は中山を目指す。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
次は中山を目指す。
にゅうと、中山と、天狗岳方面への分岐。
ここには次から次へと登山者がやってきた。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
にゅうと、中山と、天狗岳方面への分岐。
ここには次から次へと登山者がやってきた。
鹿(?)の足跡
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
鹿(?)の足跡
歩きにくい岩っぽい道を登っていく。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
歩きにくい岩っぽい道を登っていく。
縞枯
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
縞枯
振り返って望遠でにゅうを撮ると、人がいた!
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
振り返って望遠でにゅうを撮ると、人がいた!
これは…なんだろう?
2012年06月30日 10:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/30 10:24
これは…なんだろう?
中山到着。見晴らしが悪い。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
中山到着。見晴らしが悪い。
天狗岳も行きたいけど、腹減ったな〜
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
天狗岳も行きたいけど、腹減ったな〜
黒百合ヒュッテ到着
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
黒百合ヒュッテ到着
ステキな山小屋
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
ステキな山小屋
お土産を買いました。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
お土産を買いました。
軒先を借りて昼食
ミネストローネとマジックパスタ。
カフェオレとお菓子もある。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
軒先を借りて昼食
ミネストローネとマジックパスタ。
カフェオレとお菓子もある。
ここのコーヒーも飲みたい。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
ここのコーヒーも飲みたい。
中山峠直下、しらびそ小屋方面へ
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
中山峠直下、しらびそ小屋方面へ
本日唯一の鎖
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
本日唯一の鎖
足元が乾燥していてざらざらする。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
足元が乾燥していてざらざらする。
明るい斜面
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
明るい斜面
落石注意
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
落石注意
再びコケの森
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
再びコケの森
明るくて緑が濃い
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
明るくて緑が濃い
地面も木も、だいたい緑色
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
地面も木も、だいたい緑色
フラットになって歩きやすくなってきた。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
フラットになって歩きやすくなってきた。
稲子岳、だとおもう。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
稲子岳、だとおもう。
少し雲が増えてきた。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
少し雲が増えてきた。
本沢温泉との分岐、絵に描いたような分かれ道。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
本沢温泉との分岐、絵に描いたような分かれ道。
しらびそ小屋・みどり池到着
みどり池に山影が映る。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
しらびそ小屋・みどり池到着
みどり池に山影が映る。
しらびそ小屋の犬
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/7 22:15
しらびそ小屋の犬
一路稲子湯を目指す。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
一路稲子湯を目指す。
のろのろって、どのくらいのペースだろう?
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
のろのろって、どのくらいのペースだろう?
沢沿いの標
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
沢沿いの標
これが屏風橋?
なんかちがうな。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
これが屏風橋?
なんかちがうな。
台風の影響か?
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
台風の影響か?
ここが屏風橋だったかも?
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/7 22:15
ここが屏風橋だったかも?
土砂でよくわからない。
かなり片付けてありました。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
土砂でよくわからない。
かなり片付けてありました。
どさー
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
どさー
羊歯が増えてきた。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
羊歯が増えてきた。
どんどん降りてきた。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
どんどん降りてきた。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
林道だ!
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
林道だ!
車が見えて「もう駐車場???」と思ったら、まだでした。たぶん復旧工事とか関係者の専用駐車場。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/7 22:15
車が見えて「もう駐車場???」と思ったら、まだでした。たぶん復旧工事とか関係者の専用駐車場。
稲子湯まであと1キロ
早く温泉に入りたい…
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
稲子湯まであと1キロ
早く温泉に入りたい…
あと600!
みどり池入口まではもっと近いはず。
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
あと600!
みどり池入口まではもっと近いはず。
最後のつつじ
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
最後のつつじ
あの橋は!!
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
あの橋は!!
わ、蛇だ!
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
わ、蛇だ!
アオダイショウ?
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
アオダイショウ?
駐車場ついた!
2012年06月30日 14:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/30 14:41
駐車場ついた!
万歩計の結果
2012年07月07日 22:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/7 22:15
万歩計の結果
稲子湯は「岳」のロケ地らしい。
2012年07月07日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/7 22:15
稲子湯は「岳」のロケ地らしい。

感想

前日野辺山に宿をとり、宿には22:30到着、すぐに就寝し、朝4:00起床、4:30出発、5:00稲子湯温泉先のみどり池入口駐車場に到着、準備をして5:40に出発。
しゃくなげ尾根からにゅうへ寄り、中山と中山展望台までいって、中山峠へ引き返し、黒百合ヒュッテ前で昼食、その後しらびそ小屋の前を通って再びみどり池入口駐車場へ帰るルートを計画しました。

しゃくなげ尾根の登りはちょっときついと聞いていましたが、最初の30分は聞いていたとおりで先が思いやられましたが、その30分を過ぎるとなんとか息のつける登りになりました。その名のとおり、しゃくなげの木が生い茂り、花の咲く頃にはいい景色だろうと思いました。
八ヶ岳の東側から登るので、かなり明るい山道でした。
何度か休憩をはさみ、7:30になる頃、目前にかなりの急斜面があらわれたので、一同戦慄しましたが、実は右に迂回する道だったので胸をなでおろしたりしました。8:45頃、にゅうへ向かう最後の分岐標までたどり着きました。
にゅうへの到着は9:00でした。当日はたいへん天気がよく、白駒の池や周りの山々も良く見えて、とても気持ちが良い場所でした。そしてここで本日、初めての登山者に出会いました。にゅう山頂(?)でしばらく休んで観光していると、ツバメのような鳥が数匹、滑空してきてかっこよかったです。
その後、次の目的地、中山と中山展望台を目指して進みました。分岐についたのが10時過ぎ、上りつつ、背後に縞枯など見ながら中山に到着したのが10:30頃。中山は全くといっていいほど眺望がないので、その先の展望台に進みましたが、ちょうど全方位にガスがかかってしまい、何も見られませんでした。にゅうの眺望がよかったので、中山展望台は諦めて、昼食ポイントの黒百合ヒュッテへ向かいました。黒百合平につくと、再び雲が晴れて景色が明るくなりました。山小屋の前のベンチを借りて昼食をとり、お土産など購入したあと、下山へ。
中山峠に戻り、その先にしらびそ小屋を目指しました。中山峠の直下は結構な傾斜と聞いていましたが、そのとおりで、降りるのも一苦労しました。落石注意の看板もあり、足元は乾燥して小石が多く、とても滑りやすかったです。しりもちをつきつつもコケの多い森を抜けて13:00ころしらびそ小屋へ到着しました。
ここでもお土産など購入しつつ、さらに下山。
途中「屏風橋」という橋があるはずでしたが、先日の台風の影響で土砂が崩れていたためか、橋に気がつかず通り過ぎてしまったようでした。土砂がたまりすぎて、そこが橋に見えなかったのです。その後の景色はどんどん羊歯が増えて緑色が濃くなっていきました。
14:40頃、みどり池入口駐車場に到着。15:00には稲子湯に入りに行きました。いい湯でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2837人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら