ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203464
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

一切経山&吾妻小富士

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
Vono その他1人
GPS
04:35
距離
9.5km
登り
507m
下り
502m

コースタイム

10:10 浄土平VC
10:55 酢ガ平分岐
(途中休憩5分)
11:40 一切経山山頂(休憩35分)
12:40 酢ガ平分岐
〜鎌沼周遊〜
13:45 浄土平VC
〜吾妻小富士周遊〜
14:45 浄土平VC
天候 山頂快晴♪
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
小さな子供やお年寄りもバンバン登っているぐらいに危険箇所なし

【温泉】 磐梯吾妻スカイラインを福島市方面へ帰る場合、名湯「高湯温泉」がありますが、休日でしたので混雑を避け、しばらく下って右手にある信夫温泉の一軒宿で日帰り入浴させていただきました。建物、設備は古いですが清潔に保たれており、ゆっくりできます。(700円、受付終了16時) http://www.f-resort.jp/shinobu/
高湯温泉の公共浴場「あったか湯」はシャンプーどころかシャワーもないので要注意

【グルメ】 福島と言えば餃子♪(?)
福島餃子のツートップ、満腹と照井が有名ですが、今回は満腹さんへおじゃましました
http://r.tabelog.com/fukushima/A0701/A070101/7000706/
ビジターセンター10時到着。訳あってわざと遅めの出発です☆
2012年07月01日 22:18撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:18
ビジターセンター10時到着。訳あってわざと遅めの出発です☆
福島市内はどんより曇り。スカイライン途中は雲の中。そして、浄土平は雲の上♪ 気持ち良い青空の下、出発!
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
福島市内はどんより曇り。スカイライン途中は雲の中。そして、浄土平は雲の上♪ 気持ち良い青空の下、出発!
直登ルートは閉鎖中
火山性ガスの沸き立つこの山が一切経山と思っていましたが… これは名も無きピークのようで、この向こうに目指す一切経山があるそうです。
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
直登ルートは閉鎖中
火山性ガスの沸き立つこの山が一切経山と思っていましたが… これは名も無きピークのようで、この向こうに目指す一切経山があるそうです。
どっちに行っても鎌沼^^
一切経山への登り口は右へ
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
どっちに行っても鎌沼^^
一切経山への登り口は右へ
今日は私の師匠さま(職場の上司)と初めてご一緒させていただきましたが、ペース早っw
頑張って同じペースで歩いていたら、あっという間にこっちがバテてしまいました >_<
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
今日は私の師匠さま(職場の上司)と初めてご一緒させていただきましたが、ペース早っw
頑張って同じペースで歩いていたら、あっという間にこっちがバテてしまいました >_<
浄土平から酢ガ平へ登っていく道すがら… 振り向くと、もう吾妻小富士を見下ろすところまで来ています。
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
浄土平から酢ガ平へ登っていく道すがら… 振り向くと、もう吾妻小富士を見下ろすところまで来ています。
酢ガ平に到着♪ 正面に見えるのは前大嶺(1911m)かな?左前方へ直進すると鎌沼、一切経山へは右折します。
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
酢ガ平に到着♪ 正面に見えるのは前大嶺(1911m)かな?左前方へ直進すると鎌沼、一切経山へは右折します。
右折してすぐに避難小屋あり、そこからグッと登っていきます
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
右折してすぐに避難小屋あり、そこからグッと登っていきます
最高の天気♪
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
最高の天気♪
それにしても師匠のペース、早っ
というより、如何に今まで自分がチンタラ歩いていたのか実感しました(汗
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
それにしても師匠のペース、早っ
というより、如何に今まで自分がチンタラ歩いていたのか実感しました(汗
途中、振り返ると酢ガ平、鎌沼、そして左奥に東吾妻山。右奥はたぶん中吾妻山でしょうか…
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/1 22:19
途中、振り返ると酢ガ平、鎌沼、そして左奥に東吾妻山。右奥はたぶん中吾妻山でしょうか…
浄土平から見えたガスを吹いている名も無きピークと一切経山の山頂を結ぶ尾根まで登ってきました。ここで小休止。そして、待ちくたびれてる師匠へ一言… 「どうぞ先に山頂まで行っててくらさい」
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
浄土平から見えたガスを吹いている名も無きピークと一切経山の山頂を結ぶ尾根まで登ってきました。ここで小休止。そして、待ちくたびれてる師匠へ一言… 「どうぞ先に山頂まで行っててくらさい」
あとちょっと♪
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
あとちょっと♪
到着しましたー☆
あの石積みの下にお経が埋められてるのかな?
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
7/1 22:19
到着しましたー☆
あの石積みの下にお経が埋められてるのかな?
山頂到着!
360度の大パノラマは感動ものです
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
山頂到着!
360度の大パノラマは感動ものです
登ってきた道を振り返ると、ぱっくりとお口を開けた吾妻小富士と雲海♪
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/1 22:19
登ってきた道を振り返ると、ぱっくりとお口を開けた吾妻小富士と雲海♪
そのまま右方向へ回っていくと、南西方向に見えるは、磐梯山?
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/1 22:19
そのまま右方向へ回っていくと、南西方向に見えるは、磐梯山?
続いて右へパンすると、西〜北西には吾妻連峰の山並み♪どれが西吾妻なのかわからんw
その向こうは雲が出ていて、飯豊の山々は見えませんでした。
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
続いて右へパンすると、西〜北西には吾妻連峰の山並み♪どれが西吾妻なのかわからんw
その向こうは雲が出ていて、飯豊の山々は見えませんでした。
そして北方向
本日のメインディッシュ♪
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
そして北方向
本日のメインディッシュ♪
すごい…
すごいよ、これ!
魔女の瞳
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
13
7/1 22:19
すごい…
すごいよ、これ!
魔女の瞳
絶好のお天気の下、吸い込まれそうな深いブルーの瞳と緑のコントラスト。やや濁り荒涼とした蔵王のお釜も好きですが、同じ火口湖でもまったくの別物ですね。あっちが魔王でこっちが魔女って感じ^^
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8
7/1 22:19
絶好のお天気の下、吸い込まれそうな深いブルーの瞳と緑のコントラスト。やや濁り荒涼とした蔵王のお釜も好きですが、同じ火口湖でもまったくの別物ですね。あっちが魔王でこっちが魔女って感じ^^
興奮しながら何枚も撮ってしまいました(笑
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3
7/1 22:19
興奮しながら何枚も撮ってしまいました(笑
米沢は左下方向で山に隠れて見えないはず。北方向、遠くに高畠の町(たぶん)。ということは、、その奥に見えるのは蔵王かな??
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
米沢は左下方向で山に隠れて見えないはず。北方向、遠くに高畠の町(たぶん)。ということは、、その奥に見えるのは蔵王かな??
ランチを終えて、さて下山
ぉ、、雲が少し上がってきたかな?
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
ランチを終えて、さて下山
ぉ、、雲が少し上がってきたかな?
酢ガ平の分岐と鎌沼が見えてきました♪
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
酢ガ平の分岐と鎌沼が見えてきました♪
酢ガ平の分岐まで戻ってきました。ここを右折→
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
酢ガ平の分岐まで戻ってきました。ここを右折→
酢ガ平、鎌沼と、平坦で歩きやすい木道がしばらく続きます。
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
酢ガ平、鎌沼と、平坦で歩きやすい木道がしばらく続きます。
酢ガ平に散在する小さな沼に鴨のつがい発見♪

美味しそう…(笑
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
酢ガ平に散在する小さな沼に鴨のつがい発見♪

美味しそう…(笑
鎌沼に到着
一切経山までは登らずに、鎌沼までピクニックしてる家族連れも沢山おり、賑わっています。
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
鎌沼に到着
一切経山までは登らずに、鎌沼までピクニックしてる家族連れも沢山おり、賑わっています。
鎌沼沿いの木道
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/1 22:19
鎌沼沿いの木道
鎌沼と東吾妻山
下界から湧き上がる雲が沼の向こうに見えています。
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
鎌沼と東吾妻山
下界から湧き上がる雲が沼の向こうに見えています。
めちゃくちゃ透明度の高い沼でした! やっぱ軽く酸性なのかな…
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
めちゃくちゃ透明度の高い沼でした! やっぱ軽く酸性なのかな…
白いふわふわした謎の物体があちこちに
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
白いふわふわした謎の物体があちこちに
ワタスゲ? ってな〜に?(笑
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
7/1 22:19
ワタスゲ? ってな〜に?(笑
チングルマは終わりかけでした
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
4
7/1 22:19
チングルマは終わりかけでした
木道の隙間からイワカガミ?
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
7/1 22:19
木道の隙間からイワカガミ?
東吾妻山の登山口や姥ヶ原のほうへは回らず、一番インコースを浄土平へ向けて戻ります。ここから下り坂。
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
東吾妻山の登山口や姥ヶ原のほうへは回らず、一番インコースを浄土平へ向けて戻ります。ここから下り坂。
(・∀・) ォォォ!
あれはもしや?
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/1 22:19
(・∀・) ォォォ!
あれはもしや?
明日から7月だというのにサクラとご対面♪
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
明日から7月だというのにサクラとご対面♪
吾妻小富士が再び見えてきました。ゴールも近い♪
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
吾妻小富士が再び見えてきました。ゴールも近い♪
左手には噴煙が立ち上る斜面。ざっくりと刻まれた爆裂の後が生々しい^^
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
左手には噴煙が立ち上る斜面。ざっくりと刻まれた爆裂の後が生々しい^^
ツマトリソウ?
やっぱこの花が一番好きかも♪
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
ツマトリソウ?
やっぱこの花が一番好きかも♪
気持ちの良い森の中を進みます
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/1 22:19
気持ちの良い森の中を進みます
舞鶴草
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/1 22:19
舞鶴草
今日イチの群生♪
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
今日イチの群生♪
浄土平へ戻ってきました☆
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/1 22:19
浄土平へ戻ってきました☆
さて、ヘロヘロなのに… 調子こいてこちらも行ってしまいましょう〜
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
さて、ヘロヘロなのに… 調子こいてこちらも行ってしまいましょう〜
ぜひ中を覗いてみないとね

こちらは手ぶらの観光客もいっぱい登ってます
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
ぜひ中を覗いてみないとね

こちらは手ぶらの観光客もいっぱい登ってます
お〜 ダイナミック!
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3
7/1 22:19
お〜 ダイナミック!
振り返って、浄土平の駐車場
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
振り返って、浄土平の駐車場
登って右側から火口の周りを一周
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
登って右側から火口の周りを一周
南東方向は雲の中
晴れると二本松市の方向かな?
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
南東方向は雲の中
晴れると二本松市の方向かな?
一番標高が高いポイントは一番奥^^;
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
一番標高が高いポイントは一番奥^^;
最高地点から火口の覗き込みます
写真ではわからんですが、地表付近の空気が揺らいで見える… 暖かいんですね
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
最高地点から火口の覗き込みます
写真ではわからんですが、地表付近の空気が揺らいで見える… 暖かいんですね
福島市方面も雲の中
>_<
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
福島市方面も雲の中
>_<
北方向にはカルデラの風景が広がります♪
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
北方向にはカルデラの風景が広がります♪
日本の道100選
登山では初訪問でしたが、車関係の趣味で何度も訪れている吾妻磐梯スカイライン。このカットは絶景です☆
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
4
7/1 22:19
日本の道100選
登山では初訪問でしたが、車関係の趣味で何度も訪れている吾妻磐梯スカイライン。このカットは絶景です☆
てな感じで、いちを予定通りに終了し、温泉で軽く汗を流し…
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/1 22:19
てな感じで、いちを予定通りに終了し、温泉で軽く汗を流し…
一路、福島市内へ♪
開店前から行列必至
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/1 22:19
一路、福島市内へ♪
開店前から行列必至
☆円盤餃子☆
浜松系のもやしのスペースにも餃子が詰まってます(笑
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
6
7/1 22:19
☆円盤餃子☆
浜松系のもやしのスペースにも餃子が詰まってます(笑
小ぶりであっさり、パリパリの餃子は何個でも逝けてしまいます。本日消費のカロリー、すべて無事回収(汗
2012年07月01日 22:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/1 22:19
小ぶりであっさり、パリパリの餃子は何個でも逝けてしまいます。本日消費のカロリー、すべて無事回収(汗
撮影機器:

感想

4回目の登山で初めて蔵王エリアから脱出 ヽ(´▽`)ノ

終始、素晴らしい天気に恵まれ、最高の山行日和

そして初めての非単独。登山好きの職場の上司さんと一緒に福島に餃子を…
ぁ、違った、、一切経山へ魔女の瞳を眺めに行ってきました。
餃子屋のオープン時間に合わせるため、遅めの10時スタート(笑

車の趣味の世界でも、磐梯吾妻スカイラインは日本の道100選として有名なエリアで、ツーリングやオフ会で訪れたことはありましたが、吾妻小富士の中があんなことになってるとか、一切経山っていう山があって、そこから魔女の瞳が見えるとか、数ヶ月前まではまったく知りませんでした(笑

これまで3回、蔵王を一人で気楽にトボトボ歩いていましたが、誰かと一緒に歩くって、結構しんどいなぁー と、体力不足を痛感。頑張って体力付けないと、いつまでたっても一人ぼっち >_<  がんばろ p(・∩・)q

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら