ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2045903
全員に公開
ハイキング
東海

横須賀街道 相良城〜横須賀城

2019年10月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
28.1km
登り
142m
下り
138m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:00
合計
6:21
距離 28.1km 登り 152m 下り 146m
7:52
381
静岡鉄道相良営業所
14:13
横須賀城址
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前回の塩の道と同じく、静岡鉄道相良営業所をスタート。
2019年10月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 7:53
前回の塩の道と同じく、静岡鉄道相良営業所をスタート。
相良城二の丸の土手と松。
2019年10月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/2 7:58
相良城二の丸の土手と松。
教科書のせいか、相良藩主田沼意次は世間の評判が悪いが、地元ではよいお殿様と言われている。 
2019年10月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 8:00
教科書のせいか、相良藩主田沼意次は世間の評判が悪いが、地元ではよいお殿様と言われている。 
相良城史料館の傍らに建つ相良城址の碑。
2019年10月02日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/2 8:01
相良城史料館の傍らに建つ相良城址の碑。
波津にある飯津佐和乃神社(はづさわのじんしゃ)。「波津」は「飯津」から来たのかな。
2019年10月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 8:15
波津にある飯津佐和乃神社(はづさわのじんしゃ)。「波津」は「飯津」から来たのかな。
今回歩いた横須賀街道は殆ど遺物も案内板も無く、歴史を感じることができないが、ここは何となく街道の雰囲気。
2019年10月02日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/2 8:19
今回歩いた横須賀街道は殆ど遺物も案内板も無く、歴史を感じることができないが、ここは何となく街道の雰囲気。
だらだらと坂を登っていく。 この後も小さな上り下りがあって足にこたえた。
2019年10月02日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 8:36
だらだらと坂を登っていく。 この後も小さな上り下りがあって足にこたえた。
秋の風情。
2019年10月02日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/2 9:10
秋の風情。
遊歩道の傍らにも。
2019年10月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 9:32
遊歩道の傍らにも。
右折して桜ヶ池方面に。
2019年10月02日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 9:38
右折して桜ヶ池方面に。
途中にこんな標示板が。 これが無ければ普通の坂道。
2019年10月02日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 9:50
途中にこんな標示板が。 これが無ければ普通の坂道。
何十年ぶりかの桜ヶ池。 
2019年10月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 9:54
何十年ぶりかの桜ヶ池。 
桜ヶ池に沈めたお櫃が、同じく竜神伝説の残る長野県の諏訪湖に浮いたことがあるとされ、諏訪湖と地底でつながっているという言い伝えがある。(Wikipediaより)
2019年10月02日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 9:55
桜ヶ池に沈めたお櫃が、同じく竜神伝説の残る長野県の諏訪湖に浮いたことがあるとされ、諏訪湖と地底でつながっているという言い伝えがある。(Wikipediaより)
静かな水面の桜ヶ池。
2019年10月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 9:56
静かな水面の桜ヶ池。
孫を連れた人が何人かいるだけで、辺りは静か。 
2019年10月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 9:56
孫を連れた人が何人かいるだけで、辺りは静か。 
秋の彼岸の中日には赤飯を詰めたお櫃を池に沈めて竜神に供える「お櫃納め」が行われている。 これがお櫃納めに使われる小舟だろうか。
2019年10月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 10:00
秋の彼岸の中日には赤飯を詰めたお櫃を池に沈めて竜神に供える「お櫃納め」が行われている。 これがお櫃納めに使われる小舟だろうか。
池のほとりに建つ池宮神社。
2019年10月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 10:02
池のほとりに建つ池宮神社。
この下り坂も何となく街道の趣が。
2019年10月02日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 10:06
この下り坂も何となく街道の趣が。
この種の看板があちこちに立てられていた。 7月頃、反対運動をされている方に、十人ほどの座談会でお話を伺ったことがある。 その後、住民投票条例が制定され、12月には住民投票が実施される。
2019年10月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 10:49
この種の看板があちこちに立てられていた。 7月頃、反対運動をされている方に、十人ほどの座談会でお話を伺ったことがある。 その後、住民投票条例が制定され、12月には住民投票が実施される。
山の上のお城、ではなくて静岡カントリー浜岡コースのクラブハウス。
2019年10月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 11:05
山の上のお城、ではなくて静岡カントリー浜岡コースのクラブハウス。
高松神社。 見たところ200段以上はありそうな階段にめげ、ここで失礼する。
2019年10月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 11:11
高松神社。 見たところ200段以上はありそうな階段にめげ、ここで失礼する。
お腹が空いたので昼食。 安定のカツどん。
3
お腹が空いたので昼食。 安定のカツどん。
菊川にかかる国安橋から上流方向を眺める。
2019年10月02日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 12:14
菊川にかかる国安橋から上流方向を眺める。
こちらは下流方面。
2019年10月02日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 12:14
こちらは下流方面。
矢柄神社で一休み。
2019年10月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 12:46
矢柄神社で一休み。
岡原の銭瓶堂。
2019年10月02日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 13:16
岡原の銭瓶堂。
その傍らに安置された像。
右側の像には「享保十六年」と刻まれている。
その傍らに安置された像。
右側の像には「享保十六年」と刻まれている。
いよいよ城下町横須賀の街並み、と思ったが、街道は一本北側の道らしく、ここを右折する。
2019年10月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 13:46
いよいよ城下町横須賀の街並み、と思ったが、街道は一本北側の道らしく、ここを右折する。
100m程西進すると川にぶつかり、前の写真の通りまで戻り、橋を渡ると本町の通りに入る。
2019年10月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/2 13:52
100m程西進すると川にぶつかり、前の写真の通りまで戻り、橋を渡ると本町の通りに入る。
軒先に杉玉が吊るされた山中酒造。
2019年10月02日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 13:53
軒先に杉玉が吊るされた山中酒造。
こちらは普通のお宅かな。
2019年10月02日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 13:54
こちらは普通のお宅かな。
三熊野神社。 そろそろ秋祭り。
三熊野神社。 そろそろ秋祭り。
まだまだ、趣のある通りが続く。
2019年10月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 13:57
まだまだ、趣のある通りが続く。
割烹旅館の八百甚。
2019年10月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 13:58
割烹旅館の八百甚。
旧郵便局。 正面の鬼瓦に〒の記号が書かれている。
2019年10月02日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 14:01
旧郵便局。 正面の鬼瓦に〒の記号が書かれている。
街並みを過ぎ、横須賀城まで来た。
2019年10月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 14:10
街並みを過ぎ、横須賀城まで来た。
小高い丘に横須賀城址の碑。
2019年10月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/2 14:16
小高い丘に横須賀城址の碑。
城下を眺めてみる。 遠くの松林の向こうは太平洋。
2019年10月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/2 14:16
城下を眺めてみる。 遠くの松林の向こうは太平洋。
横須賀城は天竜川より運ばれた玉石垣を用いた築城法で、天守閣は三層四階であった。(Wikipediaより)
2019年10月02日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/2 14:19
横須賀城は天竜川より運ばれた玉石垣を用いた築城法で、天守閣は三層四階であった。(Wikipediaより)

感想

 2週間ほど前、yokkun-さんのレコ「横須賀街道(塩の道 南塩ルート)《御前崎→地頭方→須々木→相良》」を拝見した。 横須賀街道というのはあまり馴染みがなかったが、横須賀は家から車で10分もあれば行けるところだし、横須賀城址や城下町の古い町並みも知っている。 そこで図書館で「静岡の街道」という書籍を借りてきて、横須賀街道について少し調べてみた。
 その結果、横須賀街道として、相良、掛川、袋井、見付、掛塚、金谷と繋がる6本のルートがあることが判った。 しかし、いずれも経由地が書かれているだけで、そのルートがどこなのか判らない。 地元袋井については袋井市史の中に大まかな地図が描かれているのを発見したが、それ以外はそれぞれの市の図書館なりに出かけるしかないかもしれない。
 ただ、相良ルートについては、20年ぐらい前に静岡新聞社が発行した「塩の道ウォーキング」というガイドブックに横須賀街道のルートも記載されており、今回、それに基づいて歩いてみた。
 実際に歩いてみたが、いわゆる街道歩きの雰囲気を味わうことはできなかった。 ただただ舗装された道を歩くだけで、予想に反して日差しがきつくて、正直くたびれた。 歩きなれた靴を履いていったが、ソールがかなり擦り減っていてグリップが効かなかったのもあるかもしれないけれど。
 相良ルートにはyokkun-さんが歩かれた御前崎に向かうルートもあるので、次回、もう少し涼しくなったら歩いてみようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

安定のカツどん
 私の理想のカツどん 詰まった感にグリンピース 最高っ
2019/10/3 16:46
Re: 安定のカツどん
この店はラーメンやチャーハンもメニューにありますが、もともとは蕎麦屋さんみたいです。 蕎麦屋のカツどんはおいしい、というのが定説ですから、迷わずカツどんを頼みました。 ボリュームもあっておいしかったです。
2019/10/3 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら