ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2052644
全員に公開
ハイキング
丹沢

烏尾山(ヤビツ峠~岳ノ台~菩提峠~二ノ塔~)

2019年09月28日(土) 〜 2019年09月29日(日)
 - 拍手
kumao3193 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
11.0km
登り
896m
下り
1,455m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:17
休憩
0:40
合計
4:57
距離 5.6km 登り 749m 下り 383m
10:29
50
11:19
11:21
68
12:29
12:31
59
13:30
13:36
24
14:00
14:11
16
14:27
14:43
6
14:49
14:50
28
15:18
15:20
6
15:26
2日目
山行
2:14
休憩
0:14
合計
2:28
距離 5.4km 登り 157m 下り 1,077m
7:40
89
9:09
9:23
26
烏尾山荘から三ノ塔までGPS起動させるのを忘れてしまい、三ノ塔からのログになってます。
天候 9/28:晴れのち曇り
9/29:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
ヤビツ峠〜岳ノ台:ヤブ漕ぎ
岳ノ台〜菩提峠:ヤブのち普通の道
菩提峠〜日本武尊の足跡:歩きやすい
こないだ来たばかりのヤビツ峠へまた来ました。
2019年09月28日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 10:29
こないだ来たばかりのヤビツ峠へまた来ました。
大山方面への登山道とは反対側に入り口があります。岳ノ台ハイキングコース。気軽な気持ちで入って行ったのですが、このあととんでもない道になることは想像してませんでした。。。
2019年09月28日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 10:30
大山方面への登山道とは反対側に入り口があります。岳ノ台ハイキングコース。気軽な気持ちで入って行ったのですが、このあととんでもない道になることは想像してませんでした。。。
始めはこんな感じ。
2019年09月28日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 10:36
始めはこんな感じ。
植林と自然林との境界のようなところを登って行き、
2019年09月28日 10:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 10:43
植林と自然林との境界のようなところを登って行き、
割とすぐのところに東屋がありました。
2019年09月28日 10:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 10:52
割とすぐのところに東屋がありました。
菩提峠方面へいきます。
2019年09月28日 10:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 10:52
菩提峠方面へいきます。
あまり人が通ってないような雰囲気です。
2019年09月28日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 10:55
あまり人が通ってないような雰囲気です。
じょじょに草むらへ入って行くような感じに。
2019年09月28日 10:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 10:56
じょじょに草むらへ入って行くような感じに。
そして道は完全に草に覆われ、道が見えなくなってしまいます。
2019年09月28日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 10:59
そして道は完全に草に覆われ、道が見えなくなってしまいます。
しばらくはこんな感じの道が続き、こっちのコース選択したことを後悔し始めますが、時既に遅し。今更戻るのも面倒だし進みます。
2019年09月28日 11:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:02
しばらくはこんな感じの道が続き、こっちのコース選択したことを後悔し始めますが、時既に遅し。今更戻るのも面倒だし進みます。
藪を抜けてホッと一安心。
2019年09月28日 11:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 11:12
藪を抜けてホッと一安心。
でもこの後も先ほどのような道になり、ヤブ漕ぎをしながら進みます。もう写真を撮る余裕がなく撮りませんでした。
2019年09月28日 11:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 11:12
でもこの後も先ほどのような道になり、ヤブ漕ぎをしながら進みます。もう写真を撮る余裕がなく撮りませんでした。
そして岳ノ台に到着です。
2019年09月28日 11:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:20
そして岳ノ台に到着です。
ベンチは草むらに覆われ休むどころではありませんね。
2019年09月28日 11:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 11:20
ベンチは草むらに覆われ休むどころではありませんね。
その後はようやくヤブから解放され一般的な登山道になり今度こそ一安心でした。さっきのあそこは何だったんだろ?
2019年09月28日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:38
その後はようやくヤブから解放され一般的な登山道になり今度こそ一安心でした。さっきのあそこは何だったんだろ?
菩提峠手前には見晴らしのいい場所があり、ハンググライダーの発着場所になっており、飛んでる方が何人もいました。東京からすぐ近くにこんな場所があったんですね〜。
2019年09月28日 11:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:55
菩提峠手前には見晴らしのいい場所があり、ハンググライダーの発着場所になっており、飛んでる方が何人もいました。東京からすぐ近くにこんな場所があったんですね〜。
菩提峠に出て、また登山道へ入ります。2015年版の地図から掲載されている日本武尊の足跡ってところ経由で二ノ塔へ行きます。
2019年09月28日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 12:31
菩提峠に出て、また登山道へ入ります。2015年版の地図から掲載されている日本武尊の足跡ってところ経由で二ノ塔へ行きます。
うっ、なんか嫌な予感・・・
2019年09月28日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 12:31
うっ、なんか嫌な予感・・・
と思ったら普通の道になりホッとします。
2019年09月28日 12:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 12:32
と思ったら普通の道になりホッとします。
急な登りになりますが、
2019年09月28日 12:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 12:52
急な登りになりますが、
少し草も茂ってますが、
2019年09月28日 12:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 12:53
少し草も茂ってますが、
倒木があったりもしますが越えやすく、
2019年09月28日 13:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 13:13
倒木があったりもしますが越えやすく、
開けたところからは展望もあり、
2019年09月28日 13:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 13:19
開けたところからは展望もあり、
フジアザミもあり、
2019年09月28日 13:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 13:23
フジアザミもあり、
そして、無事に到着できました。結局はヤビツ峠から岳ノ台までが草ぼうぼうでしたが、その後は無事に歩けました。
2019年09月28日 13:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 13:27
そして、無事に到着できました。結局はヤビツ峠から岳ノ台までが草ぼうぼうでしたが、その後は無事に歩けました。
どういった謂れがあるのか調べてみたい。
2019年09月28日 13:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 13:28
どういった謂れがあるのか調べてみたい。
どこが足跡なのかは分かりませんでした。
2019年09月28日 13:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 13:29
どこが足跡なのかは分かりませんでした。
2019年09月28日 13:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 13:29
日本武尊の伝説は各地にあるのでその一つなのでしょうかね?
2019年09月28日 13:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 13:31
日本武尊の伝説は各地にあるのでその一つなのでしょうかね?
ホトトギス
2019年09月28日 13:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 13:37
ホトトギス
2019年09月28日 13:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 13:42
二ノ塔に到着。
2019年09月28日 13:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 13:53
二ノ塔に到着。
ガスってきました。
2019年09月28日 14:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 14:16
ガスってきました。
三ノ塔へ着いた時には辺りは真っ白に。
2019年09月28日 14:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 14:42
三ノ塔へ着いた時には辺りは真っ白に。
フジアザミがたくさんありました。先月初めて見た時は大きさに驚きましたが、この時期のこの辺りではたくさん咲いていて珍しくはないようですね。
2019年09月28日 14:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 14:43
フジアザミがたくさんありました。先月初めて見た時は大きさに驚きましたが、この時期のこの辺りではたくさん咲いていて珍しくはないようですね。
ガスが切れて富士山が。
2019年09月28日 14:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 14:45
ガスが切れて富士山が。
それにしてもデカいな〜
2019年09月28日 14:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 14:49
それにしてもデカいな〜
これはヤマジノホトトギス? 花が何連にも咲いている。
2019年09月28日 15:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 15:06
これはヤマジノホトトギス? 花が何連にも咲いている。
紫のひまわり? いえ、フジアザミを下から見上げて撮りました。ってしつこいか(^^;)
2019年09月28日 15:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 15:10
紫のひまわり? いえ、フジアザミを下から見上げて撮りました。ってしつこいか(^^;)
そして烏尾山荘へ到着。
2019年09月28日 15:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 15:17
そして烏尾山荘へ到着。
こじんまりとした造りですが、安心できるしっかりした建物でした。
2019年09月28日 15:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 15:26
こじんまりとした造りですが、安心できるしっかりした建物でした。
夕暮れ時の富士山。
2019年09月28日 16:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 16:55
夕暮れ時の富士山。
丹沢の山々の連なり。
2019年09月28日 16:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 16:55
丹沢の山々の連なり。
富士に笠雲、明日は雨なのかな〜
2019年09月28日 16:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 16:55
富士に笠雲、明日は雨なのかな〜
三ノ塔方面も見えた。
2019年09月28日 16:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 16:56
三ノ塔方面も見えた。
山荘の上から。
2019年09月28日 16:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/28 16:57
山荘の上から。
なぜこの山荘に泊まったか?
そう、先月の塔ノ岳からの下山時に目を着けてました。開けた展望で、きっと夜景と星空が綺麗なのではと。いまいちボケてしまった。
2019年09月28日 19:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 19:13
なぜこの山荘に泊まったか?
そう、先月の塔ノ岳からの下山時に目を着けてました。開けた展望で、きっと夜景と星空が綺麗なのではと。いまいちボケてしまった。
残念ながら夜景が明るく、雲も多く星空は見えませんでした。もう少し済んだ冬がお勧めだそうです。これは小屋の二階の寝室部分です。屋根裏部屋みたいで落ち着いた雰囲気で寝れました。
2019年09月28日 20:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/28 20:42
残念ながら夜景が明るく、雲も多く星空は見えませんでした。もう少し済んだ冬がお勧めだそうです。これは小屋の二階の寝室部分です。屋根裏部屋みたいで落ち着いた雰囲気で寝れました。
翌朝は三ノ塔まで戻って、そこから大倉へ下山します。
2019年09月29日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 7:14
翌朝は三ノ塔まで戻って、そこから大倉へ下山します。
烏尾山荘と富士山。このアングルは画になりますね〜。
2019年09月29日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 7:30
烏尾山荘と富士山。このアングルは画になりますね〜。
三ノ塔から戸川方面への道へ進みます。
2019年09月29日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 7:52
三ノ塔から戸川方面への道へ進みます。
整備が行き届いて快適な登山道でした。
2019年09月29日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 7:57
整備が行き届いて快適な登山道でした。
下界が見えるところもあります。
2019年09月29日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 8:01
下界が見えるところもあります。
広い登山道。
2019年09月29日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 8:43
広い登山道。
林道を何回か横切ります。
2019年09月29日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 8:59
林道を何回か横切ります。
牛首辺り。小屋番の方から聞きましたが蛭が多いエリアだそうです。
2019年09月29日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 9:09
牛首辺り。小屋番の方から聞きましたが蛭が多いエリアだそうです。
下山完了〜
2019年09月29日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 10:01
下山完了〜
かぜのつりはしを渡ると大倉バス停に出ておしまい。
2019年09月29日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 10:04
かぜのつりはしを渡ると大倉バス停に出ておしまい。

感想

身体の不調から少し経って、自分の調子を確かめたく今回は軽めに短い距離、そして写真撮影目的で、丹沢の烏尾山荘へ泊まりで行ってまいりました。
残念ながら星空は見えませんでしたが、夕暮れ時の時間帯に山々を眺められるのは泊まりならではで、丹沢の新たな魅力に触れられた気がします。
小屋番の方のお話も興味深く、楽しい一夜を過ごすことができました。
また改めて、冬の空気が澄んだ時に行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

烏尾山荘に泊まったんですか!
kumaoさん、珍しい処に泊まりましたね!
 烏尾山荘前は何度も通っているのですが、いつも閉まっているので小屋番さんがいて営業してるのは知りませんでした。(宿泊料金はいくらですか?)土曜日が半日勤務だった昔はともかく、今、あの場所で泊まる人は少ないでしょうね〜。夜景が明るすぎて星がみえなかったようで残念でしたけど、それなりに楽しまれたようで。

 ヤビツ峠から岳ノ台、最近は人通りが少ないみたいですね。(確かに通る理由がない ) それに、あの辺の草むら、けっこうヒルも多いので私は敬遠しています。やられなくてヨカッタですね。
2019/10/8 10:57
Re: 烏尾山荘に泊まったんですか!
f15eagleさん、こんにちは!

何とあそこの草むらでもヒルが居るんですか!? それを事前に知ってたら行かなかったです。😅 知らぬが仏ってやつですね~
いや~、吸い付かれなくて良かったです。
宿泊料金は素泊まりのみで、3千円でした。
水とお茶とポカリは売ってます。

自炊道具を持って行ってたのですが、カセットコンロを貸していただいたり、お酒や焼き椎茸をご馳走になり楽しかったです。
昔、小屋が建てられた頃はすぐ近くに水場があったそうですが、今はなくなってしまったとか、丹沢を40年間知る小屋番さんの昔ばなしは大変貴重な体験となりました。
寒くなって空気が澄んだ頃にでも改めて行ってみたいと思います。😄
2019/10/8 14:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら