ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2059685
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山(東補陀落)

2019年10月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
8.2km
登り
627m
下り
626m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:40
合計
6:10
距離 8.2km 登り 627m 下り 629m
8:30
0:00
20
分岐
8:50
0:00
10
引き返し地点
9:00
0:00
30
復帰地点
9:30
9:40
50
剣ヶ峰
10:30
10:40
30
東補陀落
11:10
11:30
180
御浜池
小休憩含む
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
良い天気だ(山は鳥海山)
2019年10月10日 06:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
10/10 6:07
良い天気だ(山は鳥海山)
月山八合目への道は不通だった
2019年10月10日 06:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/10 6:39
月山八合目への道は不通だった
地元の方に迂回路に誘導していただく(^_^)
2019年10月10日 07:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/10 7:16
地元の方に迂回路に誘導していただく(^_^)
木道を進む
2019年10月10日 09:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/10 9:17
木道を進む
すっかり紅葉した草原
2019年10月10日 09:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/10 9:18
すっかり紅葉した草原
広々弥陀ヶ原
2019年10月10日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/10 9:21
広々弥陀ヶ原
木道の痕跡は有る
2019年10月10日 09:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/10 9:26
木道の痕跡は有る
藁田禿山と御浜池が見えた
良く見ると東補陀落の石塔も見える
2019年10月10日 09:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/10 9:29
藁田禿山と御浜池が見えた
良く見ると東補陀落の石塔も見える
剣ヶ峰から梯子を下る
ちょっと見垂直かと錯覚する
2019年10月10日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/10 9:43
剣ヶ峰から梯子を下る
ちょっと見垂直かと錯覚する
少し荒れ気味の道を下る
2019年10月10日 10:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/10 10:03
少し荒れ気味の道を下る
リンドウの花
2019年10月10日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/10 10:06
リンドウの花
紅葉が始まっている
2019年10月10日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/10 10:15
紅葉が始まっている
東補陀落の入り口にある岩石
2019年10月10日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/10 10:35
東補陀落の入り口にある岩石
東補陀落の石塔
2019年10月10日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
10/10 10:42
東補陀落の石塔
樹間越しの御浜池
2019年10月10日 11:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/10 11:11
樹間越しの御浜池
御浜池
流出口は見当たらない
2019年10月10日 11:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/10 11:11
御浜池
流出口は見当たらない
御浜池から登り返す途中でみた東補陀落
2019年10月10日 12:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/10 12:07
御浜池から登り返す途中でみた東補陀落
御浜池は奥深い山の中だ
2019年10月10日 13:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/10 13:01
御浜池は奥深い山の中だ
やっぱり垂直(笑)
2019年10月10日 13:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/10 13:36
やっぱり垂直(笑)
弥陀ヶ原に戻ってきた
奥が月山山頂方面
2019年10月10日 14:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/10 14:00
弥陀ヶ原に戻ってきた
奥が月山山頂方面
狛犬さんは冬じまい
2019年10月10日 14:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/10 14:08
狛犬さんは冬じまい
木道の曲線美
2019年10月10日 14:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
10/10 14:11
木道の曲線美
アプローチで見かけた地蔵さん
月山らしい風景
2019年10月10日 15:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/10 15:19
アプローチで見かけた地蔵さん
月山らしい風景
御浜池は滑り落ちたと思われる崩壊地の先端に有る(パノラマ合成写真)
2019年10月12日 07:36撮影
1
10/12 7:36
御浜池は滑り落ちたと思われる崩壊地の先端に有る(パノラマ合成写真)
藁田禿山の手前が東補陀落 真ん中あたりが御浜池
(パノラマ合成写真)
2019年10月12日 07:36撮影
1
10/12 7:36
藁田禿山の手前が東補陀落 真ん中あたりが御浜池
(パノラマ合成写真)
次の日登る予定の鳥海山(パノラマ合成写真)
明日も天気は良さそうだ(^_^)
2019年10月12日 07:38撮影
5
10/12 7:38
次の日登る予定の鳥海山(パノラマ合成写真)
明日も天気は良さそうだ(^_^)
撮影機器:

感想

補陀落(ふだらく)というのは、観音が住むところ。観音とは観世音菩薩。観世音菩薩とは衆生の声を聴き、その求めに応じて救いの手を差しのべる慈悲深い菩薩、と辞書には有る。月山には、東補陀落と西補陀落の二つの補陀落が有り、東補陀落には御浜という池と石塔がある。西補陀落は雨告山(あまもりやま)にあるという。もともとの西補陀落は水害にあって雨告山に移されたらしい。そこにも行ってみたい気はあるが、東補陀落のような石塔や池は無く、耳目を引くような物も無いようなので機会があればということで割愛する。

10日未明自宅出発。順調に進み月山ビジターセンターに着いたのはいいが、月山8合目まで全面通行止めの看板が出ていた。九州ナンバーの二人パーティが朝食の準備をしていたので聞いてみると、路面全体にシート張りがしてあり、下まで崩れていて完全に不通状態だとのこと。通れないとしても、行けなかったという状況写真くらいは撮っておこうと、柵の脇を通り抜けて行って見ると確かに完全に不通だ。もうすぐ雪が降るし、2、3年は無理かも。あ〜あ、最悪。

取りあえず、地元の人を見つけて情報収集し、作戦を練ろうと駐車場を出ると小さな看板があって、全面通行止めの脇に「迂回路有り」の文字。おいおいこんなのありですか? 普通、看板は進行方向に面して立てるでしょう。看板に正対して見えるように。それに迂回路有りと書いてありながら案内図も無い。取りあえず周知しましたという責任逃れとしか思えないような看板だ。といっても始まらない。さて、どうしたものかと考えていると、軽トラックのおじさんがやって来た。

勇躍して声を掛けると「入口の前を通るからついて来い」との有り難いお言葉。軽トラだから身が軽い。離されたらおしまいだ、と必死に追いかける。角を曲がって車が停まった。「ここから先一本道だから真っ直ぐ行けば良い」と言ってUターンして行った。停まって声を掛けるだけで分かるのに、何と親切なことか。月山八合目まで一度走ったことは有るが、ずいぶん前の事で何も覚えていなかった。覚えていたのは、難なく月山八合目まで走ったという事だけであった。それがこの体たらく。まったく情けない。

駐車場は、ガラガラだった。ヤマレコで東補陀落へはロープを潜ると読んでいたので直ぐに表れたロープを潜る。方向は間違っていない。道は掘れてはいるが草も刈り払われていてしっかりした道だ。ところが次第に方向が左手へと向かいだす。崖の端から御浜へと下って行くのだから明らかな間違い。戻って東方向へ進むとそれらしい踏み跡があり、間違いなく道の痕跡が表れた。歩くのがためらわれるような湿地帯の道だ。そこを過ぎると普通の山道となる。

右手に深く抉られたような地形が広がる。実際に真新しい崩れた崖の源頭を歩くところもある。その端が剣ヶ峰でそこから下って行く。右手に月山、左手には鳥海山。前面下には御浜池が見えた。その左手には東補陀落の石塔が光る。ここからが本番だ。その前に休憩。一息入れる。何気に降り口を覗いてみると「垂直じゃね~」と思ってしまった。ここが剣ヶ峰か。ロープが数本有るが道は垂直だ。これはこの先の悪路を表しているようで暗たんたる思いになる。しかし、よくよく見ると鉄製の梯子があった。鉄の錆色が土の色に同化していて気付かなかったのだ。これはいわゆるカウンターパンチだ。聖地は一日にしてならずという教えなのであろう。

道は浮石等もあり、決して歩きやすくは無いが、有り難いことに要所、要所にはロープが張ってある。数種類の花が咲いているが、名前はリンドウ位しか知らない。そして石塔の下に出る。青空にすっくと立つ二つの石塔。道は見つけられなかったが、藪を掻き分けて近くまで行ってみる。見上げる石塔は青空に突き刺さるかのような躍動感が有る。いい光景だ。ザイルパートナーがいれば、私にも登れるかもしれないと思った。もし登れたら気持ちいいだろうなあ。しかし、「聖地」にボルトなどを打つわけにはいかないだろうから登攀は夢の夢である。

ここからも相変わらずの道が続いた。まだですか、と言いたくなるが、我慢の歩きを続けて御浜に出る。静かだ。物音ひとつしない。それにさざ波ひとつない。静寂そのものである。池は山間で良く見る溜池のようでもある。西側は、黄土色をした溜池の土手のような形状にそっくりなのだ。水位の上下動により草が繁茂できないのであろう。20分休んで往路を戻る。

剣ヶ峰を下るときには登りは大変だろうと思ったが、二回位休んだだけで思ったより楽に登り返すことは出来た。しかし、谷の底近くから登り返すのは、なかなか骨の折れることである。火山砕屑物は侵食を受けやすいので谷も深くなるのであろう。剣ヶ峰を登り切ると後は厳しいところは無い。色付いた月山を眺めながらのんびり歩き月山八合目に戻る。

道路崩壊で一時はどうなることかと思ったが、地元の方に助けられて順調に山行は終わりを迎えた。親切なおじさんに助けられたことや出だしの道間違いも一興で、思い出深い山行になることは間違いない。いい山行である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら