記録ID: 2060535
全員に公開
ハイキング
東海
貝月山
2019年10月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 508m
- 下り
- 497m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 4:23
距離 6.9km
登り 508m
下り 509m
16:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所はありませんでした。 |
写真
警告!「四季折々美しい姿を見せてくれる山々ですが、自然の力は人間の想像をもつかぬ力を見せることがあります。決して山を甘くみないでください。慎重な行動で楽しいひと時を過し、無事下山してください。」じっくり読んでみたら…うん。ええこと書いてある。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
冠山へ行く予定が、またもやガスガスで何も見えず…どこか違う山へと今回も伊吹山山系の貝月山に来ました。
揖斐高原に駐車場があり、公衆トイレがあります。登山道にはトイレはありません。
揖斐高原スキー場の第一リフト終点が登山口になっています。そこまで車で行って、そこから登山開始。ずっと尾根道を歩くのでとても気持ちい良いです。登山道もきれいに整備されています。
山頂は360度パノラマになっていて、伊吹山や、能郷白山や金糞岳、白山などの山々がとてもきれいに見えました。
端境期なのか、花はほとんどなく、紅葉もない、植物は少し寂しい感じでした。
立ち寄り湯は久瀬温泉白龍の湯を利用しました。ここのお風呂はお気に入りです。
今回のルートはヒフミ新道平成8年に整備されたルートのようです。このほかには揖斐川町春日村の長者の里からスタートする長者平ルート、揖斐川町坂内坂本の揖斐ふれあいの森公園からスタートするふれあいの森ルート、全部で3つのルートがあるようです。
長者平ルートは何回も渡渉があるようですが、昔の炭焼きなど山仕事の道を辿るルートだそうです。ふれあいの森ルートは3つのルートのうち最短コースとなるそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する