記録ID: 206149
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
あじさい山〜南沢山〜麻生山〜白岩の滝〜つるつる温泉
2012年07月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 901m
コースタイム
7:00 武蔵五日市駅(200m)
7:30 あじさい山
9:00 南沢山
10:10 麻生山(麻生平・峰山)(794m)
10:40 白岩の滝
11:10 つるつる温泉
7:30 あじさい山
9:00 南沢山
10:10 麻生山(麻生平・峰山)(794m)
10:40 白岩の滝
11:10 つるつる温泉
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスつるつる温泉 12:10発 〜 バス武蔵五日市 12:30着 JR武蔵五日市 12:37発 〜 JR拝島 12:56 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※武蔵五日市駅(200m) 駅構内にトイレや駅前には、コンビニがあり、ハイキングのスタート地点として最適です。 北口には、切符売り場横の通路から進めます。 ※〜あじさい山 住宅街と舗装道路を進んで行きますが、風景も良く、この時期は紫陽花も多く咲き誇っているので、楽しみながら登れます。 あじさい山は、澤沿いの為、砂利が多いです。 澤からの登り返しは坂が急となり、その後は、金毘羅山〜日の出山のハイキング 道に合流します。 ※〜南沢山 日の出山へのハイキング道を進むと、少し本道から反れた場所にあり、気がつかないと、巻いてしまって通り過ぎてしまいます。 ※〜白岩山(白石山)(631.7m) 幸神方面への分岐から300mくらいの場所にあります。 今回、道を間違えて、白岩山の手前まで進んで、戻りました。 分かりにくい山です。 ※〜麻生山(麻生平・峰山)(794m) 日の出山への分岐を進んで、白岩の滝への分岐手前にある山です。 武蔵五日市方面から進むと、分岐の道標がないため、気がつかずにマキ道を進んでしまいます。 今回、300mくらい戻って、山頂へ登りました。 ※〜白岩の滝 分岐をかなり下ったところに、いくつかの滝が連なる白岩の滝に到着します。 この時期は、かなり草が多く茂っており、少し歩きにくいところがありました。 ※〜つるつる温泉 白岩の滝から1Kmでバスが走る道路に到着し、その道路を1Kmくらい登り返すと、つるつる温泉に到着します。 |
写真
今日は、JR武蔵五日市駅 北口から出発します。
・・・って、一枚目の写真を撮影したらデジカメの「メモリカードがありません」表示が・・・
気合い入れてきたのに、重たいカメラは使い物にならず、今日はiPhoneで撮影となりました。
・・・って、一枚目の写真を撮影したらデジカメの「メモリカードがありません」表示が・・・
気合い入れてきたのに、重たいカメラは使い物にならず、今日はiPhoneで撮影となりました。
で、最後に白岩滝経由でつるつる温泉に行きたいんですが、ここで悩みました。
300mくらい進んで、間違ってるな?っと思って、戻ってきました。
幸神方面って、ほぼ武蔵五日市駅近くとなり、あぶなく駅まで戻ってしまうところでした。
300mくらい進んで、間違ってるな?っと思って、戻ってきました。
幸神方面って、ほぼ武蔵五日市駅近くとなり、あぶなく駅まで戻ってしまうところでした。
感想
5月に腰痛のリハビリハイキングに行った時に気になっていた「あじさい山」。
すっかり忘れてたのですが、他の方の山行記録を見て、おお〜今、行かないで何時行くのだ!っと思い、散策してきました。
(Liccaさんの山行記録 : かってにURLを掲載してスミマセン。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-204781.html)
結果、予想以上の凄さで感動しました。
今回、ホント、デジカメのメモリカード忘れは痛かった・・・
本格的な撮影は、来年にしたいと思います。
奥多摩は、なまえの通り、奥が深く。まだまだ見所が多そうです。
今日は、出かける10分前まで雨が降ってたので、出発を最後まで悩んでたんですが、思い切って出かけて良かったです。
貸切状態で、素晴らしい景色が見れました。
ハイキングも、さっきまで雨が降っていた割には、足元のぬかるみもほとんどなく、快適にハイキングができました。
ただ、さすがにモヤがすごくて、各見所からの風景は楽しめませんでした。
足元については、白岩の滝付近は、滑りやすい場所が多いので、慎重に散策した方が良いと思います。
最後に、今日は5名のベテランハイカーと、1名のトレラン?の若者とすれ違いました。
このくらい静かなハイキングが、今のところ好きです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2701人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する