ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206149
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

あじさい山〜南沢山〜麻生山〜白岩の滝〜つるつる温泉

2012年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
15.4km
登り
1,083m
下り
901m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00 武蔵五日市駅(200m)
7:30 あじさい山
9:00 南沢山
10:10 麻生山(麻生平・峰山)(794m)
10:40 白岩の滝
11:10 つるつる温泉
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR拝島 6:26発 〜 JR武蔵五日市 6:44着
バスつるつる温泉 12:10発 〜 バス武蔵五日市 12:30着
JR武蔵五日市 12:37発 〜 JR拝島 12:56
コース状況/
危険箇所等
※武蔵五日市駅(200m)
 駅構内にトイレや駅前には、コンビニがあり、ハイキングのスタート地点として最適です。
 北口には、切符売り場横の通路から進めます。

※〜あじさい山
 住宅街と舗装道路を進んで行きますが、風景も良く、この時期は紫陽花も多く咲き誇っているので、楽しみながら登れます。
 あじさい山は、澤沿いの為、砂利が多いです。
 澤からの登り返しは坂が急となり、その後は、金毘羅山〜日の出山のハイキング
道に合流します。

※〜南沢山
 日の出山へのハイキング道を進むと、少し本道から反れた場所にあり、気がつかないと、巻いてしまって通り過ぎてしまいます。

※〜白岩山(白石山)(631.7m)
 幸神方面への分岐から300mくらいの場所にあります。
 今回、道を間違えて、白岩山の手前まで進んで、戻りました。
 分かりにくい山です。

※〜麻生山(麻生平・峰山)(794m)
 日の出山への分岐を進んで、白岩の滝への分岐手前にある山です。
 武蔵五日市方面から進むと、分岐の道標がないため、気がつかずにマキ道を進んでしまいます。
 今回、300mくらい戻って、山頂へ登りました。

※〜白岩の滝
 分岐をかなり下ったところに、いくつかの滝が連なる白岩の滝に到着します。
 この時期は、かなり草が多く茂っており、少し歩きにくいところがありました。

※〜つるつる温泉
 白岩の滝から1Kmでバスが走る道路に到着し、その道路を1Kmくらい登り返すと、つるつる温泉に到着します。
今日は、JR武蔵五日市駅 北口から出発します。
・・・って、一枚目の写真を撮影したらデジカメの「メモリカードがありません」表示が・・・
気合い入れてきたのに、重たいカメラは使い物にならず、今日はiPhoneで撮影となりました。
2012年07月14日 14:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:17
今日は、JR武蔵五日市駅 北口から出発します。
・・・って、一枚目の写真を撮影したらデジカメの「メモリカードがありません」表示が・・・
気合い入れてきたのに、重たいカメラは使い物にならず、今日はiPhoneで撮影となりました。
左右確認の前に、デジカメは、メモリカードとバッテリー確認ですよね・・・反省。
2012年07月14日 14:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:17
左右確認の前に、デジカメは、メモリカードとバッテリー確認ですよね・・・反省。
お〜あじさい山に向かう途中にも、たくさんの紫陽花が咲き誇ってます。
2012年07月14日 14:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:17
お〜あじさい山に向かう途中にも、たくさんの紫陽花が咲き誇ってます。
色とりどりで綺麗です。
2012年07月14日 14:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/14 14:17
色とりどりで綺麗です。
こんな感じが好きかな?
2012年07月14日 14:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:17
こんな感じが好きかな?
自然人村?
2012年07月14日 14:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:17
自然人村?
ちょっとピークが過ぎて、散り(枯れ)始めてます。
2012年07月14日 14:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:17
ちょっとピークが過ぎて、散り(枯れ)始めてます。
さっき(5時)まで降ってたのに、いい天気になりました。(7時)
2012年07月14日 14:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:17
さっき(5時)まで降ってたのに、いい天気になりました。(7時)
青空がまぶしい。
2012年07月14日 14:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:17
青空がまぶしい。
やっぱりこんな感じが綺麗ですね。
2012年07月14日 14:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:17
やっぱりこんな感じが綺麗ですね。
穴澤天神社前で、今日のハイキングの無事を祈る。
2012年07月14日 14:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:17
穴澤天神社前で、今日のハイキングの無事を祈る。
ピンクっぽいのも綺麗です。
2012年07月14日 14:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:18
ピンクっぽいのも綺麗です。
紫も鮮やか。
2012年07月14日 14:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:18
紫も鮮やか。
咲き誇ってます。
2012年07月14日 14:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/14 14:18
咲き誇ってます。
大きな紫陽花です。
2012年07月14日 14:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:18
大きな紫陽花です。
・・・
2012年07月14日 14:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:19
・・・
紫陽花橋を渡って、いよいよ、あじさい山へ
2012年07月14日 14:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:18
紫陽花橋を渡って、いよいよ、あじさい山へ
ピンクも綺麗。
2012年07月14日 14:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:18
ピンクも綺麗。
しかしながら、紫陽花だらけです。
まだ、あじさい山に到着していないのに・・・
2012年07月14日 14:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:19
しかしながら、紫陽花だらけです。
まだ、あじさい山に到着していないのに・・・
やっと到着。お休み処もありますが、まだ早朝なので、人がいません。
2012年07月14日 14:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:19
やっと到着。お休み処もありますが、まだ早朝なので、人がいません。
さ、ここがあじさい山入口です。
2012年07月14日 14:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:19
さ、ここがあじさい山入口です。
おお〜、さすがに数が違う。
2012年07月14日 14:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:19
おお〜、さすがに数が違う。
どれも綺麗です。
2012年07月14日 14:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:20
どれも綺麗です。
ホント色とりどりです。
2012年07月14日 14:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:19
ホント色とりどりです。
さっきまでの雨で、紫陽花が生き生きとしています。
2012年07月14日 14:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:19
さっきまでの雨で、紫陽花が生き生きとしています。
道の両脇が、紫陽花で一杯。まさにあじさいロード。
2012年07月14日 14:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:19
道の両脇が、紫陽花で一杯。まさにあじさいロード。
頭でっかちなのに、元気にまっすぐ伸びてます。
2012年07月14日 14:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:20
頭でっかちなのに、元気にまっすぐ伸びてます。
ちょうど天気になって、あじさい独り占めで申し訳ない。(あ〜デジカメだったら、さらに綺麗に撮影できたのに)
2012年07月14日 14:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:20
ちょうど天気になって、あじさい独り占めで申し訳ない。(あ〜デジカメだったら、さらに綺麗に撮影できたのに)
しかしながら、すごい数です。
2012年07月14日 14:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/14 14:20
しかしながら、すごい数です。
大変癒されます。
2012年07月14日 14:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:20
大変癒されます。
日陰の紫陽花は、育つ速度が微妙に違いました。
2012年07月14日 14:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:20
日陰の紫陽花は、育つ速度が微妙に違いました。
中腹に、休憩場所があります。
2012年07月14日 14:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:20
中腹に、休憩場所があります。
湧水(澤水)も豊富。
2012年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:21
湧水(澤水)も豊富。
山の神神社(山の神社?)
2012年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:21
山の神神社(山の神社?)
ちょっと寄ってみます。
2012年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:21
ちょっと寄ってみます。
ここでも今日の無事を祈っておきました。
2012年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:21
ここでも今日の無事を祈っておきました。
さ〜。ここから本格的なハイキングに入るのか?
2012年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:21
さ〜。ここから本格的なハイキングに入るのか?
いやいや、ここからも凄いですよ。紫陽花が。
2012年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:21
いやいや、ここからも凄いですよ。紫陽花が。
ここからは、野放しの紫陽花が咲き誇ります。
2012年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:21
ここからは、野放しの紫陽花が咲き誇ります。
澤の反対側にビッシリの紫陽花群。
2012年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:21
澤の反対側にビッシリの紫陽花群。
山の緑とともに、紫陽花の青が美しい。
2012年07月14日 14:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:22
山の緑とともに、紫陽花の青が美しい。
まだまだ紫陽花が続きます。
2012年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:21
まだまだ紫陽花が続きます。
澤一杯の紫陽花。
2012年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:21
澤一杯の紫陽花。
澤の流れが見えないくらいの紫陽花群。
2012年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:21
澤の流れが見えないくらいの紫陽花群。
この色が一番好きです。
2012年07月14日 14:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:22
この色が一番好きです。
グラデーションが美麗。
2012年07月14日 14:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/14 14:22
グラデーションが美麗。
ものすごい量の紫陽花ともお別れして、本格的なハイキングへ。
2012年07月14日 14:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:22
ものすごい量の紫陽花ともお別れして、本格的なハイキングへ。
澤からの登り返しはちょっと登りがキツかったです。
2012年07月14日 14:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:22
澤からの登り返しはちょっと登りがキツかったです。
登り切ると、アレ?見慣れた橋が・・・
2012年07月14日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:23
登り切ると、アレ?見慣れた橋が・・・
武蔵五日市〜金毘羅山経由で登ってくると合流する、ここに出るんですね。
2012年07月14日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:23
武蔵五日市〜金毘羅山経由で登ってくると合流する、ここに出るんですね。
なるほど、ちゃんと道標にあじさい山が書いてあった。
2012年07月14日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:23
なるほど、ちゃんと道標にあじさい山が書いてあった。
お気に入りの道を日の出山方面に進みます。
2012年07月14日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:23
お気に入りの道を日の出山方面に進みます。
標高が上がったら、モヤってきました。
最大で、20m先が見えないくらいになりました。
2012年07月14日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:23
標高が上がったら、モヤってきました。
最大で、20m先が見えないくらいになりました。
で、南沢山に到着。
前回、山頂に登ったので、今日は登りませんでした。
2012年07月14日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:23
で、南沢山に到着。
前回、山頂に登ったので、今日は登りませんでした。
景色が広がる場所に出ましたが、やっぱりモヤが凄いです。
2012年07月14日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:23
景色が広がる場所に出ましたが、やっぱりモヤが凄いです。
で、最後に白岩滝経由でつるつる温泉に行きたいんですが、ここで悩みました。
300mくらい進んで、間違ってるな?っと思って、戻ってきました。
幸神方面って、ほぼ武蔵五日市駅近くとなり、あぶなく駅まで戻ってしまうところでした。
2012年07月14日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:23
で、最後に白岩滝経由でつるつる温泉に行きたいんですが、ここで悩みました。
300mくらい進んで、間違ってるな?っと思って、戻ってきました。
幸神方面って、ほぼ武蔵五日市駅近くとなり、あぶなく駅まで戻ってしまうところでした。
日の出山へ向かう道には、あまり花々がありませんでした。
2012年07月14日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:23
日の出山へ向かう道には、あまり花々がありませんでした。
ほ。こっちが本当の分岐点。あぶなく、かなり手前で道を間違えるところでした。
2012年07月14日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:23
ほ。こっちが本当の分岐点。あぶなく、かなり手前で道を間違えるところでした。
せっかくなので、少し道を戻って、麻生山山頂へ。
2012年07月14日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:23
せっかくなので、少し道を戻って、麻生山山頂へ。
今日の最高標高地点794m。
2012年07月14日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:23
今日の最高標高地点794m。
やっぱり、風景は楽しめません。
2012年07月14日 14:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:24
やっぱり、風景は楽しめません。
さて、白岩滝を目指しますか。
2012年07月14日 14:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:24
さて、白岩滝を目指しますか。
かなり下って、連続して滝が現れます。
2012年07月14日 14:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:24
かなり下って、連続して滝が現れます。
マイナスイオンの宝庫。
2012年07月14日 14:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:24
マイナスイオンの宝庫。
滝の順々に見ながら下って行きます。
2012年07月14日 14:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:24
滝の順々に見ながら下って行きます。
ここが一番高さがありました。
2012年07月14日 14:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/14 14:24
ここが一番高さがありました。
一番下の方ですが、ここが滝の近くまで寄れます。
2012年07月14日 14:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:25
一番下の方ですが、ここが滝の近くまで寄れます。
ここが入口です。
今度、こちらから登ってみるのもイイですね。
2012年07月14日 14:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:25
ここが入口です。
今度、こちらから登ってみるのもイイですね。
白岩滝へ950mのバス停付近。
2012年07月14日 14:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:25
白岩滝へ950mのバス停付近。
つるつる温泉へ登り返しの道にも、紫陽花が綺麗に咲き誇ってました。
2012年07月14日 14:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/14 14:25
つるつる温泉へ登り返しの道にも、紫陽花が綺麗に咲き誇ってました。
やっとこさ「つるつる温泉」到着です。
今日もぬるぬるして、気持ちよかったです。
2012年07月14日 14:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/14 14:25
やっとこさ「つるつる温泉」到着です。
今日もぬるぬるして、気持ちよかったです。
撮影機器:

感想

5月に腰痛のリハビリハイキングに行った時に気になっていた「あじさい山」。
すっかり忘れてたのですが、他の方の山行記録を見て、おお〜今、行かないで何時行くのだ!っと思い、散策してきました。
(Liccaさんの山行記録 : かってにURLを掲載してスミマセン。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-204781.html)

結果、予想以上の凄さで感動しました。
今回、ホント、デジカメのメモリカード忘れは痛かった・・・
本格的な撮影は、来年にしたいと思います。

奥多摩は、なまえの通り、奥が深く。まだまだ見所が多そうです。

今日は、出かける10分前まで雨が降ってたので、出発を最後まで悩んでたんですが、思い切って出かけて良かったです。
貸切状態で、素晴らしい景色が見れました。

ハイキングも、さっきまで雨が降っていた割には、足元のぬかるみもほとんどなく、快適にハイキングができました。
ただ、さすがにモヤがすごくて、各見所からの風景は楽しめませんでした。

足元については、白岩の滝付近は、滑りやすい場所が多いので、慎重に散策した方が良いと思います。

最後に、今日は5名のベテランハイカーと、1名のトレラン?の若者とすれ違いました。
このくらい静かなハイキングが、今のところ好きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら