ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206422
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

背振山系)三瀬峠〜井原山(日帰り)

2012年07月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
451m
下り
435m

コースタイム

往路)14:50三瀬峠スタート-16:00新村別れ-16:40井原山山頂(休憩40分)
復路)17:20井原山山頂-18:00新村別れ-19:00三瀬峠登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三瀬峠登山口  車3〜5台程度駐車可能
コース状況/
危険箇所等
・最初は穏やかなアップダウン

・一度比較的大きな降りがあり、以降は中程度のアップダウンの繰り返し

・新村別れ以降は程ほどの急登が続く。偽ピーク2〜3回ほど

・危険箇所はゼロ。要注意箇所もゼロ。悪天の影響も受けにくい
路肩が急崖のところや岩場などもなく、程ほどほどのアップダウンを繰り返し、よく言えば、大変快適。意地悪く言えば、ちょっと面白みの少ないルート

尾根伝いルートだが、展望はないので、そっちの期待は×
峠のピーク。道路横から直ぐ、今日はここから登る。なんだか暗〜い…
2012年07月16日 20:37撮影
7/16 20:37
峠のピーク。道路横から直ぐ、今日はここから登る。なんだか暗〜い…
しばらくするとこんな感じ。やっぱり秋・冬がいいようなコース…
2012年07月15日 22:20撮影
7/15 22:20
しばらくするとこんな感じ。やっぱり秋・冬がいいようなコース…
幅2mほどカクンと下がった“新村別れ”でひと段落。
2012年07月16日 20:19撮影
7/16 20:19
幅2mほどカクンと下がった“新村別れ”でひと段落。
後半はなかなかの急登が続く
2012年07月15日 22:20撮影
7/15 22:20
後半はなかなかの急登が続く
「やった〜、着くぞ!」と思って着いたのは、暗くて小っちゃなピーク…
2012年07月16日 20:19撮影
7/16 20:19
「やった〜、着くぞ!」と思って着いたのは、暗くて小っちゃなピーク…
おっ、笹も丈が高くなって、いよいよ井原山頂に近づく感じだ!
2012年07月16日 20:19撮影
7/16 20:19
おっ、笹も丈が高くなって、いよいよ井原山頂に近づく感じだ!
ぱっと開けた視界に、一瞬“偽山頂”にだまされかけたが(笑)、もう一度茂みを抜けると、最後の道が
2012年07月16日 20:18撮影
7/16 20:18
ぱっと開けた視界に、一瞬“偽山頂”にだまされかけたが(笑)、もう一度茂みを抜けると、最後の道が
山頂は広〜い。ちょいザレ進行中
2012年07月15日 22:19撮影
7/15 22:19
山頂は広〜い。ちょいザレ進行中
ガス&強風!!飛ばされそう。でも泊まっていきたいっ!!
2012年07月15日 22:19撮影
7/15 22:19
ガス&強風!!飛ばされそう。でも泊まっていきたいっ!!
山頂近くにはじめての花
2012年07月15日 22:20撮影
1
7/15 22:20
山頂近くにはじめての花
おっと、その下にも一つ二つ。
2012年07月16日 20:18撮影
7/16 20:18
おっと、その下にも一つ二つ。
アブも花がすきなの??
2012年07月15日 22:19撮影
1
7/15 22:19
アブも花がすきなの??
残念!! 今日はバター持参無し!15cmはあるな
2012年07月15日 22:20撮影
7/15 22:20
残念!! 今日はバター持参無し!15cmはあるな
誰か忘れてます… ナチュラルインソール
2012年07月15日 22:20撮影
7/15 22:20
誰か忘れてます… ナチュラルインソール
一個の大きな岩なのに、石積み風デザインが素敵!! 何処の住宅機器メーカー製かしらん?
2012年07月15日 22:18撮影
1
7/15 22:18
一個の大きな岩なのに、石積み風デザインが素敵!! 何処の住宅機器メーカー製かしらん?
ここまでくれば、登山口まであと一息。ちょっとだけ青空が透けて見えた
2012年07月16日 20:19撮影
1
7/16 20:19
ここまでくれば、登山口まであと一息。ちょっとだけ青空が透けて見えた
登山口付近まで下りて来て、三瀬の村を遠望
2012年07月15日 22:20撮影
1
7/15 22:20
登山口付近まで下りて来て、三瀬の村を遠望

感想

一昨日からの豪雨で、涌蓋あたりの周回縦走断念後、オール路線通行止めで大変なサバイバル帰行でくたくただったが、今日の午後からなんとちらほら晴れ間も見えるではないか!

行くっきゃないっ! と慌てて仕度してお家を14時に出発。井原山かな?と思いつつも、何処からアプローチするかで、悩みながらのドライブ開始。

今日こそは、サバイバル無し!!が前提なので、結局、登山口にスームースにたどり着けて、かつ、雨の影響を受けていないであろうところ。また、急な天候の悪化にも大丈夫なところ…てなことで、三瀬峠から登ることに。

正に峠のピークのところに登山口。反対に向かえば金山。最初は暗い、びちゃびちゃした森の中に入っていくので、なんだか… 急に心の中で(関根勉の物まね口調で)「ボクは黒姫の赤鬼ではないので、登山がしたいのであって森に入りたいのではない…」)とつぶや気ながら進む。が、直ぐに舗装林道に出会い、アレレ?
その道なりに少しいくと、再び登山道に。尾根伝いに結構快適に行けるのかと思いきや、なぜか尾根の一段下を通過するコース取りが多い。少々アップダウンはあるものの、面白みは今一。尾根伝いに行きたいのが人情だろぅ〜!とぼやく。(帰りはほんのちょっくら尾根伝い通ってやったぜ)

しばらくして、大きく降るところがあり、そこからは、比較的アップダウンが大きくなってゆく。ちょっとした急登を越えてみれば、背振山系、それも小爪〜金山縦走路と少々似通った感じがしてきた。

今日は、肩から頭までの左側が痛ツッパリ苦しい。くわえて登るとキツイ、特に右足を踏みしめるときすごく気分が悪くなる。そういえば最近平地でも同じだ。 ストックに目一杯頼ってなんとかすすむ。そうこうしているうちに新村別れに到着し、少々モチベーション回復!! 近頃の株価なみに乱高下だよよ〜。
ここからはこれまでと比べれば結構急登の連続。2度ほど大き目のピークがあり、何度目かは「着いたっ!!」と思って踏ん張ったら、あれ〜、小さな山頂に案内板。「井原20分」… ウソっ


今回は岩場も、崖も崩落もキケン箇所も何にもないので、具合悪いのの気が紛れないので、なんだかキツイぞっ!!! 少々間欠跛行が出ているのだろう。なんだか足が思うように動かない。 やっぱりサバイバルが生きがい?最高の治療法!?いやシャブがわりか・・・

なんて思ったもんだから、耳の奥から急に、ギターのイントロが♪「 テケテケテケテケテケテケ、ジャッ、ジャッ、ジャッ、ジャッ!」とサバイバーの「アイ・オブ・ザ。タイガー」が聞こえてきて、よしっ!これに歩調を合わせれば一発山頂到着、グングン進むぞ!! とスピードアップしたものの、10歩もしたら、ハードだったオーバードライブの効いたハードなギターサウンドのリフが、急に”ウクレレ”サウンドに変わって、またペースダン。。

こんな感じを何度か繰り返すうちに、だんだん笹が高くなってきて、井原が近づいていることを教えている。

急にパッと開けて「着いた〜」とおもったら、井原にしてはかなり小ぶり。目を凝らすと、ガスの向こうにかすんだ一段高い山が、もう一つあるじゃないか!。ちょっと距離がるが、気を取り直して進むと、実は直ぐだった!!今日はやたら遠く見えているぞ。

山頂は、最後の山行だった15年前の記憶に近い。あの時は、真冬の夕方5時過ぎで、雪も積もっていたなぁ。そのあとはなんと「完全暗黒」の手探り下山だったんだ〜!!


今日は火を使う元気はないので、水とカロリーゼリー飲料とショートブレッドですます。


40分程度休憩して、帰りは写真を取り取り下山。やはりここは秋か、雪に覆われたときがベストだな!なんて思う。


8月に、市内から筑紫野にお引越しするので北側からの登山はめったにしなくなるだろうな。その代わり背振全山テント泊縦走、3〜4泊位してやりたいなぁ。
と、性懲りもなく考える。

まあ、今日は平穏無事にすんだことで良しとしよう。

いや、でもやっぱり本命は、ハードボイルドな アウトドアじゃよ!!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1881人

コメント

heychanさんへ
おはようございます、heychanさん。
登られましたか〜
自分も登りたかったのですが、今週はおとなしく
しておりました。
待ちに待った連休、遠出して歩きまくろうと思って
いたのですが残念
2012/7/17 8:36
おはようございま〜す!
ほぼ毎週の、KUROCHANさんの山行記録が載ってこない(しかも、意外な所)なぁ〜と探していたところでした

でも、大分方面にいったら帰れなくなる ところでしたから(ホントに苦労しました )、さすが“正しい判断”されたのですね〜

そろそろ梅雨明け。また、尾根でお会いしましょう
2012/7/17 9:02
こんにちは!
明日、三瀬峠から井原山登ってみようかと計画中です♪

参考にさせて頂きますね

オオキツネノカミソリ見れるかしら
2012/7/28 11:49
yukarinnkoさん
こんにちは、明日というと29(日)ですか?

きつねのひげそりはアイムソーリーで、 

群落のほとんどは”水無登山口からの沢伝い”付近のみのようです

糸島(前原)の井原の麓「瑞梅寺」のダム方面からのアクセスです

とお〜っても 暑いので お気をつけて 行ってらっしゃいませ

私も行きたくなりました
2012/7/28 14:46
heychanさん
そうです29日です

三瀬峠からでも新村分岐から水無谷ルートへ合流できるみたいなんですよね。

上級者向けコースってのが気になりますが

初心者なんで危ないと思ったら無理せず引き返します

暑さに負けず頑張ってきまーす
2012/7/28 21:24
その通りでした〜
はい、“新村別れ”から右(北)に下ると、水無登山口の近く、鍾乳洞第2洞口のあたり降りれますね

ちょうど、 カミソリ屋さんが沢山開店しているあたりに出ますので、おそらくバッチリですよ

私は通ったことはありませんが、距離もあまりないし(たぶん平面距離で500〜600mくらい)、別に“上級者”とかのコースではなく、どなたでもOKのはずだとおもいます
降りていくに従い、水無沢の“支沢”沿いになるかと思います。

楽しんできてくださいね〜
2012/7/28 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら