ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 福岡県 佐賀県
基本情報
標高 955.3m
場所 北緯33度28分43秒, 東経130度13分24秒
カシミール3D
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

雷山(らいざん)は、福岡県糸島市と佐賀県佐賀市との境にある山。標高954.5m。
脊振山系に属し、同山系北部の分水嶺を成す。山頂は福岡県側に位置する。頂上の下に広がる草原を「層々岐野(そそぎの)」と呼び、神功皇后の伝説が伝えられている場所という。この野原の名に因んで「雷山」は「層々岐岳(そそぎだけ)」の別名を持つ。頂上には雷神社の上宮(石祠、三つ)がある。
北側の斜面は急崖を成す。山頂からは、北方の福岡市街や玄界灘が一望できる
花崗岩質の脊振山地の中では珍しく、蛇紋岩や緑簾石英角閃石片岩などの変成岩が分布する
古来、山全体が雷神の鎮座する霊山と考えられ、故に「雷山」の名を持つという。
また、『万葉集』に「対馬の嶺は 下雲あらなふ 可牟の嶺に たなびく雲を 見つつ偲はも」という句があるが、この句の「可牟の嶺(かむのみね)」は「神の嶺」で雷山に比定する説がある
地元では「雷山に雲がかかると雨になる」という。雷山千如寺大悲王院(雷山観音)、雷山神籠石、不動滝(清賀の滝)が観光名所。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

おすすめルート

  • 初級 日帰り 九州・沖縄
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    初級ルートか中級ルートか・・・どちらにしても内容満点の縦走ルート。

「雷山」 に関連する記録(最新10件)

九州・沖縄
08:2518.2km1,088m4
  25    11 
2025年07月27日(日帰り)
九州・沖縄
03:246.2km679m2
  4   
2025年07月11日(日帰り)
九州・沖縄
04:396.7km706m2
  20    4 
2025年07月06日(日帰り)
九州・沖縄
02:595.8km585m2
  21    1 
2025年07月05日(日帰り)
九州・沖縄
04:0510.8km860m3
  20    1 
2025年06月07日(日帰り)
九州・沖縄
04:386.9km698m2
  12     3 
ぷーしばっち, その他1人
2025年06月01日(日帰り)
九州・沖縄
06:3610.4km750m2
  26    4 
2025年06月01日(日帰り)
九州・沖縄
05:2711.9km728m3
  38    13  2 
2025年05月31日(日帰り)
九州・沖縄
05:5615.7km1,430m4
  21    3 
2025年05月31日(日帰り)
九州・沖縄
05:356.7km674m2
  27    3 
chika, その他1人
2025年05月28日(日帰り)