ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8225896
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

長野峠から雷山・井原、三瀬峠まで

2025年05月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
11.9km
登り
728m
下り
695m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:49
合計
5:28
距離 11.9km 登り 728m 下り 695m
8:07
93
スタート地点
9:40
9:44
29
10:13
10:15
19
10:34
10:40
19
10:59
18
11:17
11:18
3
11:21
11:48
5
11:53
33
12:26
12:30
40
13:10
13:11
19
13:30
13:34
1
13:35
ゴール地点
脊振山系の中でも人気の高い雷山〜井原山を通る縦走路。50m前後のアップダウンを繰り返しながら、ブナやアカガシの原生林を通り抜ける快適なコース。但しループコースの設定が難しいので車をデポするなどの工夫が必要。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道323号線から県道12号線(前原富士線)を北上し長野峠まで家族に送ってもらう。下山場所の三瀬峠も同じく。
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し、但し長野峠から雷山方向への30分と、井原山水無登山口分岐から新村方向への30分は藪状にて早朝、雨天時は足元かなり濡れます。
静まり返った長野峠。
2025年05月31日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/31 8:07
静まり返った長野峠。
今日はここから雷山、井原山を経て三瀬峠を目指します。
2025年05月31日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/31 8:11
今日はここから雷山、井原山を経て三瀬峠を目指します。
このルート、歩行者が少ないので最初の30分は藪の中。
露をまとった草木でびしょ濡れ。
2025年05月31日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/31 8:22
このルート、歩行者が少ないので最初の30分は藪の中。
露をまとった草木でびしょ濡れ。
やっと杉林になり、露から逃れる
2025年05月31日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/31 8:46
やっと杉林になり、露から逃れる
開花まじかのタンナサワフタギ
2025年05月31日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/31 8:55
開花まじかのタンナサワフタギ
この日の草花は少なく、ツクシタツナミソウがぽつぽつ咲いてるだけ。
2025年05月31日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/31 8:56
この日の草花は少なく、ツクシタツナミソウがぽつぽつ咲いてるだけ。
林道も無い標高800mの山中に何故コンテナが?
2025年05月31日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/31 9:06
林道も無い標高800mの山中に何故コンテナが?
淡いピンクのカノコソウがきれいでした。
2025年05月31日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/31 9:09
淡いピンクのカノコソウがきれいでした。
薄暗い森を抜け雷山無線中継所跡に、
開放感がすばらしい。
2025年05月31日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/31 9:10
薄暗い森を抜け雷山無線中継所跡に、
開放感がすばらしい。
ヤマボウシがお出迎え
2025年05月31日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/31 9:18
ヤマボウシがお出迎え
サルナシの大群落あり、花芽の数が半端ない。
実ったら是非食べてみたい。
2025年05月31日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/31 9:26
サルナシの大群落あり、花芽の数が半端ない。
実ったら是非食べてみたい。
雷山到着。まだ誰もいませんでした。
2025年05月31日 09:43撮影 by  SOG02, Sony
3
5/31 9:43
雷山到着。まだ誰もいませんでした。
背後に羽金山が霞んでる
2025年05月31日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/31 9:42
背後に羽金山が霞んでる
山頂の変成岩・・「奇怪な模様」
という言葉がふさわしい。
2025年05月31日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/31 9:46
山頂の変成岩・・「奇怪な模様」
という言葉がふさわしい。
雷山から先は気持ちの良いルート、
この日も風が吹き渡り快適そのもの。
2025年05月31日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/31 9:52
雷山から先は気持ちの良いルート、
この日も風が吹き渡り快適そのもの。
大好きなクマシデの葉
2025年05月31日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/31 9:50
大好きなクマシデの葉
今日は古場からの登山者も多かった
2025年05月31日 09:54撮影 by  SOG02, Sony
5/31 9:54
今日は古場からの登山者も多かった
道はブナ林に入る、一段と心地よさを増す。
2025年05月31日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/31 10:05
道はブナ林に入る、一段と心地よさを増す。
鞍部が風衝草原になるのが脊振山系の特徴。
吹き付ける風が樹木の生育を阻むのか
2025年05月31日 10:09撮影 by  SOG02, Sony
5/31 10:09
鞍部が風衝草原になるのが脊振山系の特徴。
吹き付ける風が樹木の生育を阻むのか
富士山です
2025年05月31日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/31 10:12
富士山です
脊振山頂が見えてきましたね
2025年05月31日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/31 10:13
脊振山頂が見えてきましたね
糸島の街も綺麗
2025年05月31日 10:14撮影 by  SOG02, Sony
2
5/31 10:14
糸島の街も綺麗
根元から萌芽したブナが多いのもこのルートの特徴。
強風で一度幹が折れた?
2025年05月31日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/31 10:20
根元から萌芽したブナが多いのもこのルートの特徴。
強風で一度幹が折れた?
風衝草原2
2025年05月31日 10:22撮影 by  SOG02, Sony
5/31 10:22
風衝草原2
本富士山です
2025年05月31日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/31 10:33
本富士山です
福岡ドームも光って見える
2025年05月31日 10:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/31 10:39
福岡ドームも光って見える
ヤマヤナギの柳絮(りゅうじょ)
道に沢山積もってた
2025年05月31日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/31 10:43
ヤマヤナギの柳絮(りゅうじょ)
道に沢山積もってた
このルートは尾根部分がシロモジ群落、
グリーンシャワーが降り注ぐ。
2025年05月31日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/31 10:51
このルートは尾根部分がシロモジ群落、
グリーンシャワーが降り注ぐ。
洗い谷ルートは通行可になったの?
皆さん通ってる模様・・
2025年05月31日 10:58撮影 by  SOG02, Sony
5/31 10:58
洗い谷ルートは通行可になったの?
皆さん通ってる模様・・
風衝草原3
2025年05月31日 11:13撮影 by  SOG02, Sony
5/31 11:13
風衝草原3
井原山到着。登山者10名ほど。
少し霞んではいたけど、いつ来ても気持ちの良い山頂。
2025年05月31日 11:30撮影 by  SOG02, Sony
5
5/31 11:30
井原山到着。登山者10名ほど。
少し霞んではいたけど、いつ来ても気持ちの良い山頂。
佐賀平野と雲仙をアップで
2025年05月31日 11:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/31 11:35
佐賀平野と雲仙をアップで
静けさを取り戻したミツバツツジ
2025年05月31日 11:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/31 11:52
静けさを取り戻したミツバツツジ
今日はここを直進
2025年05月31日 11:54撮影 by  SOG02, Sony
5/31 11:54
今日はここを直進
この先しばらくササで藪、足元見えません。
2025年05月31日 12:00撮影 by  SOG02, Sony
5/31 12:00
この先しばらくササで藪、足元見えません。
30分ほどでアカガシ原生林、樹下が広くなりました。
2025年05月31日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/31 12:15
30分ほどでアカガシ原生林、樹下が広くなりました。
野河内分岐、地図では街道となっているのがいつも不思議。こんな山中を抜けて佐賀と福岡の行き来があったのでしょうか?
2025年05月31日 13:11撮影 by  SOG02, Sony
1
5/31 13:11
野河内分岐、地図では街道となっているのがいつも不思議。こんな山中を抜けて佐賀と福岡の行き来があったのでしょうか?
走り屋のメッカ、三瀬峠到着。ブンブンやってました。
今日も一日快適で実に楽しい登山でした。
2025年05月31日 13:33撮影 by  SOG02, Sony
2
5/31 13:33
走り屋のメッカ、三瀬峠到着。ブンブンやってました。
今日も一日快適で実に楽しい登山でした。

感想

3月に急病を発して以来遠ざかっていた本格的な山歩きでした。

前日の気象予報によると大陸から張り出す高気圧に覆われ「晴れて涼しい風が吹く」予報が出たので山行決定。家族に聞いてみると送迎OKとの事(ラッキー)、では縦走ルートで行こう。
予報通り快適な天候に恵まれ、ブナやカエデのグリーンシャワーを浴びながら歩行が楽しめました。

ツツジやショウジョウバカマ、スミレなどこの山系の見どころは全部終わっていましたが、初夏の高原の花「ヤマボウシ」が総苞片を白く変化させていました。来週から再来週が見頃でしょう。

脊振山系の山々はどこも、植物の枝葉が降り積もった柔らかくてクッションの効いた登山道が多く、脚に優しく快適な気分で歩行が可能です。新緑の季節はまもなく終わるでしょうが、これからは梅雨時期特有のガスが掛かった風景の中の歩行。幻想的でそれも一興ありです。

特別な見どころが有るわけでもないし、チャレンジングな箇所もありませんが、緑陰の自然林から吹きぬけて来る風に吹かれ、己の体と会話しながら黙々と歩くには最高のルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

MISBさん こんにちは〜 
久しぶりの本格的な縦走をされたのですね、お元気そうで何よりです。

また、この雷山、井原山あたりは、私がまだ福岡市で貧乏学生をやっていたころに幾度か登ったことのある、懐かしい山々です。40年ほども前のセピア色の思い出が、少し蘇ってきました。

私としては、雷山での変成岩の写真が興味深かったです。産総研「シームレス地質図v2」を見ると、この辺りは、天山付近や三郡山地の若杉山付近と同じく、「三郡ー蓮華(変成)帯」のようですね。見た目は結晶片岩類特有の層状の構造(片理構造)がはっきりしてますね。

この辺りの山々は懐かしいので、佐賀の実家に帰省した際にでも、ちょっと登ってみたくなりました。
2025/6/3 11:26
ベルクハイルさんこんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

雷山、井原山あたりはベルクさんにとっての昔のホームグラウンドでしたね。いい所で青春されていたと思います。今でもこの山系はとても良いエリアだと思います。

雷山山頂の岩石にも興味を持っていただきましてありがとうございます。何度見ても興味深い岩石です。資産家が見れば庭に置きたいというかもしれません。(笑)
三郡蓮華変成帯は3億年以上昔の日本列島の地質の中でもかなり古い年代の地質で、地質学としては重要な位置を占めているようですね。三郡という九州の地名が使われていることに誇りを感じます。
地元の山は玄武岩か砂岩ばかりで華やかさに欠けますが、脊振山系の山は変成岩あり花崗岩ありと変化に富んでおり、歩いていてもとても目の保養になります。是非再チャレンジされて詳しいレポート期待しています。
2025/6/3 20:23
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら