ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

ヒメサユリに会いに〜朝日連峰・古寺鉱泉⇔大朝日岳

2012年07月14日(土) 〜 2012年07月15日(日)
 - 拍手
yamanoko その他2人
GPS
28:00
距離
15.7km
登り
1,424m
下り
1,419m

コースタイム

14日(土) 鶴岡5:00−古寺鉱泉7:10−8:39一服清水−8:52ハナヌキ峰分岐−三沢清水−10:08古寺山−(小朝日岳トラバース)−12:00銀名水−大朝日小屋−12:55大朝日岳−大朝日小屋

15日(日) 大朝日小屋6:25−(小朝日岳トラバース)−8:30古寺山−9:00ハナヌキ峰分岐−10:20古寺鉱泉−大井沢温泉!
天候 1日目:曇り、時々小雨
2日目:雨、時々土砂降り…
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・古寺鉱泉駐車場まで道が綺麗に舗装されており、看板も設置されていたので特に迷うこともありません。(うちらは入口間違えたけど…)
・駐車場は20台ほど停められると思います。14日7:00の時点でほぼ満車でした!
駐車場に簡易トイレが二つあります。
コース状況/
危険箇所等
・登山道:特に危険個所、迷う個所なし。道標、マーキングもしっかりありました。ハナヌキ分岐〜古寺山間は登山道がえぐれていて登りずらいところが多々あります。雨が降ると川のようになり、最悪です。

・雪渓:銀名水〜大朝日小屋間の登山道に一か所だけ登山道に雪がかかってる所がありましたが、特に問題はありません。

・水場:
 ◎一服清水→絶えずたくさん流れ出ていました。冷たくて美味しい。
 ○三沢清水→こちらも問題なし。ただ夏場は枯れる可能性があるとのことなので、事前に確認した方がいいです。
 ◎銀玉水→こちらも水量豊富で、頭痛くなるほど冷たくて美味しい。
 ×金玉水→管理人さんの話では、(7/14の時点では)水場がまだ雪渓の下で水を汲むことができないみたいです。こちらも事前に確認した方がいいです。

・花:
 ○ヒメサユリ:先週ピークだったようですが、なんとか綺麗に咲いていました。古寺山手前〜銀玉水の間でたくさん見られます。
 △ニッコウキスゲ:銀玉手前でポツリポツリ程度。中岳まで足を延ばせばたくさん見られるのかも。
 ○イワカガミ:どのあたりだったか記憶がありませんが(汗)、咲いてました。
 ◎ウスユキソウ:大朝日ピーク付近にたくさん見られました。

・大朝日避難小屋:一人一泊1500円です。連休初日ということもあり、この日は2階は満員、1階、3階部分まで人が達していました。テント設営不可なのでご注意を。

・温泉:今回は最寄りの大井沢温泉へ。入浴料は300円。露天風呂やサウナはありませんが、良い温泉です。
 
満車状態の古寺鉱泉の駐車場。今日はここからスタート!
2012年07月14日 07:09撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:09
満車状態の古寺鉱泉の駐車場。今日はここからスタート!
崩れたのでしょうか?補強されていました
2012年07月14日 07:10撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:10
崩れたのでしょうか?補強されていました
セルフタイマーで3ショット
いざ出発!
2012年07月14日 07:13撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:13
セルフタイマーで3ショット
いざ出発!
合体の樹をはじめ、立派な樹が多いです
2012年07月14日 07:42撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:42
合体の樹をはじめ、立派な樹が多いです
一服清水。
2012年07月14日 08:39撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:39
一服清水。
ここで一休み。
2012年07月14日 08:39撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:39
ここで一休み。
ハナヌキ峰分岐。ここからツラーい登りの連続です
2012年07月14日 08:52撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:52
ハナヌキ峰分岐。ここからツラーい登りの連続です
おっ…!?
これはまさか…!!
2012年07月14日 10:04撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:04
おっ…!?
これはまさか…!!
ヒメサユリの登場!!
2012年07月14日 10:04撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:04
ヒメサユリの登場!!
ここにも!
2012年07月14日 10:05撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 10:05
ここにも!
あそこにも!念願のヒメサユリに会えて嬉しい〜!!(><)
2012年07月14日 10:05撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:05
あそこにも!念願のヒメサユリに会えて嬉しい〜!!(><)
ヒメサユリに励まされ、ようやく古寺山に到着
2012年07月14日 10:09撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:09
ヒメサユリに励まされ、ようやく古寺山に到着
ガスが晴れてく小朝日岳と、それを撮影するyuyaさん
2012年07月14日 10:08撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:08
ガスが晴れてく小朝日岳と、それを撮影するyuyaさん
古寺山過ぎた所にもヒメサユリがたくさん
2012年07月14日 10:13撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:13
古寺山過ぎた所にもヒメサユリがたくさん
これが噂のヒメサユリロードですね!嬉しい!
2012年07月14日 10:13撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:13
これが噂のヒメサユリロードですね!嬉しい!
時々小雨が降る中…
銀玉水に到着。水が冷たい!
2012年07月14日 12:04撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:04
時々小雨が降る中…
銀玉水に到着。水が冷たい!
地味〜にしんどい銀玉からの登り
2012年07月14日 12:16撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:16
地味〜にしんどい銀玉からの登り
と思いきや、いきなりの大朝日ピーク。写真撮る余裕がありませんでした(汗)
2012年07月14日 12:57撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:57
と思いきや、いきなりの大朝日ピーク。写真撮る余裕がありませんでした(汗)
真っ白!どっちになんの山??
2012年07月14日 12:55撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:55
真っ白!どっちになんの山??
お得意のセルフタイマーで
2012年07月14日 12:56撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:56
お得意のセルフタイマーで
大朝日ピークで、Asahiビールを!
2012年07月14日 12:57撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:57
大朝日ピークで、Asahiビールを!
展望×
3回登って一度も大朝日から景色を見たことありません…
2012年07月14日 12:57撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:57
展望×
3回登って一度も大朝日から景色を見たことありません…
展望はありませんでしたが、ウスユキソウがお出迎え♪
2012年07月14日 12:58撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 12:58
展望はありませんでしたが、ウスユキソウがお出迎え♪
アップ
2012年07月14日 12:59撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:59
アップ
小屋は宿泊者でいっぱい!干されたレインがカラフルですね
2012年07月14日 18:04撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 18:04
小屋は宿泊者でいっぱい!干されたレインがカラフルですね
yuyaさんが持ってきた秘密兵器!この袋に普通の米を入れて20分茹でると…
2012年07月14日 16:01撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 16:01
yuyaさんが持ってきた秘密兵器!この袋に普通の米を入れて20分茹でると…
美味しいご飯が炊けました!不思議ー!!お隣のパーティの方々も興味津々でした(゜゜)
2012年07月14日 17:02撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 17:02
美味しいご飯が炊けました!不思議ー!!お隣のパーティの方々も興味津々でした(゜゜)
今日の晩ご飯は焼肉!
2012年07月14日 17:02撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 17:02
今日の晩ご飯は焼肉!
お隣からすき焼きのお裾わけが!しかも生卵付き!!すごーい!
とても美味でした!
2012年07月14日 16:21撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 16:21
お隣からすき焼きのお裾わけが!しかも生卵付き!!すごーい!
とても美味でした!
2日目は朝から雨。
2012年07月15日 06:17撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:17
2日目は朝から雨。
強風と共にガスが一気に上昇し、一瞬視界が開けました。
2012年07月15日 06:56撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:56
強風と共にガスが一気に上昇し、一瞬視界が開けました。
小朝日は相変わらずガスの中。今日もトラバースルートを行きます。
2012年07月15日 07:02撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:02
小朝日は相変わらずガスの中。今日もトラバースルートを行きます。
いきなりの大雨!
登山道が川のようです。
2012年07月15日 08:43撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:43
いきなりの大雨!
登山道が川のようです。
ハナヌキ峰分岐
早く温泉入りたい!!
2012年07月15日 08:57撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:57
ハナヌキ峰分岐
早く温泉入りたい!!
朝日のナメクジはでかい
2012年07月15日 09:07撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:07
朝日のナメクジはでかい
ようやく古寺鉱泉着
2012年07月15日 10:11撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:11
ようやく古寺鉱泉着
川が濁流に…
2012年07月15日 10:12撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:12
川が濁流に…
すたすたと先に行ってしまった主人。ちょっとでも早く温泉へ…!
2012年07月15日 10:13撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:13
すたすたと先に行ってしまった主人。ちょっとでも早く温泉へ…!
駐車場に到着!
お疲れ様でしたー!
2012年07月15日 10:15撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:15
駐車場に到着!
お疲れ様でしたー!
大井沢温泉で冷えた体を癒します。
2012年07月15日 10:44撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:44
大井沢温泉で冷えた体を癒します。

感想

私個人としては、日暮沢、朝日鉱泉からに続く3回目の大朝日。天気に恵まれず、久々のつらい山行になったものの、念願の朝日のヒメサユリに会うこともできて大満足でした。
登山口から同時スタートした仙台からいらしたという団体さんとは、途中追い抜き、追いつかれの連続で、75歳の方に「ほらまた若いのに追いついたぞ〜!」と言われる始末(笑)私まだ22歳なのに…頑張らないとですね!
このパーティとは小屋でも隣どうしになり、素敵な経験話を聞かせていただいたり、夕食のすき焼きをお裾わけしてくださったりしました。連泊で天狗小屋の方まで縦走するとのことでした。本当にパワフルですね!
2日目は朝から雨で、強風でガスが上昇したと思ったらいきなりの大雨。昨日咲いていたヒメサユリもしおれていて、この日はただ黙々と下るのみでした。

最近晴れた山しか登らない楽な(?)登山しかしていなかったので、たまにはこういう山も経験しないとですよね。
今回たった6時間の登りでバテてしまったので、鍛え直さないと…。体力つけて、次は連泊で朝日連峰縦走を目指したいと思います!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら