記録ID: 2064417
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
2019-10-17 殺生石−牛ヶ首ー中の大倉尾根ー休暇村−殺生石
2019年10月17日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:23
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 1,845m
- 下り
- 1,857m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:21
距離 24.5km
登り 1,859m
下り 1,863m
15:57
天候 | 快晴―曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
飯盛温泉跡近くの沢
台風の影響か、もともとなのか分かりませんが、このあたり登山道が明瞭ではありません。沢の右岸(上る方向からは左手)に登山道が続きますので、沢筋を右岸目指して上ると登山道が見つかります。
台風の影響か、もともとなのか分かりませんが、このあたり登山道が明瞭ではありません。沢の右岸(上る方向からは左手)に登山道が続きますので、沢筋を右岸目指して上ると登山道が見つかります。
その沢筋のこの場所で、右から出ている木の枝にメガネを落とされました。写真ではわかりにくいですが、岩場は落ち葉に覆われており、その間を沢の水が勢いよく流れておりました。焦りました。目が悪いため地べたに這いつくばって探せど探せど容易に見つかりません。15分くらい探して諦めかけたその瞬間、水の中にメガネを見つけることができました。
感想
天気がよければ峠の茶屋から甲子山ピストンを予定していましたが、前日の天気予報では午前中は天気が悪そうでしたので中止にしましたが、朝遅く起きると山が綺麗に見えて天気良さそうでした。予報も午前中から登山日和に。折角ですので、遅くなりましたが予定のコースを変更して、殺生石駐車場から周回ルートを歩くことにしました。
高雄口登山道は殺生石から那須町浄水場に出るまでが迷い易いです。一般車道が利用できるのでそちらを利用した方が良いと思います。一般車道を離れて登り始めると良好な登山道が続きます。ただし、飯盛温泉跡付近の沢を右に登るのですが、登りにくい訳ではありませんが、そのあたりの登山道が不明瞭です。落ち着いて沢の右岸に続く登山道を見つける必要があります。
中の大倉尾根は初めて利用しましたが、快適な登山道でした。北温泉近くで急坂を下ります。余笹川の上流ですが、水量が多かったですね。駒止の滝も豪快に流れていました。
最後はスキー場を通って高雄口登山道に合流して殺生石駐車場に戻りました。メガネ紛失の時には焦りましたが、辛抱強く探して幸運にも見つけることができました。先日のスマホ紛失といい、いろんな事が起こりすぎます。幸い、先週のように足が攣ることもなく体力的には無難に歩けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する