ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206941
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

はじめての筑波山

2012年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
4.3km
登り
754m
下り
161m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:12バス停→10:23筑波山神社→12:00筑波山山頂駅近辺→12:21男体山→(お昼)→13:15女体山→13:20ロープーウェイ
天候
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:TXつくば駅→筑波山神社入り口(直行バス)
帰り:つつじ丘(直行バス)→筑波山神社
コース状況/
危険箇所等
泥道
神社のカエル
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
7/16 18:51
神社のカエル
ガマの油売りの実演中。ちょっと興味あるけど、まずは山
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
7/16 18:51
ガマの油売りの実演中。ちょっと興味あるけど、まずは山
神社
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
7/16 18:51
神社
君が代にでてくる「さざれ石」がおいてあった。さざれ石ってこういうやつかー
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
7/16 18:51
君が代にでてくる「さざれ石」がおいてあった。さざれ石ってこういうやつかー
登山口
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
7/16 18:51
登山口
登山口近辺にあったあじさい
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
7/16 18:51
登山口近辺にあったあじさい
登山道途中でみた、ケーブルカー
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
7/16 18:51
登山道途中でみた、ケーブルカー
「筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋いぞつもりて 淵となりぬる」について書いてある標識
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
7/16 18:51
「筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋いぞつもりて 淵となりぬる」について書いてある標識
湧き水の流れ
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
7/16 18:51
湧き水の流れ
山頂駅近辺。お店が5〜6箇所くらいあったかな?
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
7/16 18:51
山頂駅近辺。お店が5〜6箇所くらいあったかな?
婚カツの団体様多すぎ><
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
7/16 18:51
婚カツの団体様多すぎ><
男体山山頂からの眺め
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
7/16 18:51
男体山山頂からの眺め
男体山山頂のお社
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
7/16 18:51
男体山山頂のお社
今日の山弁当。早めにでないといけなかったので、ほぼ作りおき。
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3
7/16 18:51
今日の山弁当。早めにでないといけなかったので、ほぼ作りおき。
カエル岩
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
7/16 18:51
カエル岩
女体山のお社
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
7/16 18:51
女体山のお社
女体山山頂からの眺めと人!
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
7/16 18:51
女体山山頂からの眺めと人!
ロープウェイ駅からの眺め。違う方向には、人生始めて見る霞ヶ浦も。アナウンスでは琵琶湖の次に大きいらしいので、いつか見に行ってみよう。
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
7/16 18:51
ロープウェイ駅からの眺め。違う方向には、人生始めて見る霞ヶ浦も。アナウンスでは琵琶湖の次に大きいらしいので、いつか見に行ってみよう。
パラダイス臭のするなんかの場所。なんだろう…
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
7/16 18:51
パラダイス臭のするなんかの場所。なんだろう…
バスの中から撮影した筑波山
2012年07月16日 18:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
7/16 18:51
バスの中から撮影した筑波山
撮影機器:

感想

久しぶりの三連休だったので、一度いってみたかった筑波山に行って来ました。
といっても、自宅は神奈川の中程なので、筑波山登山口まで、片道電車&バスで大体3時間半の道のり。まず行くだけで大変です。

到着して思ったのは、さすがに人のおおいこと!
イメージとしては、高尾山みたいなところなのかと思っていたのですが、なんだかもっと山に近いイメージです。なんだか、道のハードさは、高尾山というよりは、大山の道に近い気がしました。
ケーブルカー駅の横のみちから、御幸ヶ原コースを登っていきます。登山者は子供連れも多く、結構簡単かとおもいきや、なかなか急な道もあったりして、暑く湿気の多い日もあり、汗が止まりません。正直侮ってたなー。

途中、湧き水が流れている箇所に到達。
「男女川」の標識があり、どうやら男女川の水源近くの湧き水のようです。
その中に、百人一首の歌の舞台であることがわかりました。
「筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋いぞつもりて 淵となりぬる」

この歌! アニメ話で申し訳無いですが、先週「超訳百人一首 うた恋い。」というアニメで取り上げられていた歌だったばかりに、思わず興奮!
好きな子をついいじめてしまう陽成院が、素直な気持ちを歌に込めたって解釈だったので、なんだかほのぼのしてしまいます。

男女川あたりから、なんだか道が横ばいになったり、また登ったりを繰り返して、筑波山山頂駅へ到達。想像以上に、お店がたくさん出ていました。
かき氷で一服してから、次は男体山へGo。
霧が出ていて雰囲気あるなーと思ってたら、チョト先になんと団体さんが! あとで知ったのですが、なんとその日筑波山で婚活イベント(ハイキング系?)がやってた模様。その参加者なんと100名…(帰宅後調査)
人が多いだけに、進むんだか進まないんだかよくわからない状態で停止されている模様。後ろに他の家族さんも着ていたので、ご一行が登らない様子だったのもあり、山頂行きの岩場をさっさと登らせてもらいましたが、今度は一人しか通れなさそうな階段を上から降りてくる団体さん。
しばし様子をみていたのですが、降りてきた人に長さ質問したところ、「イベントなので、相当長いですよ」と言われたので、降りてくる人に声をかけて、一時停止をお願いして、上に上げてもらいました。
山で団体さんに会うことはあれ、ここまで多いのは初めてだったです。

男体山山頂は小さなほこらみたいなのがあったりしましたが、ここにあの人数入れたんだろうかと余計な心配をしてみたり。

広場に戻ってお昼ごはんです。こんなにお店があるのなら、お弁当持ってこなくても良かったなと思ったりしました。

その後のルートを考えましたが、男の神様を参ったら、やはり女性の神様にもお参りをしてバランスを取るのが昔ながらのやり方というもの。
女体山山頂までのルートでとりあえず決定―
途中カエルの形の岩とかみつつ、女体山山頂に到着ですが、こっちもまぁ、山頂の狭いことw しかし天気も青空になっていたのもあり、人がすっごく多かったですw

帰りのルートはどうしようかと思いましたが、早朝から行動してることと、また帰りに3時間半くらいかかるのを考えて、1時間半の徒歩での下山は諦めて、ロープウェイで楽ちんコースとしました。

ロープウェイの駅には、なにやら探偵ナイトスクープのパラダイスになってそうな感じの巨大カエルの遊び場???みたいなのがあります。

ちょっと、ココ迄来るのが大変ですが、ツツジ丘側からのルートも色々と見所があるみたいなので、また来てみようと思います。つくばの街も気になりますし、つくば道も歩いてみるのも良さそう。筑波山は平地にポーンとあるように見えるので、遠くからつくば道を歩いて行くのも面白そうです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1645人

コメント

おひさ〜☆
guhikazukiです。

久しぶりやね
この三連休での筑波山は想像通りやね。
人の多いの何の...。
それにしても婚活イベントはビックリやわ
山頂は観光地やけど登山道はしっかり山やでそれなりに楽しめたやろ?

霞ヶ浦も好きやけどやっぱり俺は琵琶湖やわ!
2012/7/16 21:46
おひさしぶりですー
もー、人多かったですw
婚活イベントにはびっくりしましたが、結構興味深くみてましたw

なんか登山道はしっかり山で、正直ナメてたのをもう反省です。
琵琶湖は形もきれいですよねw 近くに通ってたので琵琶湖も好きですw
2012/7/17 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら