記録ID: 206944
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
霧降のニッコウキスゲと高山
2012年07月16日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 492m
- 下り
- 559m
コースタイム
霧降第3駐車場(07:26 朝食) →ニッコウキスゲ鑑賞 →霧降第3駐車場(8:15) →〔車で移動〕→竜頭の滝上駐車場(09:28) →登山口(09:35) →高山山頂(11:00 休憩18分) →無名峠(11:52) →熊窪(12:24 昼食・休憩35分) →千手が浜(13:19) 千手が浜バス停(13:55)→〔低公害バスで移動〕→石楠花橋 →竜頭の滝滝上駐車場(14:35)
天候 | 晴れ(下界は猛暑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地元の新聞でニッコウキスゲの便りが聞かれるようになったので3連休のどこで行こうかと、天気図と睨めっこ。3日間で一番雨が降らなそうな16日(月)の海の日に出かけることにしました。天気予報では、「猛暑日になるでしょう。熊谷の予想最高気温は38℃・・・。」なんて言っているもんだから、「こりゃ、たまらん。クーラーのいらないところへ行こう。」というわけで、2週間前に行った奥日光に、涼みに行くことにしました。 ニッコウキスゲは、駐車場から歩いてすぐのところで見られるので、あまりありがたみを感じませんでした。やはり、雄国沼のニッコウキスゲを一度見に行きたいものです。 丸山に登るつもりでしたが、標高の低い霧降では暑かろうということで、丸山ハイキングをやめ、奥日光へ。先々週クリンソウを見に行ったときに横目に歩いていた「高山」に登ることにしました。あとで調べたら、丸山も高山も標高はほとんど変わらないのですが、中禅寺湖を渡った風が吹いてくるのと、樹林帯のコースで直射日光が当たらないのとで、高山の方が少し涼しく感じられたのではないかと思います。 このコースは、急登あり、鎖場あり、沢ありで、変化に富んでいて面白いコースではあるのですが、子どもたちにとっては、ピークを目指して登るという事には、あまり意味がないようで、モチベーションを保つのが難しいと感じました。山頂は広くなっていて休憩をとるには持ってこいですが、中禅寺湖や戦場ヶ原、男体山や白根山などの眺望が望めないのが残念です。ここから、見えたら最高だろうなあ。 というわけで、今回は山頂では昼食をとらず、熊窪まで降りてから昼食です。水遊びもできて、二人とも満足そうでした。 さあて、次はどこへ行こうかな?「切込湖・刈込湖」「西の湖」「白根山」「男体山」まだまだ、日光でも行っていないところはあるぞ〜。 |
写真
かつてスキー場だったニッコウキスゲの群生地。以前は、ニッコウキスゲを鑑賞するのにリフトを利用したのだが、一昨年リフトの営業は終了。その後リフトは撤去され、3年がかりでバリアフリーなニッコウキスゲ鑑賞スポットとして整備される計画である。
【参考】過去の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-138044.html
【参考】過去の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-138044.html
丸山・赤薙山・女峰山への登山口はニッコウキスゲ鑑賞エリアの手前にある。今後、鑑賞エリア上部でハイキングコースと接続される予定。キスゲと山登りを両方楽しみたい方は、現在はキスゲ鑑賞後、一度入り口まで降りる必要がある。
木の根っこを掴みながら登る次女。「あと何分?」ばかり聞いてくるので、「ちゃんと歩けば、あと○分。」と答える。「頂上でおやつ、中禅寺湖まで行ったらお昼ごはんと水遊び。」とモチベーションを保つのが一苦労。
千手が浜に到着。13:25発の遊覧船に乗る算段だったが、千手が浜に遊覧船が来るのは6/1〜7/3のクリンソウの時期限定らしい。
【参考】中禅寺湖汽船時刻表
http://www1.ocn.ne.jp/~chukisen/timetabl.html
【参考】中禅寺湖汽船時刻表
http://www1.ocn.ne.jp/~chukisen/timetabl.html
てなわけで、帰りは前回同様、低公害バスを利用。早く着いてしまったのでこの写真は待っている人が少ないが、バスが到着する頃には大勢の人がいた。バスは座れない人もいるくらい混んでいた。昨日、NHKの小さな旅で「奥日光」が紹介されたので、クリンソウ見たさに遠くから訪れた人も多いようだ。残念ながらクリンソウの時季は終わってしまっている。
【参考】NHK「小さな旅」
http://www.nhk.or.jp/kotabi/konkai_120715.html
【参考】過去の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-203815.html
【参考】NHK「小さな旅」
http://www.nhk.or.jp/kotabi/konkai_120715.html
【参考】過去の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-203815.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する