ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2070623
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

久住山:秋の九州遠征 1日目

2019年10月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
9.8km
登り
638m
下り
633m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:32
合計
3:42
距離 9.8km 登り 638m 下り 639m
11:35
10
11:45
12
11:57
19
12:28
12:29
7
12:36
14
12:50
13:05
2
13:07
21
13:28
13:31
19
13:50
5
13:55
14:04
16
14:20
7
14:27
9
14:56
12
15:08
15:12
5
15:17
0
15:17
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
行き:羽田6:25発JAL623便 熊本行き
熊本空港からレンタカーで牧ノ戸峠登山口まで約1時間
駐車場は雨のためガラガラでした。駐車無料。トイレ売店有り。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されたハイキングコースです。
危険箇所や間違いやすい場所は有りません。
その他周辺情報 翌日の祖母山に向け南阿蘇で宿泊しました。
朝5時羽田空港、閑散としています。
2019年10月18日 04:57撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 4:57
朝5時羽田空港、閑散としています。
始発の飛行機に乗るのは辛い!
2019年10月18日 06:08撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/18 6:08
始発の飛行機に乗るのは辛い!
3泊4日の九州遠征スタートです。
2019年10月18日 06:56撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 6:56
3泊4日の九州遠征スタートです。
熊本が見えてきました。まだ雨は降ってません。
2019年10月18日 08:16撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/18 8:16
熊本が見えてきました。まだ雨は降ってません。
牧ノ戸峠登山口。
雨が強く暫く車中で待ちましたが、諦めて出発します。
2019年10月18日 11:36撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 11:36
牧ノ戸峠登山口。
雨が強く暫く車中で待ちましたが、諦めて出発します。
雨の割には視界が利きます。
2019年10月18日 11:44撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 11:44
雨の割には視界が利きます。
雨で川の様になった道を進みます。
2019年10月18日 12:03撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 12:03
雨で川の様になった道を進みます。
一応紅葉してます。
2019年10月18日 12:18撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 12:18
一応紅葉してます。
久住山避難小屋。
やっと休むことが出来ました。本当に助かりますね。
2019年10月18日 13:04撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 13:04
久住山避難小屋。
やっと休むことが出来ました。本当に助かりますね。
風雨視界無しの山頂。
たまたま居合わせた外国の方に撮って頂きました。
無理矢理笑ってますが顔が引きつってます。
2019年10月18日 13:29撮影 by  SC-04L, samsung
2
10/18 13:29
風雨視界無しの山頂。
たまたま居合わせた外国の方に撮って頂きました。
無理矢理笑ってますが顔が引きつってます。
風雨が強いので即下山しました。
紅葉が慰めてくれます。
2019年10月18日 14:24撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/18 14:24
風雨が強いので即下山しました。
紅葉が慰めてくれます。
この斜面が紅葉すると見事でしょうね。
2019年10月18日 14:50撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 14:50
この斜面が紅葉すると見事でしょうね。
沓掛山です。
2019年10月18日 14:51撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 14:51
沓掛山です。
標高が下がると風が収まり、雨も小降りになりました。
2019年10月18日 14:58撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 14:58
標高が下がると風が収まり、雨も小降りになりました。
ややガスが薄くなりましたが山頂は見えません。
2019年10月18日 15:00撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/18 15:00
ややガスが薄くなりましたが山頂は見えません。
2019年10月18日 15:01撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 15:01
2019年10月18日 15:01撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 15:01
第一展望所まで戻って来ました。
2019年10月18日 15:10撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 15:10
第一展望所まで戻って来ました。
無事に下山しました。
2019年10月18日 15:16撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 15:16
無事に下山しました。
雨のため駐車場はガラガラでした。
2019年10月18日 15:17撮影 by  SC-04L, samsung
10/18 15:17
雨のため駐車場はガラガラでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

百名山の呪縛?!
数年前から意識し始めた日本百名山、最初は楽しんでいたのですが80座を越えた辺りから何となく負担に。
遊びなので完登する必要も無いのですが、山行計画を立てるときに何となくいつも気になってしまい、自由に好きな山に登れない様な気がしてきました。
多分百名山を狙っている多くの方が感じている事だと思います。
私は残りあと8座、ここまで残っている山は遠くて行き難い山ばかりです。
百名山の呪縛から解き放たれる為には登ってしまうしか無い!
と言う事で今回は九州の残り3座を一気に登ってしまう作戦です。

今回はどちらかというと温泉旅行がメインで、ついでに百名山を登ってしまおう、との緩い計画、こんな不純な動機が災いしたか連日の雨、4日間で辛うじて晴れたのは1日のみで、山はただ登ったと言う事実だけになってしまいました。
百名山が終わって「自由」になってからまた改めて登ろう、そんな気がしています。
今回何とか3座登ったので残りは5座、やはり私の家からは行きにくい所ばかりですが、何とか来年中には完登したいと思っています。

久住山ですが、雨風が強く上部はガスで視界も無かったことから、残念ながら殆ど感想は有りません、名峰に対して大変失礼に当たると思いますので遠くないうちに必ず再度登りたいと考えています。
(雨のためカメラは持って行かず全てスマホの写真です)

二日目祖母山の記録はこちらです→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2070715.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

百名山、九州遠征
yamayaさん、こんばんは。
予定通りの九州遠征お疲れさまでした <(_ _)>
1日目の久住山は標高差も400m程みたいなのでyamayaさんにとっては登山と言うよりはハイキングですね でも折角の九州登山で雨 、ちょっと残念。でも近隣には温泉も沢山ありそうだし、登山後の温泉があるのも嬉しいですね
ちなみに九州の山はあまり判らないのでGoogleマップで場所確認しちゃいました 、もっと鹿児島寄りかと思っていましたが、阿蘇・湯布院・日田温泉トライアングルの中に久住山、これは温泉と併せた登山にはベストな所と勝手に想像しちゃいました
1日目の温泉はどこにしたのかな?

2日目の祖母山へ続きます!
2019/10/24 18:07
Re: 百名山、九州遠征
opiroさん、こんばんは。
雨の九州遠征(温泉と旨いものツアー)行ってきました。
平地ではもう少し天気が良かったのですが、山の上は雨ばかりでした
特に初日の久住山は風も強く、ダジャレでは無いですが苦渋山でした。
ガスで視界は数メートル、本当に百名山を消化しただけに終わってしまいました。
名峰に対して申し訳ないので是非再チャレンジしたいと思っています。

温泉は色々な名湯が有るのですが、ハイシーズンのこの時期一人で泊まると1泊2〜3万円以上の所ばかりで、結局お安い「休暇村南阿蘇」に泊まりました。
休暇村は半分公共施設みたいな宿ですので、私の様な貧乏旅行でもなんとかなりました

コメント有り難うございます。
祖母山に続きます。
2019/10/24 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら