ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207220
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

小さいながらも天狗山

2012年07月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
sangakukai その他1人

コースタイム

10:44馬越-12:08天狗山山頂-13:58駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
梯子、ロープなどの危険個所はありませんが片側が切れ落ちている岩場をいくつか通過するので、雨や強風時は注意が必要です。

温泉 馬越峠と立原高原の入口に南相木村村営の 滝見の湯 入湯料350円
これから登る天狗山
馬越峠からおよそ1:00
山楽会は1:30
2012年07月16日 10:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 10:32
これから登る天狗山
馬越峠からおよそ1:00
山楽会は1:30
馬越峠登山口
2012年07月16日 10:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 10:44
馬越峠登山口
20分(コースタイム14〜15分)直登
ここまでくればしばらくは快適な小道
2012年07月16日 10:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 10:58
20分(コースタイム14〜15分)直登
ここまでくればしばらくは快適な小道
ミツバツツジの花の時季は紫のトンネルになります
2012年07月16日 11:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 11:00
ミツバツツジの花の時季は紫のトンネルになります
小さなアップダウンをこなし、こんな岩場もなんのその
2012年07月16日 11:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 11:23
小さなアップダウンをこなし、こんな岩場もなんのその
30〜40分登ると男山と八ヶ岳がよく見えてきます
2012年07月16日 12:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:07
30〜40分登ると男山と八ヶ岳がよく見えてきます
40~50分登った辺りで振り返ると南相木村の三川の上流に東京電力のダムが大きく見えます
2012年07月16日 12:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:07
40~50分登った辺りで振り返ると南相木村の三川の上流に東京電力のダムが大きく見えます
ドッコイショ\(^o^)/
2012年07月16日 12:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:46
ドッコイショ\(^o^)/
小さな山頂
今回は山頂直下で下って来た単独の人に会っただけで誰にも遭わなかったので我々だけの天狗山でした
2012年07月16日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:13
小さな山頂
今回は山頂直下で下って来た単独の人に会っただけで誰にも遭わなかったので我々だけの天狗山でした
ちょっと投げやりな(#^.^#)山頂
2012年07月16日 12:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:50
ちょっと投げやりな(#^.^#)山頂
山頂
後ろの白い三角形がダム
2012年07月16日 12:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:08
山頂
後ろの白い三角形がダム
南相木村
2012年07月16日 12:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:11
南相木村
浅間山
2012年07月16日 12:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:11
浅間山
八ヶ岳 右赤岳 雲の下が横岳
手前男山 天狗山からもう一目(1:30)あるので軟弱者の山楽会は川上村ヘ下る時以外は足を延さない
2012年07月16日 12:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:11
八ヶ岳 右赤岳 雲の下が横岳
手前男山 天狗山からもう一目(1:30)あるので軟弱者の山楽会は川上村ヘ下る時以外は足を延さない
右蓼科山と北八ヶ岳
2012年07月16日 12:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:11
右蓼科山と北八ヶ岳
山頂の唯一の日陰
2012年07月16日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:13
山頂の唯一の日陰
川上村の農村風景
白いのはマルチを張った高原野菜畑
かなり山の奥迄開墾しているのでニホンジカが美味しい食材(高原野菜)を求めて出没するので頻繁に人とシカの小競り合いが繰り広げられている
2012年07月16日 12:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:16
川上村の農村風景
白いのはマルチを張った高原野菜畑
かなり山の奥迄開墾しているのでニホンジカが美味しい食材(高原野菜)を求めて出没するので頻繁に人とシカの小競り合いが繰り広げられている
川上村
2012年07月16日 12:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:17
川上村
浅間山 右裾野に小浅間も見えています
2012年07月16日 12:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:52
浅間山 右裾野に小浅間も見えています
葉の裏に赤い毛が生えているのが女シャクナゲ(アズマシャクナゲ)
毛も生えてなく薄色をしているのが男シャクナゲ(ハクサンシャクナゲ)
2012年07月16日 12:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 12:59
葉の裏に赤い毛が生えているのが女シャクナゲ(アズマシャクナゲ)
毛も生えてなく薄色をしているのが男シャクナゲ(ハクサンシャクナゲ)
男シャクナゲ
花期が7月と少し遅い
2012年07月16日 13:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:05
男シャクナゲ
花期が7月と少し遅い
真っ赤なヤマツツジ
2012年07月16日 13:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:09
真っ赤なヤマツツジ
帰りはサッサか
2012年07月16日 13:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:14
帰りはサッサか
この位の坂は平気
2012年07月16日 13:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:14
この位の坂は平気
一休み
2012年07月16日 13:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:18
一休み
この岩場は急でした
大小10ヶ所くらいの岩場を通過
天狗山の名に恥ないね(^-^)/
2012年07月16日 13:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:18
この岩場は急でした
大小10ヶ所くらいの岩場を通過
天狗山の名に恥ないね(^-^)/
段差が大きい時は持ち上げて下さいね
2012年07月16日 13:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:19
段差が大きい時は持ち上げて下さいね
向こうの岩場も通ります
2012年07月16日 13:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:20
向こうの岩場も通ります
2012年07月16日 13:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:22
2012年07月16日 13:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:23
ルートファイディングもできます
2012年07月16日 13:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:23
ルートファイディングもできます
2012年07月16日 13:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:24
さっき見えていた岩場の上
今登って来た天狗山を背に
2012年07月16日 13:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:26
さっき見えていた岩場の上
今登って来た天狗山を背に
シャクナゲとミツバツツジが同時に咲くとアーチになって素敵な所です
2012年07月16日 13:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:27
シャクナゲとミツバツツジが同時に咲くとアーチになって素敵な所です
ここからは一気に駐車場まで下ります
2012年07月16日 13:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:45
ここからは一気に駐車場まで下ります
2012年07月16日 13:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:50
大きな段差は降ろしてね
2012年07月16日 13:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:54
大きな段差は降ろしてね
着いたよ~(^O^☆♪
川上村側駐車場3~4台駐車可能
2012年07月16日 13:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 13:58
着いたよ~(^O^☆♪
川上村側駐車場3~4台駐車可能
登山口が馬越峠のを他に2ヶ所在るのを知り確認しに行きました
立原高原左側の登山口
山頂まで2:00
2012年07月16日 14:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 14:22
登山口が馬越峠のを他に2ヶ所在るのを知り確認しに行きました
立原高原左側の登山口
山頂まで2:00
立原高原右側からの登山口
山頂まで2:00

馬越峠から1:30
2012年07月16日 14:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 14:36
立原高原右側からの登山口
山頂まで2:00

馬越峠から1:30
南相木村の滝見の湯
350円 安いです
2012年07月16日 14:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 14:45
南相木村の滝見の湯
350円 安いです
温泉の前のバス停
2人の女性がバスに乗って帰って行きました
村民の憩いの温泉ですね
2012年07月16日 14:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 14:45
温泉の前のバス停
2人の女性がバスに乗って帰って行きました
村民の憩いの温泉ですね
温泉入口で採れたて野菜を販売中
2012年07月16日 14:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 14:46
温泉入口で採れたて野菜を販売中
小海リエックスの露天風呂からの浅間山
2012年07月16日 15:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 15:58
小海リエックスの露天風呂からの浅間山
晴れていると浅間山が見え癒されます
2012年07月16日 15:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/16 15:58
晴れていると浅間山が見え癒されます
撮影機器:

感想

 マーナが気兼ねなく登れる天狗山へ行ってきました。

 馬越峠からいきなりの直登をおよそ15分。息が上がりそうになったころ平坦で快適な道になります。トウゴクミツバツツジが多くなってきます。時季だったらお花のアーチをくぐれます。やがて山頂まで大小いくつもの岩場が出てきます。小さなアップダウンを繰り返し、日差しがきつく暑いと思うと木陰になり、暑いと思うと木陰になり、山頂までずっとこんな繰り返しで助かります。
高度が上がって来るとアズマシャクナゲが出てきます。
 シャクナゲの林を通過し何度目かの上りになると道の左からミツバツツジ、右がからはシャクナゲが重なり合っている岩場に出ます。季節には花トンネルになり大好きな場所です。
花のトンネルから20分ほどで山頂です
 山頂はカンカン照りなので周辺に日陰を探しましたが何処にもないので男山側を数メートル下った小さな木陰でお昼を食べました。
 下りも来た道を戻ります。小さなアップダウンを繰り返し、徐々に高度をさげ1時間ほどで駐車場に帰りました。
暑い中マーナもよく頑張りました。13歳の高齢の上、見た通りのメタボなので以前はスイスイ先に行っていたのが、この頃は足元を歩くので下山でははこちらが転がりそうになったりします。

 立原高原はつつじ祭りの会場で、毎年歌手が招かれイベントが開催されていますが今年はどなたが招かれたんでしょうか。
案内板に天狗山へのアプローチが3本描かれています。馬越峠から1:30、他の2本は2:00で、かなりな急登の様です。今までは馬越峠しか登った事がないので残りの2本を確認しに行ってみました。
イベント会場を挟んで左右に分かれているのでまず左から。舗装道を少し進んで右への道を2本見送ったらあまり整備されていない未舗装道の林道を200メートル進み左手に避難小屋が見えたら登山口です。丈の伸びた草の中をかき分け進むようなのでちょっと嫌な感じ。20メートルくらい先に3台位止められそうな駐車場がありました。
わずか引き返して高原を横切り右の登山口を確認しに行きました。オートキャンプ場の中、およその目ぼしで進みすぐに到着。こちらは登山口の脇に立派な案内板はあったものの、登山道の中を水が流れていて駐車場もないのでやはりパス。
次回も馬越峠から登ろうと思いました。
 温泉は立原高原の入口に滝見の湯があります。入湯料350円と安く泉質もいいと思います。
 今回は小海町松原高原のりエックススキー&ゴルフ場の温泉に行きました。ここの木でできたた露天風呂からの景色が最高です。入湯料は800円。アイス食べ放題です。もちろん生ビールをいただいて帰ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら