*奥日光の秋*半月山と小田代原


- GPS
- 16:00
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 158m
- 下り
- 154m
天候 | ☀のち☁ 気温14〜15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤沼車庫〜千手が浜間のバス(片道300円、途中乗車可) |
写真
感想
当初は、湖畔沿いから社山の予定でいたが、出がけのアクシデントで目茶目茶出遅れた。高速経由でいろは坂を上る頃から紅葉は進み、観客の車も増えていく。絶景の明智平に入れず、湖畔の歌が浜、歌が浜第2、側道の各駐車場もすでに満車。やはり、この時季は大混雑・・・出遅れが痛い!
駐車するところがないので、やむなく山の上の半月山駐車場に向かう。中宮寺足尾線をクネクネ上って第1駐車場(中禅寺湖展望台)でひと息入れ、さらにその先の半月山駐車場で駐車スペースを確保、これでひと安心。ここからも社山に行けるが、南面を湧き上る雲がどこか怪しい。手早く登山靴に履き替え、半月山へ登り八丁出島の様子だけでも見に行く。
半月山展望台からは中禅寺湖が一望で八丁出島もポツポツ赤い。狭い展望台は通勤電車並みの混雑で、撮影者が後を絶たずで入替制。ま、静かに風景を愛でるなんて風情はなかった。日本の山はどこも混みますね、ガックン。
雲の様子見で、いったん中宮寺足尾線を戻る。ねらい目の歌が浜第2駐車場に運よく入れた。トイレ休憩(歌が浜トイレはリニューアルで、きれいになっていた)して登山靴に履き替え湖畔沿いを歩き始めたが、最早頭上に薄暗い雲が垂れ込めたため、社山は止めて駐車場に戻った。時間もまだ早いし、ここで帰宅するのはもったいないので、先日浸水した小田代原を覗いてみることにした。
赤沼駐車場入口には、でかい看板に赤字で「満車」とあったが、広い駐車場(160台収容)にはポツリポツリ空きがあった。台風による泥流の痕跡が一部に見られた。登山靴にまた履き替える。度々脱いだり履いたりで面倒くさい。
併設の赤沼自然情報センターで小田代原の様子を伺った。「まだ小田代原は浸水状態ですが、今はカラマツの金屏風がピークですよ」と係の方が話してくれた。赤沼からの散策路も大丈夫の様子だが、「もうすぐバスが出るので、その方が早いですよ」と。時間短縮でバスを利用する。そういえば、9月末にもこのバスに乗った。出発までに、行動食のあんぱんを頬張る。
午後の陽が傾いて、小田代原の木道に観客は少なかった。斜光を浴びて貴婦人とカラマツの金屏風は見応えがあった。日光連山や白雲の風景も悪くはなかった。小田代原の浸水は兎も角、今日は久しぶりに貴婦人に会えて嬉しかった。以前は極寒の正月に幾度も貴婦人に会いに来たものだった。長く残したい風景だと思う。見終えてバス停に向かうと、どこから湧き出たのか大勢のハイカーがバスを待っていたのには驚いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは😄初コメです(^。^)
3/12の八丁出島と遊覧船、華麗に撮れてますね(^。^)
絵葉書のようです、コントラストを調整したんでしょうね。
小田代原も水を湛えてる風景、ナイスです。
秋を感じさせるレコ、有難うございます。
teheさん、こんにちは。ご訪問ありがとうございます。
久しぶりに秋の中禅寺湖畔に辿り着けました。今回は混雑のため予定していたコースと違うことになってしまいましたが、眼下に八丁出島の紅葉が見られて幸運でした
カメラのピクチャーコントロールを調整(風景)しての撮影でしたが、光線が強く赤黄系が飛んでいます
あの素晴らしい写真を見せて「初心者」とは⁉
私は、下手の横好きで中学の頃ヤシカ、社会人となってニコン一筋40年以上。
普通の車が3台くらい買えるくらいカメラに費やしました。
マニュアルからオート、今はデジタル。
面倒な調整は不要になりました(^。^)
下手の横好きなのでちっとも上達しません。
長い事写真を撮ってて言える事は、
手振れを押さえて(息も止めて)構図を決める‼
そんな感じでしょうか、スミマセン( ̄▽ ̄)
nksanさん、こんにちは。
今回も新調されたカメラをお使いですか。
まるでポスターの様な素晴らしい映像にうっとりしました。
teheさんもお褒めになっておられますが3枚目の写真は実際に眺める景色よりももしかすると綺麗なのかと感じてしまいました。
自然をこれだけ素敵に撮影出来るとカメラも喜んでいるでしょうね。
奥日光の秋を楽しませて頂き有難うございました。
Landsberg
Landsbergさん、毎々ありがとうございます。
怪我の功名というか、出遅れで駐車場大混雑の結果が半月山。なので出島の紅葉に出会えたのは幸運です。出島紅葉は10年振りくらいか2回目です。紅葉最盛期の奥日光は大混雑、大渋滞で毎年敬遠しています
新しいカメラで遊んできました。写真と実物にそれほど違いはありませんが、やはり実物のほうが良いです
兎に角、撮り手が下手くそなのでカメラ頼みですね。中級山岳以下はこれからが紅葉本番なので、相棒のカメラにさらに健闘してもらいたいものです
nksanさん こんにちは
23日は久しぶりの好天になるのははっきりしてましたヨネ!
なのに、私はもう一つ山へ行く気力が乏しくて挫折
当日登山パートナーのt君からLINEで社山から冠雪の富士山を見てると通信!
彼が行くのがわかっていたら、私も絶対一緒に行ったのにと残念
そして今 nksanさんのレコでこの事実を知って二度目のビックリ&残念
小田代ヶ原に幻の湖が出現したのは知っていて
23日行くなら社山と小田代ヶ原が最有力候補だったんですよ
家で庭木の剪定なんかしてないで
サッサと山に行けば良かったと激しく後悔中であります
BOKUTYANNさん、こんにちは。
ご友人も社山でしたか。私も遅刻しなければ社山でしたね。
八丁出島を見ている時、湖側は晴れていましたが、足尾側はすでに雲が湧いていました。
前日が確か雨だったので、気温が上がると雲がでるなとは思っていました。
案の定、半月から歌が浜に戻ると社山山頂にも薄暗い雲
雲が半月山、社山を越えると湖畔はガス一面になるので、小田代原に逃避した訳です
原の浸水は直近が数年前の関東東北豪雨かなあ、温暖化でこれから増えそうですね
私も家庭菜園の畑から好天の日光連山なんか見ると、なんで今日は山行かずにイモ掘ってんだ
中級山岳以下の紅葉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する