曽爾高原〜倶留尊山


- GPS
- 05:28
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 476m
- 下り
- 489m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
会社の登山部結成から2回目の登山が台風やら悪天候で流れ、ようやく晴れそうな週末を迎えましたが、メンバーの殆どが用事があり離脱。唯一初期の登山メンバーと一緒にススキが綺麗な曽爾高原へ。
前日までの雨で午前中も曇りがちの天気。しかし、登山天気で調べたら15時頃からは晴れる予報。朝が苦手な相方と曽爾高原で登山して、夕陽を見よう!と少し遅めの計画を立てました。前回の登山で少し足を痛めていた私はゆっくり目の登山のつもりで余裕を持っての計画。そして、ヤマメシを作りたいと言う希望を叶えるべく、登山する前にヤマメシタイムを迎えると言う、かつて無い山行計画です(笑)
曽爾高原駐車場に着いてトイレを済ませ、いざ出発!一番近い駐車場(800円)に停めたので、ものの5分も歩くとでススキの広がる雄大な景色が飛び込んできました。夏の方が好き!と言う方もいて、これなら夏もさぞかし緑が綺麗だろうと納得しました。来年のあまり暑くならないうちにもう一度来ようかな?
雨でお亀池近くの道は水没してると言うことで、外側の道へ誘導されました。お昼時なので、お弁当を持って高原へ遊びにきている人も多く、賑わっていました。広場でベンチを運良く確保し、早速この雄大な景色を眺めながらヤマメシ作り。相方は焼きそば、私はトマトリゾットを作りました。アルファ米で初めてリゾットを作りましたが、手早く出来てなかなか美味でした。ヤマメシはいつも食い気が先立って写真を撮るのを忘れます。今度こそは、、、。
ランチの後にコーヒーを飲んで、いざ倶留尊山へ!高さは1000mを超える山ですが、意外と簡単に行ける山ですので、登山してない方にもオススメです。少し岩場があったり、鎖があったり、ロープがあったり、ラフな格好では難しいですが、楽しい山ですね。私の負傷した右足は下りに弱いので、恐る恐る進みました。前日の雨でぬかるんでいるところもあって、滑ってこけそうになる場面も、、、😅
歩きながら一人で暑い暑い💦を連発しながら、無事に登頂!少し太陽が出てきて、山の緑が綺麗でした!いいぞ!この調子で夕方には晴れてくれ!と心の中で念じながら下山。曽爾高原のススキが見えるところに来る頃には、雲も少なく銀色に輝くススキの原の絶景が待っていました。夕陽をバックにこの景色を何処から写真に収めようか、色々構図を考えながら歩いていたら、亀山は次回になりました。暫し、夕暮れを待ち、写真や動画を何枚も撮りました。これを見るために来たと言っても過言ではないので、素敵な景色を見られて良かったです!
下山後すぐに駐車場前で売っていた田楽と草餅を食べ、亀の湯へ行き汗を流すことにしました。ファームガーデンでトイレに行ったときに、売店に立ち寄ったのですが、珍しい果物があり思わず購入。ポポーという果物ですが、なかなか手に入らないので一度食べてみたかったんです!家に帰って食べると、バナナの香りがするリンゴジャムを食べているような味わい。好き嫌いは分かれるかもしれませんが、私は美味しく頂きました!😄
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する