ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

灼熱の 八海山 で熱中症!?

2012年07月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
8.9km
登り
939m
下り
939m

コースタイム

AM8:00発 ロープウェイにて山頂駅へ
 8:20 山頂駅からスタート
 9:24 避難小屋
10:24 薬師岳
10:20 千本檜小屋
10:40 小屋スタート
10:53 地蔵岳
10:58 不動岳
11:38 摩利支岳
12:33 丸ヶ岳
13:15 分岐D
13:40 千本檜小屋
14:01 小屋スタート
14:48 避難小屋
15:41 山頂駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは山頂駅にありました。
八ッ峰は主に鎖場で落ちたら「終了」の箇所が複数ありました。
迂回路も決して安全な道ではなく、時には転倒は許されないエリアもありました。
大日岳より先、縦走路、迂回路共に崩落箇所があり通行止(2012.07.16)
峰縦走中は日差しを遮る物が殆んど無く、暑いシーズンは日光対策をお忘れなく!

ロープウェイは8:00から
最終は日曜祭日は17:00まであるようでした(要確認)
往復¥1800
ロープウェイ山麓駅
デカイ駐車場が目の前にあります。
2012年07月16日 08:00撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 8:00
ロープウェイ山麓駅
デカイ駐車場が目の前にあります。
10分弱?で山頂駅!らくちん♪
2012年07月16日 08:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 8:15
10分弱?で山頂駅!らくちん♪
楽してこんだけ標高を稼ぎました(笑)
2012年07月16日 08:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 8:15
楽してこんだけ標高を稼ぎました(笑)
山頂駅目の前から登山口です!
販売機有り
500mmlpet180円だったかな?!
2012年07月16日 08:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 8:15
山頂駅目の前から登山口です!
販売機有り
500mmlpet180円だったかな?!
コース図もありました
2012年07月16日 08:20撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 8:20
コース図もありました
序盤、千本檜小屋までは樹林帯を・・・
予想よりも疲れます・・・
だって暑いんだモノ・・・(約28℃)
2012年07月16日 08:56撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 8:56
序盤、千本檜小屋までは樹林帯を・・・
予想よりも疲れます・・・
だって暑いんだモノ・・・(約28℃)
突然目の前で「ウッ!キキィ〜〜!!」と!?
サルが登山道から僅か1mの所でケンカしてるみたいでした(^^;
あせるだろ・・・まったく・・・
2012年07月16日 09:09撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 9:09
突然目の前で「ウッ!キキィ〜〜!!」と!?
サルが登山道から僅か1mの所でケンカしてるみたいでした(^^;
あせるだろ・・・まったく・・・
しかし、いー天気です!!
殆んど無風状態でやたらと暑いっ!!
2012年07月16日 09:17撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 9:17
しかし、いー天気です!!
殆んど無風状態でやたらと暑いっ!!
避難小屋
2012年07月16日 09:23撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 9:23
避難小屋
2012年07月16日 09:24撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 9:24
2012年07月16日 09:34撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 9:34
2012年07月16日 10:22撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 10:22
薬師岳
2012年07月16日 10:24撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 10:24
薬師岳
薬師岳から千本檜小屋まではこの距離
2012年07月16日 10:25撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 10:25
薬師岳から千本檜小屋まではこの距離
越後駒ヶ岳がみえます
2012年07月16日 10:26撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 10:26
越後駒ヶ岳がみえます
千本檜小屋到着
2012年07月16日 10:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 10:41
千本檜小屋到着
小屋に荷物を一部デポさせて頂き、
再スタート!
2012年07月16日 10:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 10:44
小屋に荷物を一部デポさせて頂き、
再スタート!
地蔵岳1707m
少し戻る感じ?
2012年07月16日 10:52撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 10:52
地蔵岳1707m
少し戻る感じ?
不動岳から振り返って地蔵岳をパチリ
2012年07月16日 10:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 10:58
不動岳から振り返って地蔵岳をパチリ
霊峰なんですね。
2012年07月16日 10:59撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 10:59
霊峰なんですね。
2012年07月16日 10:59撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 10:59
2012年07月16日 11:15撮影 by  SH-12C, SHARP
7/16 11:15
・・・七曜岳?
2012年07月16日 11:18撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 11:18
・・・七曜岳?
白河岳
2012年07月16日 11:28撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 11:28
白河岳
どんどん鎖場です!
2012年07月16日 11:28撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 11:28
どんどん鎖場です!
2012年07月16日 11:35撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 11:35
摩利支岳・・・
お?釈迦岳の画像がありません・・・
2012年07月16日 11:38撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 11:38
摩利支岳・・・
お?釈迦岳の画像がありません・・・
きもち〜〜〜〜!

ように見えますが、無風なので劇暑なのです。
温度計32℃
2012年07月16日 11:48撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/16 11:48
きもち〜〜〜〜!

ように見えますが、無風なので劇暑なのです。
温度計32℃
2012年07月16日 11:52撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 11:52
長〜い鎖もありました
2012年07月16日 11:55撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 11:55
長〜い鎖もありました
2012年07月16日 11:55撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 11:55
2012年07月16日 11:56撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 11:56
殆んど垂直ですね!
2012年07月16日 11:56撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 11:56
殆んど垂直ですね!
2012年07月16日 12:03撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 12:03
崩落現場を越え、入道岳へ
2012年07月16日 12:18撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 12:18
崩落現場を越え、入道岳へ
入道岳(丸ヶ岳)1720m
西側は雲で真っ白に。
2012年07月16日 12:33撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 12:33
入道岳(丸ヶ岳)1720m
西側は雲で真っ白に。
ガスがかかると少し涼しく・・・一瞬ね(^^;
2012年07月16日 12:33撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 12:33
ガスがかかると少し涼しく・・・一瞬ね(^^;
さて、戻るとします。
2012年07月16日 12:57撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 12:57
さて、戻るとします。
2012年07月16日 13:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 13:10
2012年07月16日 13:12撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 13:12
2012年07月16日 13:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 13:14
新開道への分岐
2012年07月16日 13:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 13:15
新開道への分岐
八ッ峰、中程上がる分岐
2012年07月16日 13:20撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 13:20
八ッ峰、中程上がる分岐
八ッ峰コース、小屋方面への分岐
2012年07月16日 13:38撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 13:38
八ッ峰コース、小屋方面への分岐
千本檜小屋で冷た〜いコーラを!
うまっ!
2012年07月16日 13:42撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 13:42
千本檜小屋で冷た〜いコーラを!
うまっ!
避難小屋で最後の休憩
この直前の水場で体調に異変が?!
2012年07月16日 14:48撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 14:48
避難小屋で最後の休憩
この直前の水場で体調に異変が?!
山麓駅に降りてから八ッ峰を。
もう完全に夏の空ですね!
2012年07月16日 16:49撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 16:49
山麓駅に降りてから八ッ峰を。
もう完全に夏の空ですね!

感想

 三連休最終日、梅雨とは思えない好天に恵まれ・・・
恵まれ過ぎちゃって暑いのなんの(++;
少ーしばかり余裕かましてたもんで、エライ目にあう事に・・・

浅間山から3週間あけ、久々のヤマです。
今回は登山暦20年以上のベテラン、M師匠に連れられて
fcyosshi氏とオイラ、鎖場訓練に八海山に挑戦してきました。
これも来月のお盆休みに、穂高に登るための鎖場訓練です!(登れんのか?)

連休中、関東は風が強く、16日朝もまだ少しありました。
早朝の関越道を北へ走り、八海山ロープウェイ山麓駅へ。
結構遠くに来たんですかね、日本海側は完全に無風状態。
朝から既に汗ばむ陽気です。
山麓駅は376m、山頂駅は1147m、八ッ峰は1700m級
ここから1300mも上がれば随分と涼しんだろう・・・と思ってましたが・・・

ロープウェイ始発は8:00、700m以上の標高を他力にて(笑)一気に登ります(^_^;)
登山口は山頂駅の目の前、毎度取り付きには右往左往するオイラには
とっても有りがたい話です(*^^*)
序盤は木道、階段と良く整備された道を何度かアップダウンを繰り返しながら進みます。
前日は雨だったのでしょうか?粘土質で所々ぬかるみ、歩き難いです。

今回、同行の2人はテント泊装備のシュミレーション。
15kgくらいは背負ってます。後ろから見てると重さが伝わって来そうです
オイラは?標準装備です!(^_^;)
何故って!?テント背負ってると何処かに泊まりたくなっちゃうから!
ウソ、単なる準備不足です(>_<)

途中、登山道、直ぐ脇の茂みで結構なデカさの猿がケンカしてました!
暑くて猿もイライラなんですかね~(^_^;)
いやー、熊さんでなくって良かった〜

千本檜小屋までに避難小屋と、その直ぐ上の水場で一息入れました。
水場の水は豊富で、この冷たさ!有りがたい限りですね!オアシスでした。!
帰り道、この水で助けられるとはこの時夢にも思いませんでした・・・
(詳細は後半で)

千本檜小屋まで一ヵ所だったか、少し長い鎖場こそありましたが、
お子さん連れでも登れそうな登山道でした。
小屋が見えてくると左手に越後駒ヶ岳が視界イッパイに見えてきます。
やたらカッコいい!

何とか小屋に到着。
中は[超]が付くほどキレイ!改装したてな感じ!
頬擦り出来るほど綺麗な板張りの床でした!(^_^)
小屋のお兄さんにお願いして荷物を軽くします。
同行の2人はアタックザックで、オイラは標準装備なんで、
バーナーやレインパンツ、ヘッドライトなどをデポしました。
2kgは軽くなったかな?(^○^)

パッキングと休憩で20分ほどで再スタート。
いよいよデコボコ、八ッ峰攻略です!
ここから先は大小合わせて19箇所の鎖場が続く上級者コース。
気を引き締めて進まないといけません。
と、言いつつ暑さで気分ダラダラでしたけど....(*_*)

道幅も狭くすれ違いも大変、鎖場は1人ずつなので渋滞するかな?
と、覚悟していましたが、それほどの混雑もなく、なかなかスムーズに進めました。
殆んど垂直の斜面や、それ以上で足掛けが確認出来ないなんてのもしばしば。
それでも楽しいです!落ちたら終わりな所も多数ありましたが、
この緊張感がたまらなく気持ち良い〜!
バカなんでしょうか?!まあ、バカなんですねぇ!(^_^;)

今日の予定は八ッ峰の先、入道岳まで登り、迂回路で小屋まで戻ります。
だけどすれ違う人から
「大日岳の先、崩落してて通行禁止になってるよー」との事。
行ってみると、なるほど確かに崩れて道が無いです。
八ッ峰のピークを終えて右斜面に少し降り、もうすぐ迂回路との分岐、
って所で幅5m位でしょうか、崩れてました。
下の迂回路も一緒に持って逝かれてます。
ここまででUターンかぁ....って思ったら、
先頭の師匠、ズンズン進みます!(笑)~(^_^;)
少し躊躇しながらも前進するとこにします。
師匠からアドバイスをもらいながら何とかクリア!
通ってみればロープでも通してあれば、問題ない程度でした。

入道岳までは藪こぎで進む感じで足場が見えず結構不安定。
鎖場は一ヵ所あったかな?くらいで急斜面もなく到着。
山頂は石標が一つあるだけで寂しかったです。
もの凄い数のトンボが飛んでました。怖いくらい!

気づいたら薄い雲が西から上がってきました。
日差しを遮ってくれると有り難いです!
いっそ雨でも降ってこないかなぁ...とか思ったりもしました(^_^;)
でも帰り道を考えると、やっぱ雨はやめて下さいな。(笑)

崩落地手前の分岐を今度は迂回路へ進みます。
序盤、藪に埋もれかかったアルミ製の梯子をいくつか降ります。
結構降ります。地図で見た感じではそれほど降りずに緩やかに巻いて抜けるイメージだったんですが・・・
以外に昇降ありました。
「初心者向け」って案内図には載ってたけど
これ、中級くらいじゃないの?って感じのコースでした。
滑ったらNGが結構ありました。

ここでチョッピリ、アクシデント!
切立った岩場の細い足場を慎重に進んでいた時、
慎重過ぎたのか?右足膝を岩にクリーンヒット!!
膝の皿を少々切りました(−−;
切り傷より、打撲の方が効いてます・・・(TT)
打った拍子に左側に落ちなかっただけ「よし」とします(笑)

随分暑さにやられましたが迂回路を終え、千本檜小屋に到着。
小屋で冷た〜く冷えたコーラを買いました。
炭酸むめぇ〜〜!生き返りました!!
そーいえば、蜂が結構飛んでいて、道中で2人程刺されてしまった方が居ました。
無事に下山出来たでしょうか・・・
オイラもヒットした膝が痛いんで、人の心配してる場合じゃないッス(--;

休憩しながらデポした荷物をパッキング。
あと一息です。
でもココからが長かった・・・。

小屋をスタートした時はまだ元気あったんですが、
30分ほど降りたくらいでしょうか、
何か頭が痛くなりだしました。
次に足の指がツリ、太腿の内側がツリます(++;
そして避難小屋手前の水場に着く頃、
手足が痺れ出しました・・・(汗
熱中症でしょうか・・・
ハイドレーションで定期的に水分補給はしているんですが、絶対量が足りてなかったのでしょうか?
初めての経験です・・・焦りました。
そーいえば、いつもの行動食、種無し梅を今回に限って忘れました。
気にも留めてなかったんですが、塩分不足か?
急いでザックをあさってウィダーとドライマンゴーを口に放り込みました。
水場でタオルを濡らして身体をクールダウン。ココで良かった。
大分楽になしました。

身体の痺れは収まったものの、あと20分程でロープウェイ山頂駅って所で
ついに足が止まりました!
つーか、右足全体がツリまくり!
マジでヤバイかと思いました。

幸い少し休んだら何とか歩けて、騙し騙しで山頂駅に到着出来ました。
コレが八ッ峰の向こう側だったら、超ー迷惑な話ですね!!
もっと自己管理をしないといけませんね。
気をつけます。

今回、行動中の水分補給に2L強の水を背負って行ったんですが、
1700mとは言え30℃の炎天下。まだまだ足りないんですね。
暑さで予想以上のエネルギー消費でバテバテだったようです(^^;
塩分糖分、エネルギー補給、とても大切な事に身をもって経験してしまいました。

これからの夏場の山行、慎重に行きたいと思いました。


 おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2097人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら