ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8509369
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山(大日岳、入道岳)※GPSメチャクチャです

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
おとうふ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
12.8km
登り
1,233m
下り
1,213m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:41
合計
5:52
距離 12.8km 登り 1,233m 下り 1,213m
8:08
1
スタート地点
8:24
16
8:40
8:41
12
8:53
8:55
10
9:05
9:11
11
9:25
9:36
10
9:46
9:53
3
9:56
10:05
3
10:08
10:15
28
10:43
0
10:43
1
10:44
2
10:48
10:59
2
11:18
11:57
15
12:44
12:45
4
12:49
2
12:51
12:57
7
13:04
13:05
16
13:21
6
13:27
10
13:37
12
13:49
11
天候 晴れ(山頂はガス)
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八海山ロープウェー山麓駅に駐車(無料)
八海山ロープウェー往復大人一人2800円
コース状況/
危険箇所等
山小屋までは通常通り。
山小屋から先は全て危険個所。迂回路も危険なため初心者厳禁です。
その他周辺情報 ロープウェー山麓駅で三色ビッグかき氷(500円)でかすぎて通常一人では食べられません。大人しく普通のを頼みましょう。
萌気園さくり温泉健康館へ。地元民向けっぽいこじんまりしたとても良い温泉でしたが2026年8月末で閉館との掲示がありました。
お参りしてスタート!
※もし私のレコを見て八海山登山を検討される場合は必ず「感想」のところも読んでくださいね。
2025年08月03日 08:07撮影 by  SOG09, Sony
8/3 8:07
お参りしてスタート!
※もし私のレコを見て八海山登山を検討される場合は必ず「感想」のところも読んでくださいね。
こんなところもありますが出だしは歩きやすいです。
2025年08月03日 08:49撮影 by  SOG09, Sony
8/3 8:49
こんなところもありますが出だしは歩きやすいです。
1時間程で女人堂到着。
2025年08月03日 08:54撮影 by  SOG09, Sony
8/3 8:54
1時間程で女人堂到着。
雲で見えない・・・
2025年08月03日 08:55撮影 by  SOG09, Sony
8/3 8:55
雲で見えない・・・
祓川の沢を渡る。この水が八海山になるのですね。
2025年08月03日 09:04撮影 by  SOG09, Sony
8/3 9:04
祓川の沢を渡る。この水が八海山になるのですね。
へびがいました。一生懸命私から逃げようとするも何度か失敗。しばらく見てるとやっと登山道から脱出できて森へ帰りました。頑張って生きて。
2025年08月03日 09:05撮影 by  SOG09, Sony
2
8/3 9:05
へびがいました。一生懸命私から逃げようとするも何度か失敗。しばらく見てるとやっと登山道から脱出できて森へ帰りました。頑張って生きて。
「もう少し」という看板が2回出てきますがどっちも嘘です(笑)気にせず黙々と歩きましょう。
2025年08月03日 09:30撮影 by  SOG09, Sony
8/3 9:30
「もう少し」という看板が2回出てきますがどっちも嘘です(笑)気にせず黙々と歩きましょう。
最初のピーク薬師岳到着。
2025年08月03日 09:36撮影 by  SOG09, Sony
8/3 9:36
最初のピーク薬師岳到着。
千本檜小屋から。雲で見えませんが向こう側に八つ峰が連なっているはず。小屋まで楽勝で登れる体力がない場合、ここで引き返すのが良いと思います。
2025年08月03日 09:37撮影 by  SOG09, Sony
8/3 9:37
千本檜小屋から。雲で見えませんが向こう側に八つ峰が連なっているはず。小屋まで楽勝で登れる体力がない場合、ここで引き返すのが良いと思います。
視界は晴れませんがこれはこれでとても気持ちが良いです。ここまで風が通る場所が少なくかなり暑さにやれられてました。(時期、時間の問題かもしれませんが)
2025年08月03日 09:50撮影 by  SOG09, Sony
8/3 9:50
視界は晴れませんがこれはこれでとても気持ちが良いです。ここまで風が通る場所が少なくかなり暑さにやれられてました。(時期、時間の問題かもしれませんが)
これが左に見えたちょい先に分岐ありますが、この岩に向かう道があるように見えるのでそっち行かないようにまっすぐどうぞ。(この岩には登れません)
2025年08月03日 09:57撮影 by  SOG09, Sony
8/3 9:57
これが左に見えたちょい先に分岐ありますが、この岩に向かう道があるように見えるのでそっち行かないようにまっすぐどうぞ。(この岩には登れません)
ここで分岐。左が上級者コース右が迂回路ですが迂回路も完全に上級者コースです。上級者コースを歩ける人だけが歩ける迂回路、と思った方が良いでしょう。
2025年08月03日 10:00撮影 by  SOG09, Sony
8/3 10:00
ここで分岐。左が上級者コース右が迂回路ですが迂回路も完全に上級者コースです。上級者コースを歩ける人だけが歩ける迂回路、と思った方が良いでしょう。
看板の通り。なのですが迂回路も初心者飲酒者体力消耗者はダメだし雷雨強風時は行かない方が良いです。帰りましょう。
2025年08月03日 10:10撮影 by  SOG09, Sony
8/3 10:10
看板の通り。なのですが迂回路も初心者飲酒者体力消耗者はダメだし雷雨強風時は行かない方が良いです。帰りましょう。
雪渓が見えます。涼しい。
2025年08月03日 10:47撮影 by  SOG09, Sony
8/3 10:47
雪渓が見えます。涼しい。
岩を登ったり下りたりして大日岳到着。続けて入道岳へ向かいます。
2025年08月03日 10:50撮影 by  SOG09, Sony
1
8/3 10:50
岩を登ったり下りたりして大日岳到着。続けて入道岳へ向かいます。
岩を登ったり下りたりして入道岳到着!ここで「八海山で八海山を飲む!」ってやりたかったのですが、道中危険すぎて飲酒は自粛。
2025年08月03日 11:19撮影 by  SOG09, Sony
8/3 11:19
岩を登ったり下りたりして入道岳到着!ここで「八海山で八海山を飲む!」ってやりたかったのですが、道中危険すぎて飲酒は自粛。
一応「八海山に八海山を持ってきた」という写真を。このまま持って帰りました(笑)
2025年08月03日 11:22撮影 by  SOG09, Sony
8/3 11:22
一応「八海山に八海山を持ってきた」という写真を。このまま持って帰りました(笑)
入道岳で十分な休憩を挟み迂回路から下山。迂回路から急激に高度を落とす鎖と梯子の連続。下ってからは岩に申し訳程度の切れ目を入れただけのトラバース道が続く。初心者には無理!私も疲労からの油断でプチ滑落しました。己を戒めます。
2025年08月03日 12:19撮影 by  SOG09, Sony
8/3 12:19
入道岳で十分な休憩を挟み迂回路から下山。迂回路から急激に高度を落とす鎖と梯子の連続。下ってからは岩に申し訳程度の切れ目を入れただけのトラバース道が続く。初心者には無理!私も疲労からの油断でプチ滑落しました。己を戒めます。
女人堂まで下りてきました。見晴らしは微妙。
2025年08月03日 13:27撮影 by  SOG09, Sony
8/3 13:27
女人堂まで下りてきました。見晴らしは微妙。
ゴール!「岩を登る技術が向上した」「登山道の上り下りのチカラも向上した」という実感が得られました。一方「登山道と岩登りの切り替えの遅さ」「疲労時の油断に対してまだ甘い」など課題も多くあり、今の私にはとても良い山行でした。
2025年08月03日 14:00撮影 by  SOG09, Sony
1
8/3 14:00
ゴール!「岩を登る技術が向上した」「登山道の上り下りのチカラも向上した」という実感が得られました。一方「登山道と岩登りの切り替えの遅さ」「疲労時の油断に対してまだ甘い」など課題も多くあり、今の私にはとても良い山行でした。
ちなみに、ヤマレコのGPSが迷走しまくって変なことになってます。このレコはあまり信用しないでください。時間ある時にヤマレコに報告した方がいいかな。
ちなみに、ヤマレコのGPSが迷走しまくって変なことになってます。このレコはあまり信用しないでください。時間ある時にヤマレコに報告した方がいいかな。
撮影機器:

感想

山を知らない人でも名前を知っている山第3位「八海山」に行ってきました。(第1位は富士山、第2位は天王山かな。)
八海山山頂で八海山を飲むという不埒な考えでしたが帰りを考えるととてもそんなことしてる場合じゃない山でした。

核心に入る前、山小屋まで疲弊せずしっかり歩ける体力が必要です。
鎖だけに頼らずしっかりと岩を登り降りする技術が必要です。
山歩きに慣れて体力ついてきたなぁ、という程度の人(半年ほど前の自分くらい?)は止めた方がいいと思います。(もちろん自己責任判断ですが)
妙義山同様よっぽどの熟達者でもない限り、中上級者でも悪天候時は止めた方がいいですし単独も避けて経験者と登る方が良いと思います。実際事故も多いようです。
私は熟達な師匠と同行させて頂いており大変助かりました。

それでも今年に入ってからの山歩きで得られた体力と歩き方、先月行ったボルダリングのジムでちょっと掴めたまっすぐ立つ感覚、がなければもっともっと疲弊してかなり危うかったのではないかと思ってます。実際下山時に鎖のつかみ損ねで少し落下しました…疲労から来る確認不足が原因だと思います。成長の実感とともに反省と課題も多くありました。

迂回路も岩を迂回してるだけで「初心者でも大丈夫なコースではありません」でした。個人的には「初心者は迂回路を」という表記は止めた方がいいと思います。

とはいえ、しっかりと準備できているのであれば大変充実感のある素敵な山でした。またもっと天気が良さそうな見晴らしが良さそうな時期に登りたいなと思ってます。(次回はもうお酒は持って行きませんが💦)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら