常念岳・蝶ヶ岳(三股から日帰り)



- GPS
- 13:00
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 2,048m
- 下り
- 2,053m
コースタイム
-13:24蝶槍-13:49蝶ヶ岳ヒュッテ14:20-14:24蝶ヶ岳頂上-18:05三股駐車場
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三股から常念への樹林帯はぬかるみが多い。 2592ピークから蝶槍へ向かう途中の下りで道迷いやすい所あり。 踏み跡多く、低木をかき分け進むと登山道に戻るが、滑りやすいので低木をかき分ける前に戻るべし! |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
待ちに待った好天予報。
自宅を1時過ぎに出発。I氏を拾って中央道、長野道経由三股無料駐車場に4時半到着。
駐車場まで路駐が多く、満車かと思ったが4割ほど空きがあった。
今回は北アルプスは初めてのI氏が同行ということでタイムは度外視。
とはいえ、途中でスローペースに我慢しきれなくなり、走っては待ち、走っては待ちの繰り返しとなった。
三股から常念に向かう樹林帯はぬかるみが多く、岩も滑りやすくドロンコになってしまった。
いいかげん嫌気がさしてきたところに岩場に出ると、すばらしい景色に高揚。
前常念頂上あたりでライチョウ親子を目撃。
さらに常念岳頂上で昼食休憩中にも別のライチョウ親子が手の届くほどの距離まで近寄ってきたので激写。
大天井岳方面は晴れて良く見えたが、穂高〜槍はガスがかかり、終日晴れることはなかった。残念!
常念から蝶への縦走、2592ピークのお花畑から蝶槍に向かう下りで踏み跡通りに進むも、
低木の藪をかき分けて進むことになり、おかしいと思いつつもまた戻るのも面倒と
ズルズルっと滑りまくりながらそのまま踏み跡通りに進むと、ほどなく登山道に戻った。
蝶槍から蝶ヶ岳ヒュッテまではなだらかな尾根で強風も気持ち良く、思わず走ってしまった。
蝶ヶ岳から三股への下りで、同行のI氏の足に異変発生。
歩行困難な痛みがあるわけではないが、足がどうにも思うように動かなくなったらしい。
休日には自転車で40km、ジョギングも10km、水泳も得意とのことで心配はしていなかったが、
登山とは使う筋肉が違うということか。下りは、ほぼ標準タイム。
さて梅雨も明けたことだし、今週末からは本格的にアルプス縦走に挑戦するぞ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する