ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2085045
全員に公開
ハイキング
甲信越

塩の道・西回りルート(平岩→糸魚川)

2019年11月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
30.4km
登り
875m
下り
1,124m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:06
合計
6:58
距離 30.4km 登り 875m 下り 1,140m
6:39
68
7:47
7:53
52
8:45
85
夏中集落
10:10
50
菅沼峠
11:00
108
虫川関所跡
12:48
49
須沢公園
13:37
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
糸魚川駅アルプス口(南口)の市営有料駐車場に車を停め、大糸線で平岩駅まで移動する。

☆コースタイム
平岩駅06:39−07:47大峰峠07:53−08:45夏中集落−10:10菅沼峠−11:00虫川関所跡−12:48須沢公園−13:37糸魚川駅

出発時刻/高度: 06:39 / 261m
到着時刻/高度: 13:39 / 5m
合計時間: 6時間59分
合計距離: 30.43km
最高点の標高: 678m
最低点の標高: 1m
累積標高(上り): 1022m
累積標高(下り): 1273m
コース状況/
危険箇所等
塩の道・西回りルートはマイナーな存在のためか、ルートに関する情報も少なく、道案内の標識も部分的にしか整備されていない。
舗装路でない、昔ながらの道は、山之坊から大峯峠を越える前後に3ヶ所、夏中集落、菅沼峠の北側などにあるが、いずれも道が藪と化していて通行が大変。
大糸線上りの始発列車(糸魚川発6時01分、平岩着6時37分)。
2019年11月02日 06:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:37
大糸線上りの始発列車(糸魚川発6時01分、平岩着6時37分)。
平岩で下車する。
2019年11月02日 06:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:37
平岩で下車する。
平岩駅。
2019年11月02日 06:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:40
平岩駅。
駅前、通りには商店などもあるが閑散としている。
2019年11月02日 06:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:40
駅前、通りには商店などもあるが閑散としている。
大所川を渡る。塩の道・西回りルートは平岩から、まずこの大所川に沿って遡るのだが、上流にかかっているつり橋が崩壊して渡れないので、迂回路を進む。
赤い橋は国道148号線。
2019年11月02日 06:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:41
大所川を渡る。塩の道・西回りルートは平岩から、まずこの大所川に沿って遡るのだが、上流にかかっているつり橋が崩壊して渡れないので、迂回路を進む。
赤い橋は国道148号線。
姫川には、小さな会社が運転する発電所がいくつもある。
2019年11月02日 06:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:44
姫川には、小さな会社が運転する発電所がいくつもある。
電気化学工業、大所川発電所。
2019年11月02日 06:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:44
電気化学工業、大所川発電所。
西回り塩の道コース案内。今回辿るのは、平岩から日本海に面した須沢まで。
2019年11月02日 06:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:45
西回り塩の道コース案内。今回辿るのは、平岩から日本海に面した須沢まで。
2019年11月02日 06:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:46
姫川上流と平岩の集落(右)、姫川温泉(左)を振り返る。
2019年11月02日 06:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:48
姫川上流と平岩の集落(右)、姫川温泉(左)を振り返る。
姫川下流
2019年11月02日 06:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:48
姫川下流
国道147号線に出る。
2019年11月02日 06:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:49
国道147号線に出る。
すぐに左折して山之坊へと向かう。
2019年11月02日 06:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:50
すぐに左折して山之坊へと向かう。
山之坊小学校跡
2019年11月02日 06:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:50
山之坊小学校跡
2019年11月02日 06:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:51
国尻集落
2019年11月02日 07:02撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:02
国尻集落
朝日を浴びている雨飾山を望む
2019年11月02日 07:02撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
11/2 7:02
朝日を浴びている雨飾山を望む
国尻集落の先で、迂回路は終わる。
前方からくる道が平岩からの本来の塩の道で、右へと入っていく。
2019年11月02日 07:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:12
国尻集落の先で、迂回路は終わる。
前方からくる道が平岩からの本来の塩の道で、右へと入っていく。
舗装路から外れる。入口は道がはっきりしている。
2019年11月02日 07:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:12
舗装路から外れる。入口は道がはっきりしている。
少し進むと、背丈の低い策に覆われtた道になる。
2019年11月02日 07:13撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:13
少し進むと、背丈の低い策に覆われtた道になる。
笹や灌木類が道を覆うようになってきて、歩くにくくなる。
2019年11月02日 07:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:14
笹や灌木類が道を覆うようになってきて、歩くにくくなる。
突然、学校の跡地を通過する。
2019年11月02日 07:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:14
突然、学校の跡地を通過する。
山之坊小学校跡。さっきの学校跡の更に以前にあった学校跡のようである。
2019年11月02日 07:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
11/2 7:14
山之坊小学校跡。さっきの学校跡の更に以前にあった学校跡のようである。
小滝中学校山之坊分校跡
2019年11月02日 07:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:15
小滝中学校山之坊分校跡
藪の道を進む
2019年11月02日 07:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:16
藪の道を進む
道筋はしっかりしているので、迷うようなことはないが、下草によって靴やズボンは朝露でびっしょりになる。
2019年11月02日 07:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:17
道筋はしっかりしているので、迷うようなことはないが、下草によって靴やズボンは朝露でびっしょりになる。
藪はだんだんとひどくなり。何とか藪をかき分けて、ようやく車道に合流する。
2019年11月02日 07:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:23
藪はだんだんとひどくなり。何とか藪をかき分けて、ようやく車道に合流する。
反対方向から来ると、左に分岐する旧道のような道に車止めがあることが分かる。
2019年11月02日 07:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:23
反対方向から来ると、左に分岐する旧道のような道に車止めがあることが分かる。
しかし、いきなり深いやぶに覆われていて、進入するのに迷うはず。
2019年11月02日 07:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:23
しかし、いきなり深いやぶに覆われていて、進入するのに迷うはず。
山之坊集落
2019年11月02日 07:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:25
山之坊集落
振り返ると雨飾山が望める
2019年11月02日 07:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 7:28
振り返ると雨飾山が望める
山之坊の公民館のようである
2019年11月02日 07:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:29
山之坊の公民館のようである
車道を右に曲がり、塩の道に入る。
2019年11月02日 07:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:29
車道を右に曲がり、塩の道に入る。
最初はしっかりとした道になっている。
2019年11月02日 07:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:30
最初はしっかりとした道になっている。
簡易舗装もここまでで終わり。
2019年11月02日 07:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:31
簡易舗装もここまでで終わり。
地図上では、ここで直角に右折して北へと向かうようになっている。
2019年11月02日 07:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:32
地図上では、ここで直角に右折して北へと向かうようになっている。
藪に覆われているが、道筋らしきものがあるので強引に突入する。
2019年11月02日 07:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:32
藪に覆われているが、道筋らしきものがあるので強引に突入する。
掘割地形で道筋ははっきりしている箇所もある。
2019年11月02日 07:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:35
掘割地形で道筋ははっきりしている箇所もある。
藪をかき分けて再び車道に出る。
2019年11月02日 07:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:43
藪をかき分けて再び車道に出る。
反対方向から歩いてきた場合、いきなり藪になっているので分岐が判明せず、入れないだろうと思われる。
2019年11月02日 07:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:43
反対方向から歩いてきた場合、いきなり藪になっているので分岐が判明せず、入れないだろうと思われる。
車道からかなり奥に引っ込んだところに何かを発見!
2019年11月02日 07:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:44
車道からかなり奥に引っ込んだところに何かを発見!
水飲み場?
2019年11月02日 07:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:44
水飲み場?
大日如来
2019年11月02日 07:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:44
大日如来
大峰峠(標高651m)に到達。塩の道・西回りルートの最高地点。
2019年11月02日 07:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:46
大峰峠(標高651m)に到達。塩の道・西回りルートの最高地点。
2019年11月02日 07:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:47
地蔵が2体、鎮座している。
2019年11月02日 07:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:47
地蔵が2体、鎮座している。
2019年11月02日 07:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:47
2019年11月02日 07:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:48
峠を下り始めて間もなく、右へ分岐する塩の道を示す赤テープがある。
2019年11月02日 07:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:55
峠を下り始めて間もなく、右へ分岐する塩の道を示す赤テープがある。
いきなり藪の道になっているが、進入する。
2019年11月02日 07:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:55
いきなり藪の道になっているが、進入する。
ところどころに赤テープがついている。
2019年11月02日 07:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 7:56
ところどころに赤テープがついている。
木立や昔に建てられた電柱を頼りに、ルートを見失わないように気を付けて進む。
2019年11月02日 08:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:04
木立や昔に建てられた電柱を頼りに、ルートを見失わないように気を付けて進む。
この赤テープの先で、踏み跡を進んでいくとGPSナビの地形図の破線ルートと徐々にずれていくのが気になった。
案の定、しばらく進むと踏み跡がなくなり猛烈な藪になっていた。
藪をかき分けて斜面を適当に降りて、数分後に元のルートに合流することが出来てほっとした。
2019年11月02日 08:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:08
この赤テープの先で、踏み跡を進んでいくとGPSナビの地形図の破線ルートと徐々にずれていくのが気になった。
案の定、しばらく進むと踏み跡がなくなり猛烈な藪になっていた。
藪をかき分けて斜面を適当に降りて、数分後に元のルートに合流することが出来てほっとした。
ほどなくして、視界が開けていきなり明星山がどか〜んと飛び込んできた。道を間違えて藪こぎした後だったので、いたく感動した。
2019年11月02日 08:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
11/2 8:08
ほどなくして、視界が開けていきなり明星山がどか〜んと飛び込んできた。道を間違えて藪こぎした後だったので、いたく感動した。
2019年11月02日 08:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
11/2 8:09
あいかわらず藪の中を進む。
2019年11月02日 08:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:16
あいかわらず藪の中を進む。
「下屋敷」というところで車道に合流する。
2019年11月02日 08:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:20
「下屋敷」というところで車道に合流する。
2019年11月02日 08:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:21
反対側から見た塩の道への分岐。
2019年11月02日 08:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:21
反対側から見た塩の道への分岐。
この先しばらく、左手に明星山を眺めながら進む。
2019年11月02日 08:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:27
この先しばらく、左手に明星山を眺めながら進む。
夏中の集落と、遠方に姫川の谷を望む。
2019年11月02日 08:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:33
夏中の集落と、遠方に姫川の谷を望む。
延命地蔵。4体ある。
2019年11月02日 08:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 8:35
延命地蔵。4体ある。
2019年11月02日 08:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:35
夏中地蔵の案内
2019年11月02日 08:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:38
夏中地蔵の案内
部分的に塩の道が残っている。
2019年11月02日 08:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:38
部分的に塩の道が残っている。
夏中地蔵
2019年11月02日 08:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:38
夏中地蔵
夏中集落
2019年11月02日 08:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:40
夏中集落
2019年11月02日 08:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 8:42
旧小滝村役場があったあたり。車道から右折する。
2019年11月02日 08:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:45
旧小滝村役場があったあたり。車道から右折する。
すぐに左側の民家の脇の道へと入る。
ここで、その上の人に塩の道を確認したら
「この先は藪だべ・・」と言われたが、突破することにした。
2019年11月02日 08:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:45
すぐに左側の民家の脇の道へと入る。
ここで、その上の人に塩の道を確認したら
「この先は藪だべ・・」と言われたが、突破することにした。
いきなり道がなさそう・・
2019年11月02日 08:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:47
いきなり道がなさそう・・
何とか進んだが、完全な藪になり、ひどい藪こぎを強いられて、手や足が棘で傷だらけになってしまった。
2019年11月02日 08:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 8:48
何とか進んだが、完全な藪になり、ひどい藪こぎを強いられて、手や足が棘で傷だらけになってしまった。
なんとか、車道に脱出する。
この先、塩の道を断念して、無理をせずに車道を進む。
2019年11月02日 08:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 8:59
なんとか、車道に脱出する。
この先、塩の道を断念して、無理をせずに車道を進む。
しばらく進むと「さとみち」の案内板があった。
2019年11月02日 09:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 9:08
しばらく進むと「さとみち」の案内板があった。
通るのを断念した道の合流点のようだが、どうみても藪だらけで、足を踏み入れようとは思わない。
2019年11月02日 09:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 9:08
通るのを断念した道の合流点のようだが、どうみても藪だらけで、足を踏み入れようとは思わない。
明星山
2019年11月02日 09:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 9:10
明星山
2019年11月02日 09:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
11/2 9:11
ヒスイ峡からの道と合流し、小滝川を渡ってすぐに左へ分岐する。
2019年11月02日 09:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 9:18
ヒスイ峡からの道と合流し、小滝川を渡ってすぐに左へ分岐する。
西連寺跡地
2019年11月02日 09:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 9:31
西連寺跡地
正面に見える菅沼峠を目指して進む。
2019年11月02日 09:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 9:38
正面に見える菅沼峠を目指して進む。
2019年11月02日 09:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 9:49
字切地蔵
2019年11月02日 09:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 9:49
字切地蔵
2019年11月02日 09:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 9:52
海谷山塊の駒ケ岳(左)と鬼が面山(右)
2019年11月02日 09:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
11/2 9:53
海谷山塊の駒ケ岳(左)と鬼が面山(右)
菅沼峠へと向かう
2019年11月02日 09:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 9:54
菅沼峠へと向かう
菅沼峠に到達
2019年11月02日 10:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:11
菅沼峠に到達
菅沼峠の下りの塩の道。ここはしっかりとした道になっていた。
2019年11月02日 10:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:11
菅沼峠の下りの塩の道。ここはしっかりとした道になっていた。
上杉謙信、武田信玄が並んで立っている像。
2019年11月02日 10:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 10:12
上杉謙信、武田信玄が並んで立っている像。
2019年11月02日 10:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:12
2019年11月02日 10:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:17
広場に出る。菅沼集落の跡のようだ。
2019年11月02日 10:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:19
広場に出る。菅沼集落の跡のようだ。
学校跡?
2019年11月02日 10:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:21
学校跡?
2019年11月02日 10:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:21
車道に合流する。
2019年11月02日 10:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:29
車道に合流する。
ここの分岐には、塩の道の標識があった。
2019年11月02日 10:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:29
ここの分岐には、塩の道の標識があった。
2019年11月02日 10:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:29
三界万霊地蔵
2019年11月02日 10:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:30
三界万霊地蔵
虫川の谷に沿って下る。
2019年11月02日 10:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:35
虫川の谷に沿って下る。
森屋敷橋を渡る。
2019年11月02日 10:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:41
森屋敷橋を渡る。
2019年11月02日 10:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:40
橋を渡った先に水飲み場があった。
2019年11月02日 10:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:41
橋を渡った先に水飲み場があった。
虫川に沿って淡々と下る。
2019年11月02日 10:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:53
虫川に沿って淡々と下る。
虫川集落跡に出る。
2019年11月02日 10:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:57
虫川集落跡に出る。
2019年11月02日 10:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:57
虫川関所跡
2019年11月02日 10:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:59
虫川関所跡
2019年11月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 11:00
2019年11月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 11:00
車道からかなり奥に鎮座している地蔵を発見!
2019年11月02日 11:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 11:15
車道からかなり奥に鎮座している地蔵を発見!
子安地蔵というらしい。
2019年11月02日 11:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 11:15
子安地蔵というらしい。
この先、谷が小さな峡谷になっている箇所を高巻く塩の道があったが、道が悪そうだったのでパスした。
2019年11月02日 11:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 11:17
この先、谷が小さな峡谷になっている箇所を高巻く塩の道があったが、道が悪そうだったのでパスした。
大谷内の集落に出る。
2019年11月02日 11:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 11:27
大谷内の集落に出る。
はるか先に日本海の青い海を望む。
2019年11月02日 11:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 11:27
はるか先に日本海の青い海を望む。
馬頭観音
2019年11月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 11:34
馬頭観音
2019年11月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 11:34
牛つなぎ石
2019年11月02日 11:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 11:36
牛つなぎ石
平地に出て、田園地帯を進む。
振り返ると、雨飾山や駒ケ岳(海谷山塊)などの山々が望める。
2019年11月02日 11:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 11:49
平地に出て、田園地帯を進む。
振り返ると、雨飾山や駒ケ岳(海谷山塊)などの山々が望める。
明星セメントなどの工場群。
2019年11月02日 11:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 11:59
明星セメントなどの工場群。
この先、正面の山を越えて日本海に出るのが塩の道のルート。
発電所の導水管によって道が切断されているので通過できない。
しばし、迂回路を通る。
2019年11月02日 12:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:11
この先、正面の山を越えて日本海に出るのが塩の道のルート。
発電所の導水管によって道が切断されているので通過できない。
しばし、迂回路を通る。
北陸自動車道。糸魚川インター出口500mの看板も見える。
2019年11月02日 12:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:14
北陸自動車道。糸魚川インター出口500mの看板も見える。
高速道の下をくぐる。
2019年11月02日 12:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:16
高速道の下をくぐる。
塩の道を切断していた発電所
2019年11月02日 12:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:20
塩の道を切断していた発電所
2019年11月02日 12:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:22
この地点で塩の道が合流する。
2019年11月02日 12:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:29
この地点で塩の道が合流する。
菅田越えというらしい
2019年11月02日 12:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:29
菅田越えというらしい
いきなり藪の中で道らしいものが見いだせない。
2019年11月02日 12:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:29
いきなり藪の中で道らしいものが見いだせない。
北陸本線(現在は第3セクター)をくぐる。
2019年11月02日 12:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:32
北陸本線(現在は第3セクター)をくぐる。
国道8号糸魚川バイパスをくぐる。
2019年11月02日 12:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:34
国道8号糸魚川バイパスをくぐる。
北陸新幹線
2019年11月02日 12:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:37
北陸新幹線
この公園にはトイレがある
2019年11月02日 12:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:40
この公園にはトイレがある
競り場の跡
2019年11月02日 12:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:44
競り場の跡
須沢公園
2019年11月02日 12:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:47
須沢公園
塩の道・西回りルートの終点
2019年11月02日 12:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:48
塩の道・西回りルートの終点
2019年11月02日 12:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 12:48
青海シーサイドパークというらしい
2019年11月02日 12:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:49
青海シーサイドパークというらしい
歩きとおした記念に、日本海を拝んでくる。
2019年11月02日 12:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:50
歩きとおした記念に、日本海を拝んでくる。
2019年11月02日 12:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:51
2019年11月02日 12:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:51
2019年11月02日 12:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 12:51
その後、糸魚川駅まで約4Kmを歩く。
北陸道(旧国道8号線)の姫川を渡る橋。
2019年11月02日 12:58撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 12:58
その後、糸魚川駅まで約4Kmを歩く。
北陸道(旧国道8号線)の姫川を渡る橋。
2019年11月02日 13:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 13:00
歩道がない((+_+))
2019年11月02日 13:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 13:00
歩道がない((+_+))
2019年11月02日 13:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 13:03
姫川港。港の掘削によって、北陸道が分断されている。
2019年11月02日 13:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 13:10
姫川港。港の掘削によって、北陸道が分断されている。
北陸道と、塩の道(本道)との交差点。
2019年11月02日 13:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 13:32
北陸道と、塩の道(本道)との交差点。
2019年11月02日 13:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 13:32
糸魚川駅に到達。お疲れ様でした!
2019年11月02日 13:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
11/2 13:37
糸魚川駅に到達。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

塩の道・西回りルート(平岩〜日本海)を歩きとおしました。
メインルートとは違って、道の様子についての情報が少なくかなり不安がありました。
車道ではない、昔ながらの塩の道が何か所か残されていますが、いずれも藪と化していて、通過するのに難儀しました。
しかし、快晴に恵まれた紅葉の季節で、暑くも寒くもなく沿道の景色を楽しみながら歩きとおすことができて、とっても満足のできるものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら