ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2085601
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

熊野古道_大雲取越_小雲取越

2019年10月27日(日) 〜 2019年10月28日(月)
 - 拍手
hoteiran その他1人

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
0:20
合計
7:20
9:40
120
那智山青岸渡寺
11:40
12:00
90
舟見茶屋跡
13:30
70
地蔵茶屋跡
14:40
110
越前峠
16:30
30
円座石(ワロウダイシ)
17:00
小口自然の家_泊
2日目
山行
5:50
休憩
0:00
合計
5:50
7:00
170
小口自然の家_泊
9:50
50
石堂茶屋跡
10:40
130
百間ぐら
12:50
0
請川バス停
12:50
湯の峰温泉までバス移動
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
紀伊勝浦駅
その他周辺情報 湯の峰温泉
神倉神社と[ことびき岩」、神様が降臨されたと云い伝えられています。思わず手を合わせます。
2019年10月26日 14:33撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:33
神倉神社と[ことびき岩」、神様が降臨されたと云い伝えられています。思わず手を合わせます。
那智大滝にてバスを下車、裏参道を登る。鎌倉積みの石畳と大杉。
2019年10月27日 08:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:58
那智大滝にてバスを下車、裏参道を登る。鎌倉積みの石畳と大杉。
三重の塔と那智大滝_絵葉書の景色です。
2019年10月27日 09:11撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:11
三重の塔と那智大滝_絵葉書の景色です。
西国第一番札所_那智山青岸渡寺に立ち寄り熊野詣の無事をお願いします。
2019年10月27日 09:27撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:27
西国第一番札所_那智山青岸渡寺に立ち寄り熊野詣の無事をお願いします。
隣の熊野那智大社にもお参りします。
2019年10月27日 09:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:36
隣の熊野那智大社にもお参りします。
那智山青岸渡寺横から大雲取越の始まりです。
2019年10月27日 09:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:42
那智山青岸渡寺横から大雲取越の始まりです。
杉林の美林と苔むした石畳の参詣道を登ります。
2019年10月27日 10:06撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:06
杉林の美林と苔むした石畳の参詣道を登ります。
「紀伊山地の霊場と参詣道」の案内がありました。
2019年10月27日 10:26撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:26
「紀伊山地の霊場と参詣道」の案内がありました。
杉林の美林と苔むした石畳の参詣道、気持ちいい・・・
2019年10月27日 10:29撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:29
杉林の美林と苔むした石畳の参詣道、気持ちいい・・・
大雲取越の案内石柱が一定間隔であります。
2019年10月27日 10:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:58
大雲取越の案内石柱が一定間隔であります。
両側に太い杉、まだまだ急な参詣道が続きます。
2019年10月27日 11:27撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:27
両側に太い杉、まだまだ急な参詣道が続きます。
舟見茶屋跡から勝浦方面を望みます。右手に太地、左手に新宮・佐野方面。
2019年10月27日 11:39撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 11:39
舟見茶屋跡から勝浦方面を望みます。右手に太地、左手に新宮・佐野方面。
センブリがありました。葉っぱを口に含むと苦くハッパがかかります。
2019年10月27日 13:15撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 13:15
センブリがありました。葉っぱを口に含むと苦くハッパがかかります。
地蔵茶屋跡に着きました。
2019年10月27日 13:33撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 13:33
地蔵茶屋跡に着きました。
う回路の林道わきの苔の中にリンドウが咲いていました
2019年10月27日 13:39撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 13:39
う回路の林道わきの苔の中にリンドウが咲いていました
う回路の林道は手入れされた杉の美林が続きます
2019年10月27日 13:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 13:58
う回路の林道は手入れされた杉の美林が続きます
珍しい白いリンドウがありました
2019年10月27日 14:34撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 14:34
珍しい白いリンドウがありました
石畳の隙間にひっそり咲くリンドウ。
2019年10月27日 14:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 14:35
石畳の隙間にひっそり咲くリンドウ。
越前峠に着きました。ここから小口まで一気に800mの急坂を下ります。
2019年10月27日 14:43撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 14:43
越前峠に着きました。ここから小口まで一気に800mの急坂を下ります。
30mはありそうな杉の木立が見事です。
2019年10月27日 15:44撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 15:44
30mはありそうな杉の木立が見事です。
古いお地蔵様が見守ってくれます。
2019年10月27日 15:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 15:46
古いお地蔵様が見守ってくれます。
800mの下りにも古い石畳があり、先人の参詣道に込めた思いが感じられます。
2019年10月27日 16:34撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 16:34
800mの下りにも古い石畳があり、先人の参詣道に込めた思いが感じられます。
小口は川が合流していて橋がいくつもある場所です。
2019年10月27日 17:01撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 17:01
小口は川が合流していて橋がいくつもある場所です。
「小口自然の家」に着きました。秋の日はつるべ落とし、うす暗くなりました。
2019年10月27日 17:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 17:04
「小口自然の家」に着きました。秋の日はつるべ落とし、うす暗くなりました。
小和瀬橋の上から眺める赤木川。小和瀬にはその昔、渡船があって巡礼者は銭をだして渡ったと云う。
2019年10月28日 07:27撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 7:27
小和瀬橋の上から眺める赤木川。小和瀬にはその昔、渡船があって巡礼者は銭をだして渡ったと云う。
「こわぜはし」レリーフが昔を偲ばせます。
2019年10月28日 07:28撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 7:28
「こわぜはし」レリーフが昔を偲ばせます。
朝霧の中、きれいに積まれた石畳を登ります。
2019年10月28日 07:39撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 7:39
朝霧の中、きれいに積まれた石畳を登ります。
朝の強い日差しで苔むした石垣が輝きます。
2019年10月28日 09:05撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:05
朝の強い日差しで苔むした石垣が輝きます。
尾根道の緑のトンネルに朝の斜光が差し込みます。小雲取越は穏やかな参詣道です。
2019年10月28日 09:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:35
尾根道の緑のトンネルに朝の斜光が差し込みます。小雲取越は穏やかな参詣道です。
石堂茶屋跡に着きました。
2019年10月28日 09:51撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:51
石堂茶屋跡に着きました。
杉木立の中、遠くに外人さんのカップルが、今回の参詣道は2/3が外国の方でした。
2019年10月28日 10:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:04
杉木立の中、遠くに外人さんのカップルが、今回の参詣道は2/3が外国の方でした。
「賽の河原」、死んだ子供が行く所といわれる三途の川の河原。そこへ地蔵菩薩が現れて子供を救うと云う。
2019年10月28日 10:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:04
「賽の河原」、死んだ子供が行く所といわれる三途の川の河原。そこへ地蔵菩薩が現れて子供を救うと云う。
古くからどれだけの人々が詣でただろうか?そう思いながら参詣道を行く。
2019年10月28日 10:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:21
古くからどれだけの人々が詣でただろうか?そう思いながら参詣道を行く。
「百間ぐら」、お地蔵様があります。外国の方々が大勢休んでいて景色を堪能されていました。(「ぐら」とは「高い崖」の意とされる)
2019年10月28日 10:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:38
「百間ぐら」、お地蔵様があります。外国の方々が大勢休んでいて景色を堪能されていました。(「ぐら」とは「高い崖」の意とされる)
百間ぐらからの眺望。紀伊山地の山並みです。熊野三千六百峰といわれる幾重にも重なる山並みが美しい。
2019年10月28日 10:39撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:39
百間ぐらからの眺望。紀伊山地の山並みです。熊野三千六百峰といわれる幾重にも重なる山並みが美しい。
請川バス停に着きました。バスにて熊野本宮大社に参拝後、湯の峰温泉に宿泊「つぼ湯」に入り疲れを取ります。
2019年10月28日 12:51撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:51
請川バス停に着きました。バスにて熊野本宮大社に参拝後、湯の峰温泉に宿泊「つぼ湯」に入り疲れを取ります。
熊野本宮大社の三社にお参りし、大雲取越、小雲取越を無事に終われたお礼をします。
2019年10月28日 13:44撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:44
熊野本宮大社の三社にお参りし、大雲取越、小雲取越を無事に終われたお礼をします。
八咫烏を掲げた天下一の大鳥居。幅42m、高さ34m
2019年10月28日 14:27撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:27
八咫烏を掲げた天下一の大鳥居。幅42m、高さ34m
世界遺産「つぼ湯」に入浴し旅の疲れを取ります「つぼ湯」は川の中にあり、岩の割れ目から温泉が湧き出ています。小栗判官物語の逸話が伝えられる。
2019年10月28日 17:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 17:10
世界遺産「つぼ湯」に入浴し旅の疲れを取ります「つぼ湯」は川の中にあり、岩の割れ目から温泉が湧き出ています。小栗判官物語の逸話が伝えられる。
「紀伊山地の霊場と参詣道」を詣でてきた多くの人々が入った歴史ある湯に、神秘とありがたみを感じ、不思議を感じました。
2019年10月29日 08:18撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 8:18
「紀伊山地の霊場と参詣道」を詣でてきた多くの人々が入った歴史ある湯に、神秘とありがたみを感じ、不思議を感じました。
熊野速玉大社に立ち寄り再度、参拝し旅のお礼と、家内安全をお願いしました。
2019年10月29日 10:29撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:29
熊野速玉大社に立ち寄り再度、参拝し旅のお礼と、家内安全をお願いしました。
小雲取越の案内_請川〜小口
2019年11月04日 16:46撮影
11/4 16:46
小雲取越の案内_請川〜小口
大雲取越の案内_小口〜那智山。雨の日は急坂でのスリップ事故に注意!ステッキは2本が安全です。
2019年11月04日 16:47撮影
11/4 16:47
大雲取越の案内_小口〜那智山。雨の日は急坂でのスリップ事故に注意!ステッキは2本が安全です。
小口は川が合流している小さな集落です。わかりづらいので赤で参詣道を示しています。
2019年11月04日 19:32撮影
11/4 19:32
小口は川が合流している小さな集落です。わかりづらいので赤で参詣道を示しています。
撮影機器:

感想

世界遺産、熊野古道の那智山青岸渡寺〜大雲取越〜小口(泊)〜小雲取越〜請川〜(ここからバスにて)熊野本宮大社の参拝〜湯の峰温泉(泊)「つぼ湯」に入り、先人が辿った同じ道を歩き、熊野古道の難行苦行を体験しました。大自然と昔の人々が神々の力を信じて詣でた、日本人の原点を感じ取れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら