【整備】蕨沢(ワラビサワ)新道を開拓する。


- GPS
- 04:09
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 131m
- 下り
- 123m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:10
・ログ:ヤマレコMAP(AppleWatch併用)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
飲料水(麦茶)600ml→残200ml
お湯500ml→残150ml
ホットコーヒー500ml→残250ml
ノコギリ
剪定バサミ
看板修繕用ヒモ
油性ペン
ピンクテープ
厚鎌
ロングゲイター
ネックゲイター
耐切創手袋
|
---|
感想
今年のGWに一度歩いたヤブを歩道とするために、今回はノコギリ持参で歩いてきました。
過去の山行:衣笠山のヤブを急降下せよ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1815281.html
この時は厚鎌(木鎌)しか持ってなかったんで、大したことができませんでした。暑さも随分と柔いだので、早速腰道具をぶら下げて新道整備に来ました。林道から沢に出るまでは、急峻だがさほど苦労すること無く道を付けることができたが、沢沿いの道になると倒木・雑草・蔓に阻まれる場面が多くなり難儀しました。
境界杭に到達したときにちょっとした事故が。沢沿いの急な斜面がザレ場で、行くべき境界杭よりも高い場所を歩いていました。境界杭の高さまで下りるため、引き返そうと反転したときバランスを崩して、左手にあった木にもたれ掛かると、それは枯れ木で根元からポッキリ。沢に落ちる〜と着地場所をとっさに見て、1.5m下の木の根元を目掛けてジャンプ。体は反転して右腰が木に当たる感じでなんとか着地。その場では特に痛みは無く、その後も普通に歩くことができました。もしかしたら明日、痛みが出るかもしれません。
この新道を作るきっかけは、衣笠山の北尾根〜215ピークや唐笠岩方面で遊ぶと、どうしても林道衣笠線を歩くことになってしまいます。それがあるからか、衣笠山の北方面は人影をあまり見かけません。衣笠自然歩道からも離れています。それらを打破するための歩道になります。また、林道を歩いて今回の新道入口まで約1.4km、新道の距離は約0.5km。上りは苦しいですが下りならかなりの時短になると思います。
なぜ?「蕨沢(わらびさわ)新道」か...。
皆さんの想像通り、この辺りの地名です。沢沿いに歩く歩道なのでぴったりだと思います。整備が完了したら、看板の設置も考えてます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する