標高24m上野のお山(摺鉢山)

コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標識、地図の掲示完備 |
写真
感想
柄にもなく博物館とか美術館にはよく足を運ぶんですが。。。
休日、山に行かない場合は自室で無為に過ごすよりもそういった場所で奈良時代の仏像なり、戦国時代の鎧兜を眺めていた方がなんだか有意義な時間を過ごしたような気がするので・・・
そういった訳で美術館や博物館がある上野にはよく行きます。(通勤定期が使えるので交通費も実質ゼロ)
そうしてフト思ったんですが「上野の森」とか「上野の山」とか言うよなぁ〜、という事です。「上野の森」はまああんだけ都心部で木が生えてんだからわかるとして「上野の山」ってのは???
同様の事を考えた方々が結構いるようで、「上野 山 最高標高点」で検索してみると何件か引っかかりました。
まずウィキ。『地形は、上野恩賜公園のある上野山が北区の方面から伸びる上野台地(武蔵野台地の分脈)の先端部分にあたる。下谷地域に属する。正確には台地である上野山は標高20mほどの高さをもち、上野の街は上野山の東と南に開けている。』
上野の山の最高地点は「摺鉢山(すりばちやま)」で標高は24mほど、仮水準点を示す「AP24.490米」「TP23.236米」と書かれた木製標識が立ってるらしい。(APは荒川基準、TPは東京湾基準で測量されたもの、ちなみに23区内の最高地点は練馬区関町南4の青梅街道上で58m)
早速、行ってきました。。。
西郷さんの銅像からしばらくいったところに「SURIBACHIYAMA」の標識がありなんなく登頂に成功。。。
開けた頂上?にはホームレスっぽいオッチャンが何人かいるだけで、私がネットでみた木製標識はなく、それと思しきコンクリ製の台座があるのみ。。。ただ、それだけ・・・
でも、「摺鉢山」と聞いて私が真っ先に思い浮かべたのは太平洋戦争中の激戦地、硫黄島の「摺鉢山」(こちらは標高169m)。星条旗を立てんとする米海兵隊員の写真はあまりに有名です。そういえば上野も明治維新の時、戦争の舞台となりました。「摺鉢山」は戦争と因縁が深いのか?奇妙な符合にしばし思いを致した次第。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する