二口渓谷(裏コースと北石橋)


- GPS
- 27:58
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 7:34
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:20
天候 | 2019/11/2 晴れ 2019/11/3 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
登山口P到着6:00には車なし。その後続々と車が増え、10名くらいのパーティと前後しつつ出発。
女性2名組は車1台をデポし、もう1台で二口峠まで車で行って自分と逆コースを辿るご予定とのことで、「また後で会いましょう!」
お話を伺うと、北石橋から糸岳へ抜けるとのこと。見るからに強そうな地元長靴軍団だが、最後尾につかせていただく。
朝、駐車場でお話しした自分と反対廻りの女性2名組とここで遭遇。そしてなんと、女性2名組と長靴軍団はお知り合いなのだそうだ!北石橋で偶然出会う、なんてドラマティック!!!
北石橋の上に出て沢の上流方向を見るとタコヤキ石が鎮座しています。右でも左でもどちらでも通過します。
感想
6月から別の趣味をはじめてしまった関係で山が遠くなりつつある。行かないとますます遠のく悪循環で、どうにかこれを断ち切りたい。物凄く久しぶりに好天続きの連休到来で、4年ぶりに二口渓谷へお邪魔することにした。さすがに沢はもう寒いのでハイキング。せっかくなので欲張って北石橋から糸岳へ登り、小東岳をまわる縦走を計画してみた。
北石橋から糸岳へ登る記録があまりなく、それでも調べた結果、遅くとも朝6時までに登山開始しなければ15時までに避難小屋へ戻ってくることができない。しかしいつもの仕事終了→帰宅準備→ほぼ寝ないまま徹夜運転移動でくじけ、1時間もの遅れ。無理そうだったら北石橋から適当なところでピストンで戻ることにする。
朝の登山口駐車場でお会いした女性お二人組は、車1台をここにデポし、もう1台で二口峠まで行って糸岳へ登り、北石橋へ降りてきて裏コースを戻るのだそうだ。奇遇にも自分と反対廻りで、難しそうな北石橋〜糸岳を反対側から踏み跡をつけながら降りてきてくれるという幸運の女神。「じゃあまた後でお会いしましょうね!」と別れる。
裏コースから表コースへ周回する約10名PTと前後しながら裏コースへ出発。事前に秋保総合支所の総務課へ登山道状況を伺い、特に台風で崩れたりはしていないときいていたが、4年ぶりで状況が変わっているかもしれないので慎重に進む。少しずつ標高を上げる登山道沿いの緑は徐々に黄色や赤色が混じってくる。大行沢の下流方向から朝陽が差し込み渓谷に紅葉を浮かび上がらせる。…やっぱり山はいいな。二口渓谷いいな…しみじみこみ上げる。
予定通りに樋ノ沢避難小屋へ到着。泊まり道具をデポして再出発。約10名PTはこれから表コースを大東岳へ向かうそうで、お互い気を付けて、とご挨拶。北石橋渡渉点へ到着すると、向こう岸に5名ほど長靴を履いた人たちがいる。浅いところを指示していただくが、今回はローカット靴のため無理そう。裸足になればいいやと思っていたが、なんと長靴軍団の女性がご自分の長靴を脱ぎ、男性がそれを手にこちら側へ向かってくる!長靴をお借りして濡れずに渡渉成功。なんてご親切な!!!「僕たちは上へ行くから、帰りは濡れるよ」と言われ、もしかしたら自分がこれから行こうとしている北石橋〜糸岳方面の難しいコースを長靴で行くというのか!?実は自分もそちらへ行く予定で、とお話しし、何となく同行させていただく感じで最後尾をついていく。
さすが長靴軍団、強い。余裕で写真撮影しつつもどんどん先へ行ってしまう。しかし倒木に集まって何かやっているのでどうかしたのかと思えば、ナメコを採集していたらしい。長靴にナメコ、なんて素敵♪
北石橋へ到着するとえーとかわーとか声が上がっているので何かと思えば、朝登山口でお会いした女性2名組がおられ、長靴軍団とお知り合いなのだそうだ。まさか会うなんて!しかも北石橋で!!と盛り上がっておられる。いいなぁ〜地元の人たち。写真大会になり、皆様の集合写真の撮影係をさせていただいた。
女性2名と長靴軍団の1名は下へ。自分はこの先どうするか悶々と悩んでいて、予定通り周回するとどう考えても避難小屋到着は16時となり暗くなっていると思われ、初めてのコースでそれは絶対にやめておいたほうがいいだろう。長靴軍団の方から、「尾根まで行って引き返せば?眺めもいいよ」とありがたいご提案。そこまでご一緒させていただくことにする。
北石橋から上は未知の世界で、地元の方に先行いただけるのは本当に心強い。踏み跡やテープは比較的多いものの、岩の上に細かい泥が乗っている、ここ独特の地質もあって気軽に歩けるところではない。急登をこなして尾根へ上がると938。自分はここで1本取って引き返す。長靴軍団はさらに先へ、藪の中に消えていった。
来た道を引き返し、のんびりと避難小屋へ戻る。小屋には長靴軍団の1名だけおられ、静かに過ごせるかと思えば17時をまわった頃に続々と人が押し寄せ、さすがに連休は只では済まなかった。
翌日は薄曇りの中、裏コースをゆっくり下山。
東北の山で出会う地元の登山者には、ほっこり嬉しい気持ちにさせていただくことが多い。今回も素敵な思い出をいただいた。何故だろうかと登山中にずっと考えていたが、皆さんの地元の山への愛情があふれていることと、そんな山にお邪魔するよそ者もあたたかく迎えてくださるからかな?という結論になっている。
★fuu1155さん&mink610さん淑女チームの記録★
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2086263.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは〜
ヤマレコユーザーさんだったとは!またまたビックリです
遠くからお疲れ様でした!朝・昼と二度もお会いした女性二人組の年上の方です
心強い長靴軍団との出会いや賑やかな小屋泊りと寂しくなくて良かったですね。
また是非東北の山にいらして下さいね!
有名な優しい長靴軍団にきっとまた会えるはずですから
fuu1155さん、こんにちは!コメントどうもありがとうございます。
二口山塊お疲れさまでした。朝いちの登山口駐車場での爽やかな会話のおかげで、ウキウキしながら二口渓谷に足を踏み入れることができました。感謝感謝です
長靴軍団は有名なんですね。いきなり長靴を貸してくださる優しさにはびっくりしました
「年上の方」って…ウ〜ンほんとにわからないです。淑女の年輪を値踏みなんて畏れ多くて、素敵なおねえさま方のどちらか、と思っておきます
今回は予定したコースをまわれなかったので、計画を練り直して、必ずまた行きます!
東北の山でまたお会いできますように
今晩は。長靴軍団の青ザックです。
ebi0813さんは山友のみどぽんさんやNYAAさんとお知り合いだったのですね。
今回は偶然が重なって、出会った皆さんが知り合いつながりだったとは驚きです。こんなことがあるから山は面白いのですね。
また東北の山へおいでください。
※登山靴も持ってますよ(笑)
morino1200さん、こんにちは。コメントありがとうございます
先日は大変お世話になり、どうもありがとうございました!
頂戴した名刺から、「歌集片手に”雪山讃歌”とか”いつかある日”を朗々と歌い上げる集団かしら…」と勝手に想像を膨らましておりましたら、HP拝見して全然違ってました
そうなんです、実はみどぽんさんとは同モデルのウロコつき細板所有仲間なんです。足前は雲泥の差ですが
また東北の山でお会いできましたら、どうぞよろしくお願いします!
次回は登山靴で
遠路はるばる、ほぼ徹夜で運転しての山だったんですねー。
ソロで二口にお泊りなんて、凄いです。11月に入り小屋も寒かったんじゃないですか? 私達が下山していると小屋泊りと向かった方々もいましたので、意外と多いとびっくりしました。
”長靴軍団"いいネーミングですね(笑)確かに、軍団という感じの力強さがある面々です。二口も何度かいらしているとお話してたと記憶してます。
また、どこかでお会いできるのを楽しみにしてます〜
mink610さん、こんにちは!コメントありがとうございます
先日は2度もお会いできて、よい思い出となりました。ここで再会を果たせて、とっても嬉しいです
樋ノ沢避難小屋は人が多かったせいか、春秋用シュラフでも暑いくらいでした。これまで2度宿泊利用させていただいたときは一人だけだったので、人が多くて逆に緊張してしまいました
長靴軍団とお知り合いで、ご自身も長靴をザックに忍ばせておられたmink610さんも、相当な強者ですね!
またそのうち東北の山にお邪魔したいと思っています。
山でお会いできましたら、どうぞよろしくお願いします
キレイに撮れていました!ヤマレコユーザーだと知っていれば三脚使ってました(笑)。「満面の笑みで長靴最高って!」とtamiさんにレスしてたらしく!tamiさんが受けまくってました。これからのシーズンで長靴は欠かせませんよ
monkieさん、こんばんは。コメントありがとうございます!
長靴軍団の皆さんは長靴のみならずカメラにも造詣が深いらしく、北石橋で重厚カメラを託されたときは物凄く緊張しました
”長靴の内側はネオプレーン(但しホームセンター仕様)最強”
”冬季も長靴”
monkieさんの力強い長靴愛コメントが強烈に記憶に残っております
次回お会いしたときも是非長靴で
北石橋では皆のカメラで写真を撮っていただきありがとうございました。
Mixiに写真をアップしてつぶやいたら、みどぽんさんからヤマレコのレポがアップされた女性は私の知り合いです。長靴軍団とはSONEさん達ですよね? と連絡が入りました。
その後、NYYAさんともお知り合いと分かってびっくりしました。
山の世界の人の繋がりは意外に狭いものですね。
yamasone様、こんにちは。コメントありがとうございます
北石橋でその後を悩む自分に「尾根まで行くのはどう?」と的確アドバイスを頂戴したおかげで、二口渓谷を眼下に稜線を望む938で、のんびりと山を満喫させていただきました。おかげさまで、とても思い出深く楽しい山行となりました
みどぽんさんとはMixiつながりなんですか!!!それがヤマレコ山行記録経由でつながってしまったと・・・NYAAさんまでつながってしまうとは。
いや〜〜〜ホント狭いというか濃いというか。。。
あまり人と繋がる努力をしない自分にはとてもありがたいご縁でございます
また山でお会いできましたら、どうぞよろしくお願いもうしあげます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する