棚横手山〜甲州高尾山


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 891m
- 下り
- 1,373m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
復路 柏尾橋付近栄和交通タクシー〜甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路も復路も迷い道あり トイレは駅以外なし 駐車場なし |
写真
感想
土曜日・日曜日を回避し満を持して棚横手山【山梨百名山】〜甲州高尾山を登った。勝沼ぶどう郷から2人組の方と一緒にタクシーで大滝不動尊奥院まで行った。10月末まで林道工事で奥院まで車は通行止めであった。初物は何かしら起こる。奥院から少し歩くと分岐標識があった。標識に沿って富士見台に進む。30分程度で着くはずが届かない。何かおかしい。そこに右手側に登り口のように登山道がある。登り道を進んでいくと最後は踏み跡が消えた。仕方なく元に戻る。ではこの林道を往くのかと林道を進んでいく。しかし、中々富士見台らしきところに出ない。そしてこの林道も途中から登山道に入るが先々に道がなくなった。参ったなと。この林道を戻る途中で男性に会った。「この先は道がなくなりますよ」と警告したものの彼は嘘でしょ!リボンもある。と言いながら往ってしまった。私は来た道を戻る。あった、ここだ富士見台の標識があった。登り詰めると標識があり棚横手方面に登る。似せピークを上下し山頂に着いた。大富士見台から富士眺望はできなかった。ご夫婦とお子さんがおられたので写真をお願いした。迷い道を往ってしまった彼は来なかった。富士見台、甲州高尾、剣が峰を経て大善寺(柏尾橋)に下った。紅葉が綺麗だった。ススキに色彩が映え見事な風景である。そう言えば山頂に居た子連れご夫妻も来なかった。私は大善寺を見過ごしてしまい柏尾橋にでた。15時45分発のバスに間に合わず、タクシー会社に配車の電話を入れたが混雑していると言われ30分待つことにした。そこに空車が来たので「甲斐?」甲斐大和駅であるなら乗っても良いとのこと。OKですとお願いして乗車し配車をキャンセルした。午後4時を回っていた。それにしても、あそこの分岐はおかしいと思ったし富士見平の標識も紛らわしい。土地勘もないとやはり不安である。何かあると思ってはいたが飛んだ道迷いに正直疲れた。駅まで歩く気力はない。紅葉に元気を貰っての初物山行であった。「富士見は時の運」です。そんな日もある。そんな日が多い。
午後4時18分甲斐大和駅発
午後5時30分高尾駅発(特快)
午後7時15分帰宅
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私達のグループでも同じコースをこの冬歩きました。確かにはじめの方はわかりにくいですね。二時間ロスはお疲れ様でした。
この時のリーダーが大月育ちの人で、実踏も行ってくれてたので、迷わずに歩くことができました。
でも眺めはいい所ですね。ただ最後の駅までの車道歩きが長かった・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1733720.html
こんにちは。コメントありがとうございます。単独だと1回の標識見落としで遭難事故になりますね。ここはGのお山でしょう。しかも私が迷い込んだ道はしっかりと登山道となっているんです。しかしずーと先まで行くと道が消えているんです。折角早く着いたのに2時間のロスは痛かったです。でも諦めず登りました。富士見は残念ながら。でも良い天気でした。私が声を掛けた男性とはコース上出会いませんでした。恐らく大滝山に向かったと思われます。mizue様の登られた山を拝見しました、私が行く山と似てます。機会がございましたらお声がけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する