初冬の北八甲田大縦走

日程 | 2019年11月04日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れのちガスのち雪 |
アクセス |
利用交通機関
酸ヶ湯の少し上の仙人岱コース登山口に大きな駐車場があります。
車・バイク
インフォメーションセンターは改修工事中で使用出来ないようです。 トイレは改修が完了しており使用可能です。(水洗・トイレットペーパーあり)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間20分
- 休憩
- 1時間47分
- 合計
- 10時間7分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雛岳分岐から高田大岳分岐の間の点線ルートは、刈り払いがされており非常に歩き易かったです。(一般登山道と同レベル) その他、雨や雪で濡れた木道や木の上はよく滑りました。 気温は氷点下のところもあるので、しっかりとした防寒が必要です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 酸ヶ湯温泉がお奨めです。 ショウガ味噌おでん、酸ヶ湯そばが美味しいです! |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ |
---|---|
備考 | 軽アイゼン |
感想/記録
by nakamu
しばらく前から北八甲田の縦走をしてみたいと考えていた。
時間が出来たので行ってみることに。
しかし時期が遅すぎて日没が早くちょっと不安いっぱい。
エスケープルートもあるので、駄目元でチャレンジ。
田代平箒場岱→雛岳→高田大岳→小岳→大岳→井戸岳→赤倉岳→田茂やち岳→酸ヶ湯
特に急登の雛岳や高田大岳は恐ろしく疲れた。
それでも何とか日没前に縦走達成。
満足度ハンパ無い!
なお、大岳山頂や井戸岳から赤倉岳の縦走はホントに寒かった。
もう季節はすっかり冬。
今年の登山もそろそろ終わりかな・・・
時間が出来たので行ってみることに。
しかし時期が遅すぎて日没が早くちょっと不安いっぱい。
エスケープルートもあるので、駄目元でチャレンジ。
田代平箒場岱→雛岳→高田大岳→小岳→大岳→井戸岳→赤倉岳→田茂やち岳→酸ヶ湯
特に急登の雛岳や高田大岳は恐ろしく疲れた。
それでも何とか日没前に縦走達成。
満足度ハンパ無い!
なお、大岳山頂や井戸岳から赤倉岳の縦走はホントに寒かった。
もう季節はすっかり冬。
今年の登山もそろそろ終わりかな・・・
訪問者数:174人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 八甲田大岳 (1584.61m)
- 高田大岳 (1552m)
- 赤倉岳(北八甲田) (1548m)
- 井戸岳 (1537m)
- 小岳 (1478m)
- 雛岳 (1240.3m)
- 田茂萢岳 (1324m)
- 酸ヶ湯温泉 (900m)
- 仙人岱(八甲田清水) (1300m)
- 大岳鞍部避難小屋 (1440m)
- 毛無岱分岐 (1220m)
- 八甲田ロープウェー山頂公園駅 (1300m)
- 毛無岱小屋 (1070m)
- 宮様コース分岐 (1300m)
- 城ヶ倉分岐 (985m)
- 鏡沼
- 上毛無岱休憩所
- 下毛無岱休憩所
- 酸ヶ湯公共駐車場 (900m)
- 八甲田大岳・小岳・仙人岱 分岐
- 田茂萢湿原
- 大岳登山口 (900m)
- 日本山脈縦走起点 (900m)
- 箒場登山口
- 雛岳分岐
- 高田大岳と小岳鞍部の分岐 (1285m)
- 赤倉岳分岐
- 毛無岱の階段
- 大岳登山口(湯坂側) (885m)
- 八甲田大岳森林限界 (1440m)
- 田代平駐車場 (610m)
- 寒水沢と宮様コース登山道合流地点 (1190m)
- 大岳避難小屋前分岐 (1435m)
- 田茂萢岳自然研究路中間地点分岐 (1285m)
- 赤倉沼
- 井戸沼
- 桜沼
- 箒場コース入口付近の水場 (615m)
- 井戸岳の山名標識 (1550m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 0
。初冬の北八甲田縦走との、事。山行記録を見させて頂きました。
コメント、写真等々の、データ−が素晴らしく、感動いたしました。
この八甲田山には、一度は登頂したい…。
何故かと申し上げますと…。
明治35年(1902)1月に八甲田山で起こった悲劇を。199名もの兵士が雪山行軍の途中、遭難した大事件です。なので、一度この八甲田山に訪れたい、ぜひ、登頂したいとの思いがあります…。
投稿数: 18
コメントありがとうございます。
是非魅力いっぱいの八甲田山にお越し下さい。
また八甲田山の麓には雪中行軍犠牲者が眠る幸畑陸軍墓地があり、敷地内には資料館もあります。