記録ID: 2096579
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
三国岳(さんごくだけ)岩屋谷〜新下山ルート
2019年11月07日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:17
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 881m
- 下り
- 869m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:49
距離 11.0km
登り 882m
下り 882m
重装備なので、登りに時間が掛かっています。三国岳から、新下山口まで、倒木処理・枝切りをしています。置き忘れたストックを取りに戻っています。
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩屋谷ルートの府立大学演習林小屋より、約620mの稜線ルートに上がる迄、分かり難く、滑落の危険のある難コースが続きます。上手くバランスをとる技術が必要です。 三国岳から天狗岳方面への稜線ルートは、踏み跡は薄く、曲折気味です。倒木の迂回も多く、GPS機器で、位置・進行方向を確認しながら進んだ方が、安全です。 P-936の西南西、直線距離で、800mの下山口からは、急斜面の下りがが多く、転倒に注意が必要です。ピンクのテープが付けてあり、「天」とマジックインクで記しています。藪は、一応、開いています。今回、重装備で、最後の3分の1は、ヘッドライトを使用して下りましたが、1時間で、滝谷林道駐車場に戻っています。 |
写真
駐車場に着いて、驚きました。焚火/キャンプファイヤーの痕がありました。直ぐ側に、杉林があり、厚い落ち葉の層があります。火の粉が飛んで、火が入ると、消火困難になります。稜線の北側には、京都大学芦生研究林があります。焼失すれば、国家的損失です。恐ろしい事です。
装備
個人装備 |
雨具
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS2台
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
予備バッテリー
時計
タオル
ヘルメット
ザイル30m・10m
カラビナ
スリング
山仕事用鋸
腰鉈
厚手鎌
ゴム付き軍手
マーキングテープ(ピンク)
マジックインク
|
---|
感想
今回は、岩屋谷から、三国岳に登り、天狗岳方面への稜線ルートの状態を見るのが目的でした。かなり荒れた状態と云う印象です。鋸・鉈・鎌で、出来る範囲で、倒木・藪を処理しています。今回、少しですが、テープ付けをして、「天-三」と記入しています。
三国岳から、天狗岳方面に向かわれる方は、GPS機器を携行され、自身の位置・進行方向を確認しながら、進まれた方が安全だと思います。
P-936と天狗岳の中間点に新しく設定した下山口から、下山しています。下山口で、ヘルメットにヘッドライトを装着し、最後の1/3は、ヘッドライトの照明で、下っています。ヘッドライトで、次のテープを探して下っています。暗くても、照明があれば、下山可能だと思います。
滝谷林道駐車場で、キャンプファイヤーらしい痕を、確認しています。京都府立大学演習林・京都大学芦生研究林が隣接している地域です。近くの杉林から、延焼すると、大災害になります。特に、京都大学芦生研究林は、本当に、国民の貴重な財産です。無謀な行為は止めて頂きたいと思います。この場を借りて、お願い致します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する