ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2099548
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵の紅葉ロード(一の鳥居→妻坂峠→大持山肩→ウノタワ→鳥首峠→名郷BS)

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
832m
下り
1,015m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:30
合計
4:48
9:46
9:53
72
11:05
11:13
9
11:22
19
11:41
11:52
10
12:02
25
12:27
12:31
46
13:17
30
13:47
0
13:47
ゴール地点
昨年11月3日と全く同じコースです。
私が知らないだけで他にもあるのかも知れませんが、ともかくここは奥武蔵の最高の紅葉ロードです。

昨年
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1637949.html
三年前
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1005021.html
天候 晴れ

やっと天気が安定して来ました。
NHKの関東ローカルの天気予報で言っていたのですが、土日が晴れるのは8/17・8/18以来12週ぶりだそうです。

週間天気予報でも土日はずっと晴れ優勢の予報でした。
でも朝起きた時は都内は曇り空。そのうち電車に乗る頃には晴れました。
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き
横瀬着8:41の快速急行。
ハイシーズンなのでやはり混みます。所沢で完全に満員状態。

横瀬からは予約を入れてあった秩父ハイヤーで一の鳥居へ。
消費増税で今迄の1,990円が2,000円になりました。10円増えただけですね。

心配された一の鳥居迄の道ですが、仮復旧されてどうにか通れる状態に。


帰り
名郷発14:03のバス。
飯能で15:14の急行に乗り継ぎます。
コース状況/
危険箇所等
・一の鳥居→妻坂峠
もともと沢沿いの道は足元がゴロゴロした道ですが、今年の台風で一層荒れました。
そして大きく削られてしまった場所もあります。
一方、沢から離れると峠越えの道のそんなにはきつくない九十九折の道となります。

・妻坂峠→大持山肩
大持山への尾根道を一直線に登る道となります。一直線なのでなかなか傾斜があります。踏み跡は微妙に左右にジグザグして登ります。中盤で少し緩くなり、ここで紅葉の素晴らしい景色が広がります。

・大持山肩→ウノタワ
一度大きく下って、横倉山へ登ってまた大きく下ります。その傾斜がなかなかキツイ。
足を滑らせない様に。

・ウノタワ→鳥首峠
天神山など、いくつかのピークを越えながら行きますのでウノタワから「下山だ」などと言う意識だと「えー」と言う気持ちになります。アップダウンの繰り返しで鳥首峠は未だかなと感じます。

・鳥首峠→名郷
もうここからは下りだけです。やはり峠道だけあって九十九折になっていてゆるゆると下れます。廃村で有名な白岩迄来たらあと少しで登山口ではあるのですが、この白岩の範囲が結構ある。
鉱業所からは舗装道路となり、凡そ40分の道歩きです。
その他周辺情報 トイレは一の鳥居と名郷だけです。
紅葉シーズンだと言うのに、道路の崩壊があったので流石に車はあまり居ません。
8:59に出発します。
1
紅葉シーズンだと言うのに、道路の崩壊があったので流石に車はあまり居ません。
8:59に出発します。
大きな倒木がありますが、チェーンソーで切っていただいて通れる様になっています。
1
大きな倒木がありますが、チェーンソーで切っていただいて通れる様になっています。
林道とクロスしますが、その林道が大きくえぐられていました。
歩くぶんには問題ありません。
林道とクロスしますが、その林道が大きくえぐられていました。
歩くぶんには問題ありません。
この林道って何て名前?と看板を見てみたら…
え?マジ?二子線って名前で二子山の中腹を走ってる?
二子山に登る途中でそんな道とのクロスあった?
この林道って何て名前?と看板を見てみたら…
え?マジ?二子線って名前で二子山の中腹を走ってる?
二子山に登る途中でそんな道とのクロスあった?
登山道がえぐられている箇所。
とは言っても高低差があまり無いので問題無く行けます。
登山道がえぐられている箇所。
とは言っても高低差があまり無いので問題無く行けます。
少し問題だったのはここ。
沢から離れる地点です。
左からやって来てここに登るのですが、そこは急斜面でよじ登りました。
少し問題だったのはここ。
沢から離れる地点です。
左からやって来てここに登るのですが、そこは急斜面でよじ登りました。
これが見えたらもう妻坂峠は目の前と言う目印の橋。
ここは大丈夫ですね。
これが見えたらもう妻坂峠は目の前と言う目印の橋。
ここは大丈夫ですね。
9:46 妻坂峠に到着しました。
先週は休みを入れなかったせいか三頭山手前でバテバテになったのでしっかり休みます。
9:53に出発します。
9:46 妻坂峠に到着しました。
先週は休みを入れなかったせいか三頭山手前でバテバテになったのでしっかり休みます。
9:53に出発します。
さあここから期待の奥武蔵紅葉ロード1本目。
さあここから期待の奥武蔵紅葉ロード1本目。
見上げても綺麗。
見上げても綺麗。
小ピークの腕を曲げた様な木を目指して紅葉の中を登ります。
普段なら巻きたくなるかも知れませんが、ここは真っ直ぐ。
2
小ピークの腕を曲げた様な木を目指して紅葉の中を登ります。
普段なら巻きたくなるかも知れませんが、ここは真っ直ぐ。
毎年来たくなる。
2
毎年来たくなる。
もう少し後ならこれが真っ赤に染まるのでしょうか。
いつかそんな日に来てみたい。
1
もう少し後ならこれが真っ赤に染まるのでしょうか。
いつかそんな日に来てみたい。
11:05 大持山肩に到着しました。
決して楽な斜度ではないのですが、でも未だ未だ続いて欲しかった。
妻坂峠から大持山肩まで、三年前は62分だったのが昨年は67分、そして今年は72分になりました。うへ、どんどん身体が衰えている。
1
11:05 大持山肩に到着しました。
決して楽な斜度ではないのですが、でも未だ未だ続いて欲しかった。
妻坂峠から大持山肩まで、三年前は62分だったのが昨年は67分、そして今年は72分になりました。うへ、どんどん身体が衰えている。
大持山肩では8分程休憩してウノタワ方向へ下山します。
大持山肩では8分程休憩してウノタワ方向へ下山します。
奥武蔵紅葉ロード2本目。
奥武蔵紅葉ロード2本目。
こっちは紅が濃いのもある。
2
こっちは紅が濃いのもある。
ああ、本当に素晴らしい。
今年も来られて良かった。
5
ああ、本当に素晴らしい。
今年も来られて良かった。
こんなに見事なのに、奥多摩や高尾山と違ってほとんど人とすれ違いません。
3
こんなに見事なのに、奥多摩や高尾山と違ってほとんど人とすれ違いません。
11:41 そうやって見惚れているうちにウノタワに到着しました。
ここでお昼にします。
5
11:41 そうやって見惚れているうちにウノタワに到着しました。
ここでお昼にします。
低いアングルから。
ウノタワ伝説の解説板は昔はちょっと離れた場所で倒れていたりしたのですが、今年からは堅牢な看板が真ん中に鎮座してますね。
昨年よりも20分遅れでウノタワに到着したので今年はあまり長居せずに鳥首峠方向へ。
(この後の事を考えると、未だ下山じゃない)
3
低いアングルから。
ウノタワ伝説の解説板は昔はちょっと離れた場所で倒れていたりしたのですが、今年からは堅牢な看板が真ん中に鎮座してますね。
昨年よりも20分遅れでウノタワに到着したので今年はあまり長居せずに鳥首峠方向へ。
(この後の事を考えると、未だ下山じゃない)
奥武蔵紅葉ロード3本目。
こっちはあまり長さはありませんが。
4
奥武蔵紅葉ロード3本目。
こっちはあまり長さはありませんが。
嘗て鉄塔があった開けた場所から天神山を振り返ります。
1
嘗て鉄塔があった開けた場所から天神山を振り返ります。
12:27 やっと鳥首峠です。
1
12:27 やっと鳥首峠です。
完全に崩れて埋まってしまってる。
ここはちょっと下りて登り返しました。
1
完全に崩れて埋まってしまってる。
ここはちょっと下りて登り返しました。
ここも道が流されてしまっています。
鳥首峠の道、予想外に荒れている。
1
ここも道が流されてしまっています。
鳥首峠の道、予想外に荒れている。
13:00 白岩廃村落。
でもここまで下りてきたかと少しホッとします。
1
13:00 白岩廃村落。
でもここまで下りてきたかと少しホッとします。
ここは昨年の時点でもう駄目でした。
ここは昨年の時点でもう駄目でした。
13:17 鉱業所まで下りてきました。
13:17 鉱業所まで下りてきました。
13:35 山中・横倉林道との合流点。
あちらには行けません。
1
13:35 山中・横倉林道との合流点。
あちらには行けません。
大鳩園のキャンプ場、相当被害を受けたのでは…
大鳩園のキャンプ場、相当被害を受けたのでは…
名郷にて。
今年も10月桜が咲いていました。
名郷にて。
今年も10月桜が咲いていました。
13:47 名郷バス停にゴールイン。
丁度バスが来て、しかもそれがヤマノススメラッピングバス。
昨年の記録を見てみたら同じ時刻で同じラッピングバスでした。
そう言うダイヤを組んでるんですね。
1
13:47 名郷バス停にゴールイン。
丁度バスが来て、しかもそれがヤマノススメラッピングバス。
昨年の記録を見てみたら同じ時刻で同じラッピングバスでした。
そう言うダイヤを組んでるんですね。

感想

今年も晴れた日に奥武蔵紅葉ロードを歩けて良かった。
じわじわと所用時間が伸びてるので体力があと何年続くのか。

それにしても森林管理道二子線、一体何物なのか。
あの道は完成してるのだろうか。二子山登山で遭遇した記憶があまり無いのだが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら