記録ID: 2099548
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵の紅葉ロード(一の鳥居→妻坂峠→大持山肩→ウノタワ→鳥首峠→名郷BS)
2019年11月09日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 832m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:48
昨年11月3日と全く同じコースです。
私が知らないだけで他にもあるのかも知れませんが、ともかくここは奥武蔵の最高の紅葉ロードです。
昨年
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1637949.html
三年前
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1005021.html
私が知らないだけで他にもあるのかも知れませんが、ともかくここは奥武蔵の最高の紅葉ロードです。
昨年
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1637949.html
三年前
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1005021.html
天候 | 晴れ やっと天気が安定して来ました。 NHKの関東ローカルの天気予報で言っていたのですが、土日が晴れるのは8/17・8/18以来12週ぶりだそうです。 週間天気予報でも土日はずっと晴れ優勢の予報でした。 でも朝起きた時は都内は曇り空。そのうち電車に乗る頃には晴れました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
横瀬着8:41の快速急行。 ハイシーズンなのでやはり混みます。所沢で完全に満員状態。 横瀬からは予約を入れてあった秩父ハイヤーで一の鳥居へ。 消費増税で今迄の1,990円が2,000円になりました。10円増えただけですね。 心配された一の鳥居迄の道ですが、仮復旧されてどうにか通れる状態に。 帰り 名郷発14:03のバス。 飯能で15:14の急行に乗り継ぎます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・一の鳥居→妻坂峠 もともと沢沿いの道は足元がゴロゴロした道ですが、今年の台風で一層荒れました。 そして大きく削られてしまった場所もあります。 一方、沢から離れると峠越えの道のそんなにはきつくない九十九折の道となります。 ・妻坂峠→大持山肩 大持山への尾根道を一直線に登る道となります。一直線なのでなかなか傾斜があります。踏み跡は微妙に左右にジグザグして登ります。中盤で少し緩くなり、ここで紅葉の素晴らしい景色が広がります。 ・大持山肩→ウノタワ 一度大きく下って、横倉山へ登ってまた大きく下ります。その傾斜がなかなかキツイ。 足を滑らせない様に。 ・ウノタワ→鳥首峠 天神山など、いくつかのピークを越えながら行きますのでウノタワから「下山だ」などと言う意識だと「えー」と言う気持ちになります。アップダウンの繰り返しで鳥首峠は未だかなと感じます。 ・鳥首峠→名郷 もうここからは下りだけです。やはり峠道だけあって九十九折になっていてゆるゆると下れます。廃村で有名な白岩迄来たらあと少しで登山口ではあるのですが、この白岩の範囲が結構ある。 鉱業所からは舗装道路となり、凡そ40分の道歩きです。 |
その他周辺情報 | トイレは一の鳥居と名郷だけです。 |
写真
11:05 大持山肩に到着しました。
決して楽な斜度ではないのですが、でも未だ未だ続いて欲しかった。
妻坂峠から大持山肩まで、三年前は62分だったのが昨年は67分、そして今年は72分になりました。うへ、どんどん身体が衰えている。
決して楽な斜度ではないのですが、でも未だ未だ続いて欲しかった。
妻坂峠から大持山肩まで、三年前は62分だったのが昨年は67分、そして今年は72分になりました。うへ、どんどん身体が衰えている。
低いアングルから。
ウノタワ伝説の解説板は昔はちょっと離れた場所で倒れていたりしたのですが、今年からは堅牢な看板が真ん中に鎮座してますね。
昨年よりも20分遅れでウノタワに到着したので今年はあまり長居せずに鳥首峠方向へ。
(この後の事を考えると、未だ下山じゃない)
ウノタワ伝説の解説板は昔はちょっと離れた場所で倒れていたりしたのですが、今年からは堅牢な看板が真ん中に鎮座してますね。
昨年よりも20分遅れでウノタワに到着したので今年はあまり長居せずに鳥首峠方向へ。
(この後の事を考えると、未だ下山じゃない)
感想
今年も晴れた日に奥武蔵紅葉ロードを歩けて良かった。
じわじわと所用時間が伸びてるので体力があと何年続くのか。
それにしても森林管理道二子線、一体何物なのか。
あの道は完成してるのだろうか。二子山登山で遭遇した記憶があまり無いのだが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する