ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209992
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

お花松原はまだ早そうだ

2012年07月24日(火) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

*5時過ぎに朝食>牛丼だ!!!
5:14 P出発
5:25 別当出合バス停着。さあ行くぞーーーー!!!


5:26 吊橋
6:04 中飯場
7:20 甚の助小屋
7:50 南竜分岐
8:34 延命水
8:43 黒ぼこ岩
9:07 室堂センター
9:54 御前が峰(頂上)

10:05 頂上(池めぐりへ)
10:37 千蛇が池
11:27 室堂
11:54 エコーライン入り口(五葉坂の下)
12:30 南竜トラバース道と合流
12:43 南竜分岐
12:56 甚の助小屋
13:29 別当覗き
13:53 中飯場
14:22 鳥居(吊橋=登山口)

*約9時間の山歩きでした。(とてもよい時間をすごしたヨ!)

天候 晴れのち曇り(予報どおり)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■今回もいつものコースで
自宅>長浜バイパスで長浜インター>南条sa>福井北インター>勝山から157号線>谷峠>白峰村>市ノ瀬>別当出合路肩P4:26着。

*自宅から南条sa迄80km(1.5時間の所要時間は長浜で牛丼ゲットの時間含む)

■往路はいつもどおりで
復路はほぼ同じ(往路の逆ルート)なるも、木の本インターで下車。
湖周道路で戻りました。
さすがに途中で睡魔に襲われ2回休憩しました。
仮眠体勢でしたが、そう簡単に寝れませんね。
何とかがんばり帰宅できました。

------------

自宅を1:30に出動>18:20帰宅。
お土産は山下ミツ商店の堅豆腐4個。早速近所のお世話になっている人におすそ分け。逆に家庭菜園の野菜をたっぷりいただいて恐縮だ。
コース状況/
危険箇所等
■まったく問題ないが、年配者が多い(僕もその仲間?)ので歩行は常に注意してもらいたい。

■登山道の雪は全部消えた。千蛇が池から室堂へ戻るときに少し。千蛇が池は全部埋まっていた。雪で。完全に夏山模様。

路肩pに駐車。
次から次に到着してます。
遠くは北海道北見市からパジェロで。
新日本海フェリーで敦賀に着いたと。3万5千円位だったかな。
2012年07月24日 04:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 4:26
路肩pに駐車。
次から次に到着してます。
遠くは北海道北見市からパジェロで。
新日本海フェリーで敦賀に着いたと。3万5千円位だったかな。
さあ。登山口へ向かいます。
2012年07月24日 05:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 5:15
さあ。登山口へ向かいます。
御舎利と別山が相変わらず美しい。
大屏風に小屏風。
2012年07月24日 05:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 5:18
御舎利と別山が相変わらず美しい。
大屏風に小屏風。
バス停に着いた。
すごい人だ。
この日は火曜日なのに。でも山は広い
2012年07月24日 05:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 5:25
バス停に着いた。
すごい人だ。
この日は火曜日なのに。でも山は広い
殿が池ヒュッテを望む
2012年07月24日 05:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 5:33
殿が池ヒュッテを望む
アップにした。
砂防新道からはここからしか見えませんよ。
2012年07月24日 05:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 5:33
アップにした。
砂防新道からはここからしか見えませんよ。
カタツムリがのんびり。
2012年07月24日 05:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 5:46
カタツムリがのんびり。
マイズルソウは種をつけている
2012年07月24日 06:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 6:03
マイズルソウは種をつけている
ズダヤクシュは繁殖力ある
2012年07月24日 06:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 6:10
ズダヤクシュは繁殖力ある
タマガワホトトギスはこれから咲くよ
2012年07月24日 06:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 6:15
タマガワホトトギスはこれから咲くよ
2012年07月24日 06:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 6:25
サンカヨウはもう青い実をつけていた。実を吸ってみた。味も素っ気もない
2012年07月24日 06:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 6:43
サンカヨウはもう青い実をつけていた。実を吸ってみた。味も素っ気もない
テガタチドリ
2012年07月24日 07:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 7:18
テガタチドリ
ゴゼンタチバナは咲いている範囲が広い
2012年07月24日 07:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 7:21
ゴゼンタチバナは咲いている範囲が広い
甚の助小屋から別山方面>すごいパノラマ
2012年07月24日 07:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 7:23
甚の助小屋から別山方面>すごいパノラマ
新甚の助小屋から黒ボコが見えるロケーション
2012年07月24日 07:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 7:23
新甚の助小屋から黒ボコが見えるロケーション
ヨツバシオガマも元気だ
2012年07月24日 07:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 7:42
ヨツバシオガマも元気だ
マイズルソウはここでは開花状態
2012年07月24日 07:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 7:49
マイズルソウはここでは開花状態
南竜分岐空の景色も美しい
2012年07月24日 07:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 7:50
南竜分岐空の景色も美しい
キヌガサソウも花期が長い花だ
2012年07月24日 07:58撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 7:58
キヌガサソウも花期が長い花だ
ベニバナイチゴが咲き始めていた
2012年07月24日 07:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 7:59
ベニバナイチゴが咲き始めていた
イブキトラノオは本家の伊吹山のよりも立派だ
2012年07月24日 08:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 8:09
イブキトラノオは本家の伊吹山のよりも立派だ
車ゆりもあちこちに
2012年07月24日 08:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 8:10
車ゆりもあちこちに
ダイモンジソウが群落で美しい
2012年07月24日 08:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 8:11
ダイモンジソウが群落で美しい
アップで
2012年07月24日 08:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 8:12
アップで
雄大な観光新道
2012年07月24日 08:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 8:23
雄大な観光新道
その右の沢には最後まで雪が残るが、もうなかった。12曲がりだ
2012年07月24日 08:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 8:25
その右の沢には最後まで雪が残るが、もうなかった。12曲がりだ
ノウゴウイチゴは健在
2012年07月24日 08:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 8:29
ノウゴウイチゴは健在
なんとまあ美しいお花畑だ
2012年07月24日 08:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 8:31
なんとまあ美しいお花畑だ
ダイモンジソウが咲き競う
2012年07月24日 08:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 8:32
ダイモンジソウが咲き競う
延命水に2本目の蛇口がついた。これは程なく溜まる。うまいかって?まあまあだ。
2012年07月24日 08:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 8:34
延命水に2本目の蛇口がついた。これは程なく溜まる。うまいかって?まあまあだ。
ハクサンフウロ
2012年07月24日 08:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 8:36
ハクサンフウロ
もうすぐだよーー。黒ボコ岩が。
2012年07月24日 08:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 8:36
もうすぐだよーー。黒ボコ岩が。
テガタチドリは強いな
2012年07月24日 08:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 8:39
テガタチドリは強いな
豊富に咲いていた
2012年07月24日 08:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 8:40
豊富に咲いていた
弥陀ヶ原にて
2012年07月24日 08:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 8:45
弥陀ヶ原にて
オートで撮りました
2012年07月24日 08:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 8:46
オートで撮りました
イワギキョウ
2012年07月24日 09:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 9:04
イワギキョウ
2012年07月24日 09:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 9:06
室堂センター着
2012年07月24日 09:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 9:07
室堂センター着
お花松原は時期早い。
あきらめた。
8月にくるか????
2012年07月24日 09:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 9:09
お花松原は時期早い。
あきらめた。
8月にくるか????
イワツメクサは頂上までのアプローチに
2012年07月24日 09:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 9:28
イワツメクサは頂上までのアプローチに
イワギキョウも
2012年07月24日 09:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 9:36
イワギキョウも
奥宮にお参りしました
2012年07月24日 09:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 9:53
奥宮にお参りしました
登頂証拠写真
2012年07月24日 09:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
7/24 9:55
登頂証拠写真
池めぐりで油池まで降りました
2012年07月24日 10:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 10:19
池めぐりで油池まで降りました
お花がすごい
2012年07月24日 10:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 10:28
お花がすごい
イワカガミがたばになっている
2012年07月24日 10:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 10:28
イワカガミがたばになっている
アオノツガザクラ
2012年07月24日 10:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 10:29
アオノツガザクラ
真ん中に蝶が。名前知りません
2012年07月24日 10:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 10:34
真ん中に蝶が。名前知りません
千蛇が池は雪の山
2012年07月24日 10:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 10:43
千蛇が池は雪の山
イワカガミもすごい
2012年07月24日 10:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 10:44
イワカガミもすごい
クロユリをたっぷりご覧ください
2012年07月24日 10:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:59
クロユリをたっぷりご覧ください
2012年07月24日 11:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:00
2012年07月24日 11:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 11:01
2012年07月24日 11:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:01
2012年07月24日 11:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:02
2012年07月24日 11:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:02
2012年07月24日 11:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:05
2012年07月24日 11:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 11:06
2012年07月24日 11:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:06
2012年07月24日 11:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:08
2012年07月24日 11:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:09
2012年07月24日 11:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:09
室堂センターが美しい
2012年07月24日 11:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:15
室堂センターが美しい
クロユリのつぼみと頂上
2012年07月24日 11:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:22
クロユリのつぼみと頂上
お宮の裏のクロユリ
2012年07月24日 11:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:23
お宮の裏のクロユリ
火曜日なのに沢山の人
2012年07月24日 11:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:27
火曜日なのに沢山の人
2012年07月24日 11:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:29
五葉坂では52名の若い雲水も
2012年07月24日 11:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:52
五葉坂では52名の若い雲水も
エコーラインのイワイチョウ
2012年07月24日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 11:56
エコーラインのイワイチョウ
これからの花もすべてエコーラインです。
ハクサンコザクラ
2012年07月24日 12:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 12:01
これからの花もすべてエコーラインです。
ハクサンコザクラ
チングルマ
2012年07月24日 12:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 12:02
チングルマ
チングルマの花後
2012年07月24日 12:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 12:04
チングルマの花後
センジュガンピもお忘れなく
2012年07月24日 13:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 13:39
センジュガンピもお忘れなく
撮影機器:

感想

■今年3回目の白山砂防新道でした。
お花松原のクロユリ観賞を目標に歩きました。
室堂センターでお花状況を見て、延期しました。まだ早いと。途中の弥陀ヶ原で植物観察員の方に聞いたらここでも少し早いんじゃないかということでした。早ければ言っても仕方ない。
それでは大汝とも思ったがファイト沸かずお池めぐりの千蛇が池からショートカットコースにした。

■平日の火曜日に行動したのでスイスイ歩けるかと思ったら沢山の人でこれまたびっくり。シニアが目立った。団体も下りで24名と永平寺の若い雲水の52名。こちらは、ばらけて上ってきているのでかまわないが群れるのは困る。それなりの理由はあるんだろうが、なんでもみんな一緒の行動は?マークです。

■今回も9:30ころからガスがあがってきて眺望は終了。夏はだめだ。午後から登ってくる人は景色は楽しめないね。

■お花が満開だ。
撮りきれない。イワカガミ、ダイモンジソウ、イブキトラノオなどなど。
キヌガサソウはまだ健在。マイズルソウは実からまだ咲いているのもあり範囲が広い。ハクサンチドリはもともと少なく、今回はまったく無し。その変わりテガタチドリはあちこちにあり。特に南竜のトラバース道の中間展望箇所にはびっくり。10株はあったろう。イワイチョウはエコーライン。チングルマもエコーラインでここにはつぼみから枯れている風景まで沢山存在している。
どこもかしこも花だらけだ!!!!!。

■昨日7/26の昼間は暑くて暑くて。山の涼しさが懐かしかった。いつもいつも日帰りの山歩き。たまには南竜でテントでも久しぶりに張りたいな。そして満天の星空をながめてグー。

■大汝には登っている人はいなかった。眺望がよければ登ったかもしれないな。ただのピークハントだけではつまらない。

■延命水の出が悪くなっていたが、もう一本蛇口を作ってくれていた。少し待てばコップに溜まる水量になったよ。1杯ごちそうになりました。美味しかったかって?んんんまあまあで可もなし不可も無し。

■モンベルの靴に変えてから(2011/秋)左足の指の付け根の平らな部分がしびれて痛いのが続いている。今回も靴下を変えて様子を見たが思わしくない。平素でも痛いのでこれは加齢が理由か?あきらめるのは簡単だが何とかならないかな。
今回のコース以上の長時間歩行になると不安だ。
チブリ尾根周遊や釈迦岳周遊は思うだけで、もうひとつ自信が持てないのです。
64歳になりやせ我慢ばかりしてトラブルになるとお笑いものになるからね。

■次回は???気が向いたら行動します。(笑い)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら