ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210678
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

斜里岳(Shari patchwork)

2012年07月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
9.5km
登り
952m
下り
936m

コースタイム

5:35清岳荘-6:20下二股-8:00上二股(休憩15分)-8:40馬の背(休憩10分)-9:10頂上
9:25頂上-9:40馬の背(食事25分)-10:25上二股-11:45下二股-12:20清岳荘
天候 薄曇り。斜里岳はこの時期、ガスがかかることが多いみたいなので、この天気がベストかと。
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清里町から車で20分。清岳荘前の駐車場に止めます。
途中からダート道だけど、段差はほとんどないので、一般車でも大丈夫です。
コース状況/
危険箇所等
コンビニは清里町に2件あり、清里町には温泉(緑清荘)もあります。下山後に入浴しました。
登山ポストは清岳荘前にあります。
清岳荘から下二股までは沢沿いで、渡渉が数回あり。登山靴で問題ないですが、たまに深みがあるので、はまると最悪です。(特に登り)
下二股からの旧道は滝沿いを登るところあり。ロープがないところが殆どなので、滑ってこけないように気をつけましょう。(1時間と書いてあるガイドブックもあるけど、相当のハイペースかと。)
上二股から山頂までは礫地が殆ど、滑ること以外は特に危険は感じません。
上二股から新道の下り、特に熊見峠から先は急な下りあり。ぬかるみも多く結構滑りました。
登山口の清岳荘
自販機が設置されているのは下山時にうれしい。
2012年07月27日 05:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 5:31
登山口の清岳荘
自販機が設置されているのは下山時にうれしい。
登山開始時、オホーツク海まで何とか見ることができている。
2012年07月27日 05:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:32
登山開始時、オホーツク海まで何とか見ることができている。
頂上まで3.6キロ
急登なので、どう考えても10キロ以上の感覚だった。
2012年07月27日 05:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 5:50
頂上まで3.6キロ
急登なので、どう考えても10キロ以上の感覚だった。
しばらくは沢沿いを進む
2012年07月27日 06:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 6:00
しばらくは沢沿いを進む
分岐点の下二股
ほとんどの人は登り旧道
下りは新道を選択するみたい。
2012年07月27日 06:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:30
分岐点の下二股
ほとんどの人は登り旧道
下りは新道を選択するみたい。
旧道は滝沿いを登ります。
2012年07月27日 06:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:51
旧道は滝沿いを登ります。
一番大きい?羽衣の滝
この左側を登るんですよ。
2012年07月27日 06:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 6:53
一番大きい?羽衣の滝
この左側を登るんですよ。
ふと登ってきた方向をみる。
もう後戻りはできない
2012年07月27日 07:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:18
ふと登ってきた方向をみる。
もう後戻りはできない
さらに滝
2012年07月27日 07:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:20
さらに滝
やっぱり滝
気分は鯉か、いや清里ならサクラマスか・・・。
2012年07月28日 20:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 20:52
やっぱり滝
気分は鯉か、いや清里ならサクラマスか・・・。
まだまだ下界が見えている。
これは頂上からも見える予感
2012年07月27日 07:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:32
まだまだ下界が見えている。
これは頂上からも見える予感
沢が細くなると
2012年07月27日 08:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 8:03
沢が細くなると
上二股に到着
ようやく沢が終了してここで一息
2012年07月27日 08:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:11
上二股に到着
ようやく沢が終了してここで一息
馬の背到着
こちら南斜里岳に続く稜線
2012年07月27日 08:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:50
馬の背到着
こちら南斜里岳に続く稜線
そして斜里岳頂上
今日はくっきり見えている。
2012年07月27日 08:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:52
そして斜里岳頂上
今日はくっきり見えている。
頂上から、「Shari patchwork」がきれいにみえた。
こえが見たくてここまで来たわけで
2012年07月27日 09:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:14
頂上から、「Shari patchwork」がきれいにみえた。
こえが見たくてここまで来たわけで
知床方面はうっすらと
2012年07月27日 09:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:14
知床方面はうっすらと
清里方面と、小清水原生花園まで見えます。

STVの朝の定点カメラの逆バージョン?
2012年07月27日 09:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:14
清里方面と、小清水原生花園まで見えます。

STVの朝の定点カメラの逆バージョン?
右は屈斜路湖。雲海の下。
左は摩周湖。霧はかかっていない。
2012年07月27日 09:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:15
右は屈斜路湖。雲海の下。
左は摩周湖。霧はかかっていない。
斜里岳山頂の標識
バックはもちろん「patchwork」
2012年07月27日 09:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 9:18
斜里岳山頂の標識
バックはもちろん「patchwork」
山頂で記念撮影。
今日はバルサのユニホームで
2012年07月27日 09:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 9:19
山頂で記念撮影。
今日はバルサのユニホームで
知床半島の先に見えるは、国後島かな?
2012年07月27日 09:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:21
知床半島の先に見えるは、国後島かな?
「patchwork」をもう一度、今度は拡大して撮影
2012年07月27日 09:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:22
「patchwork」をもう一度、今度は拡大して撮影
下山時、熊見峠から斜里岳の全貌
2012年07月27日 10:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:46
下山時、熊見峠から斜里岳の全貌
下山後
午後でもまだ見えている。
2012年07月27日 13:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 13:15
下山後
午後でもまだ見えている。
摩周湖に向かう道中で撮影。
ヨーロッパみたいですね。
2012年07月27日 15:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 15:26
摩周湖に向かう道中で撮影。
ヨーロッパみたいですね。
摩周湖からもまだ見えた斜里岳
2012年07月27日 16:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 16:17
摩周湖からもまだ見えた斜里岳
摩周湖と斜里岳
2012年07月27日 16:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 16:18
摩周湖と斜里岳
撮影機器:

感想

前日の羅臼岳に続き道東第2弾は100名山、斜里岳へ。
知床からの帰り、夕暮れの中で斜里岳がきれいに見えたから、きっと翌日も晴れるだろうと。前年に登った際に「暑くなるとすぐガスに覆われるから、なるべく早い時間がいいよ」と地元の高校の山岳部の方にアドバイスをいただいたので、9時には登頂する予定でスタート。

道中は気温は高くないけど、湿度が高い。そして、去年より沢や滝の水量が多い気がする。そんなこんなで登りは思いのほか悪戦苦闘。しかし山頂はずっと見えているので、頂上からの景色に期待を抱いて馬の背まで。

この日は馬の背からも頂上がはっきり見えたので、期待度アップして頂上に行ったら、下界に清里から斜里にかけての「農園パッチワーク」がくっきり見えた。
知床方面(東)は雲がかかっていたけど、北方領土の一部も何とか見え、西側には屈斜路湖や摩周湖もはっきり見ることができて、大満足。夏場にこれだけ見えれば、斜里岳では大当たりということにした。

下山時は昨年同様、熊見峠から泥だらけになりながら下りました。
連戦でさすがに疲れたのか、下山後に清里温泉で爆睡。その夜宿泊した川湯温泉でもさらに爆睡することになるとは。夏の登山はなんだかんだいろいろ絞られて身体にも堪えることを改めて実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら