記録ID: 2107906
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
生瀬富士-袋田の滝-月居山-奥久慈男体山縦走
2019年11月15日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:39
距離 12.3km
登り 1,435m
下り 1,354m
15:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大円地駐車場:ゴール(車をデポしておきました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
生瀬富士北側の岩場は、高い所が嫌いな方は避けた方が宜しいかと思います。 生瀬滝上流の渡渉ポイントは問題なく渡れましたが、水量の多い時期は難しいかと思います。 男体山の下りに使った健脚コースは、鎖場等が多く登りに使いたいルートでした、 その他、狭いトラバースコース等多数有、注意して歩く必要が有ります。 |
その他周辺情報 | 大円地山荘(美味しいソバ処) https://tabelog.com/ibaraki/A0805/A080503/8009300/ |
写真
感想
奥久慈の紅葉も素敵だと聞き、FLYMANさんに計画を立てていただきました。
車を止めた第一駐車場は無料で、袋田の滝まで1キロほど離れていますが、お散歩して滝見学に行くのも良い駐車場だと思います。
生瀬富士の登りは後半 急登になります。山頂では奥日光から那須までの山々が良く見えました。コースからは外れるのですが、北側の尾根は岩場になっていて、プチジャンダルムを楽しめました。
生瀬滝立方面へは、アップダウンを繰り返しながら下っていきます。袋田の滝を見下ろす地点で、初めて4段の滝の全景を見ることが出来ました。一見の価値ありですが、柵も何もありませんので、ご注意ください。
生瀬滝上流の渡河ポイントは、何とか渡れましたが、今より水量が増えたら厳しいと思います。
月居山へ向かって登ると、袋田自然研究路と合流し階段になります。やっぱり急登です。山頂では城跡の碑は有りましたが、山名板は見つけられませんでした。
男体山までの縦走路は、道標が整備されていて、道迷い等の心配は有りません。でも、アップダウンの繰り返しで、結構きついです。道が崩れそうになっている所も有りますので、注意して歩く必要が有りますが、真っ赤に染まったモミジが優しく見守ってくれます。まだ色づき始めたばかりの木も有りましたので、紅葉はもうしばらく楽しめそうです。
男体山の下りに使った健脚コースは、注意書きにも有りましたが、鎖場の連続で十分注意して歩く必要が有りました。登りに使いたいルートですね。
紅葉はまだ始まったばかりかと思っていたのですが、綺麗に色づいていて十分に満足出来ました。
今回も、有難うございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する