ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2109795
全員に公開
ハイキング
中国

妹山〜鷲峰山〜高山 (岡山県 矢掛町・倉敷市)

2019年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:18
距離
13.9km
登り
712m
下り
722m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:02
合計
6:17
距離 13.9km 登り 712m 下り 722m
8:29
61
真備吉備公園
9:30
9:40
61
10:41
10:51
7
鷲峰山(P392)
10:58
11:07
21
鷲峰山(三角点)
11:28
11:33
27
境界尾根分岐
12:00
12:13
17
槙が峠
12:30
12:35
20
穴門山神社
12:55
12:59
40
高山(三角点)
13:39
13:45
61
槙が峠
14:46
真備吉備公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢掛町、吉備真備公園駐車場に車を停めてスタート。

※ 駐車場のトイレは朝8:30くらいにオープンされるようです。
コース状況/
危険箇所等
■ 駐車場〜妹山(せやま)
中電の鉄塔巡視路なので道はしっかりしているが、容赦ない急登。体力を使い過ぎないように。
最初に出会う鉄塔Noは、岡山幹線No16 となっている。そしてここから北に向けて番号が大きくなる。以前はNo21だったようだが、どうやら変更があったのかもしれません。
妹山山頂へのアプローチは、南から尾根をたどるのが正解のようだが、巡視路は西側を巻くようについている。山頂直下あたりから、直接山頂によじ登るのが手っ取り早い。山頂には何も目印はなく、どこからアプローチしてもヤブ覚悟。

■ 妹山〜十字路〜棒澤寺(ぼうたくじ)〜磨崖仏〜鷲峰山(P392)〜中電鉄塔No21(三角点 夜出)〜境界尾根分岐
ほとんどが中電の鉄塔巡視路なので、道はしっかりしていて、容赦ない急登もない。
十字路は、北:鉄塔No20、南:鉄塔No19、東:赤鳥居バス停、西:棒澤寺。
棒澤寺は昭和32年の火災で廃寺となり、麓の照寂院に移ってしまった。しかし崩れた本堂と太子堂、そして石碑等は残っている。仁王門の像は、救出され岡山県立博物館に寄託されているらしい。
鷲峰山の三角点(点名=夜出)は、赤白鉄塔No21のすぐ南にひっそりと佇んでいる。

■ 境界尾根分岐〜槙が峠
多少の倒木はあるが、比較的歩きやすい。境界杭と赤テープがあるが、方向を確認しながら尾根をはずさないように。最後は急激な下りとなる。道自体に危険は感じないが、有刺植物が多いので、うかつに木の幹を掴むと痛い目にあいます。サルトリイバラもあります。

■ 槙が峠〜穴門山(あなとやま)神社〜高山
穴門山神社までは未舗装と簡易舗装が混在する車道。そこから高山までは山道となるが、道はしっかりしている。三角点手前に紛らわしいピークがあるので注意。

■ 高山〜槙が峠
標高差180mを下る。かつて道があったと思われるポイントはあるが、倒木やヤブで道をトレースするのは諦めざるを得ない。尾根から遠く離れないよう、岩場のトラバース、ヤブへの突入、ガレ沢での下降、試行錯誤を行って最後は約4〜5mの崖を降りて林道に至る。
腐った立木が多いので、迂闊に掴んで、体重移動しては危険です。ヤブの中にはサルトリイバラも多く、トラップに引っ掛かるととても厄介。
いざとなれば10mのロープは携行しているのですが、ちょっとピンチの連続でした。
吉備真備公園の駐車場からスタート。駐車場はかなり広いです。
2019年11月16日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:29
吉備真備公園の駐車場からスタート。駐車場はかなり広いです。
吉備真備公の像、後から撮るほうが逆光でいい感じでした。
2019年11月16日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 8:33
吉備真備公の像、後から撮るほうが逆光でいい感じでした。
妹山(せやま)へ向かう道中、容赦ない急直登。きびしいです。
2019年11月16日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 8:56
妹山(せやま)へ向かう道中、容赦ない急直登。きびしいです。
最初に出会う鉄塔は No16 です。天体望遠鏡のある竹林寺〜阿部山の稜線が見えています。今のところそのあたりに行く予定なし。
2019年11月16日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:01
最初に出会う鉄塔は No16 です。天体望遠鏡のある竹林寺〜阿部山の稜線が見えています。今のところそのあたりに行く予定なし。
番号だけをテプラで上書きしてますよね、番号変更あったようです。
旧 19,20,21 ⇒ 新 18,17,16.順番が逆なので難しい。
2019年11月16日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:16
番号だけをテプラで上書きしてますよね、番号変更あったようです。
旧 19,20,21 ⇒ 新 18,17,16.順番が逆なので難しい。
妹山(せやま)へ向かう途中、遥照山〜竹林寺〜阿部山の稜線が見る。
2019年11月16日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:26
妹山(せやま)へ向かう途中、遥照山〜竹林寺〜阿部山の稜線が見る。
妹山(せやま)のピーク、案内板なし。アプローチのまともな道がないので、ヤブ突入必至。
2019年11月16日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 9:35
妹山(せやま)のピーク、案内板なし。アプローチのまともな道がないので、ヤブ突入必至。
人工的な印象のヌタバ?
2019年11月16日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 9:47
人工的な印象のヌタバ?
岡山県、砂防がどうしたこうしたという石碑。それぞれに番号が振られていて、広範囲にたくさんあった。
2019年11月16日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 10:06
岡山県、砂防がどうしたこうしたという石碑。それぞれに番号が振られていて、広範囲にたくさんあった。
こちらは遺跡か?
2019年11月16日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:08
こちらは遺跡か?
十字路、中電の鉄塔表示を利用した道標。棒澤寺に行ってみます。
2019年11月16日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:12
十字路、中電の鉄塔表示を利用した道標。棒澤寺に行ってみます。
池の天端の草薮を抜けると、
2019年11月16日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:14
池の天端の草薮を抜けると、
仁王門。仁王像はない、昭和32年の山火事の際、住民らによって避難させられて、現在は岡山県立博物館に寄託されている。
2019年11月16日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:15
仁王門。仁王像はない、昭和32年の山火事の際、住民らによって避難させられて、現在は岡山県立博物館に寄託されている。
鉄塔を見上げる、たぶん鷲峰山三角点のある鉄塔。
2019年11月16日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:17
鉄塔を見上げる、たぶん鷲峰山三角点のある鉄塔。
阿育王塔、阿育王とは紀元前3世紀に実在したインドの王とのこと。ホンマかいな。
2019年11月16日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:19
阿育王塔、阿育王とは紀元前3世紀に実在したインドの王とのこと。ホンマかいな。
棒澤寺の石門。
2019年11月16日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:23
棒澤寺の石門。
石柱に彫られた文字は、由緒正しいのだそうです。
2019年11月16日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 10:24
石柱に彫られた文字は、由緒正しいのだそうです。
左:太子堂、右:本堂
2019年11月16日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:25
左:太子堂、右:本堂
真言宗の寺だったということなので、おそらく弘法大師の像。
2019年11月16日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:26
真言宗の寺だったということなので、おそらく弘法大師の像。
宝塔。
2019年11月16日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:31
宝塔。
磨崖仏のある岩の上からの眺望、阿部山あたり。
2019年11月16日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:40
磨崖仏のある岩の上からの眺望、阿部山あたり。
鷲峰山毘沙門天浮彫(磨崖仏)、かなり立派です。
2019年11月16日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:41
鷲峰山毘沙門天浮彫(磨崖仏)、かなり立派です。
こちらは、遥照山〜竹林寺〜阿部山。
2019年11月16日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 10:44
こちらは、遥照山〜竹林寺〜阿部山。
帰宅して調べて判った。現21番はかつては16番、現20番はかつては17番だった。現20番から見えたのは「瀬戸の島々と岡山空港」、2009年の情報より。
2019年11月16日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:46
帰宅して調べて判った。現21番はかつては16番、現20番はかつては17番だった。現20番から見えたのは「瀬戸の島々と岡山空港」、2009年の情報より。
現21番、鷲峰山の三角点の鉄塔。
2019年11月16日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:58
現21番、鷲峰山の三角点の鉄塔。
鷲峰山の三角点。
2019年11月16日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 11:03
鷲峰山の三角点。
北に続く鉄塔、こんなに赤白が多いのは珍しい?、鉄塔に被っているのが高滝山、右が鶏足山。左はわからん。
2019年11月16日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 11:07
北に続く鉄塔、こんなに赤白が多いのは珍しい?、鉄塔に被っているのが高滝山、右が鶏足山。左はわからん。
境界尾根分岐の石柱。ここから東に向かいます。
2019年11月16日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:30
境界尾根分岐の石柱。ここから東に向かいます。
倒木もあるが、比較的少ない。
2019年11月16日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:35
倒木もあるが、比較的少ない。
道も比較的わかりやすい。
2019年11月16日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:39
道も比較的わかりやすい。
下りは結構急です、勢い木を掴もうとすると危険!
2019年11月16日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 11:49
下りは結構急です、勢い木を掴もうとすると危険!
伝わらないかも知れませんが、急で明瞭です。スピードが出やすい。
2019年11月16日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:51
伝わらないかも知れませんが、急で明瞭です。スピードが出やすい。
でも危険!
2019年11月16日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:57
でも危険!
とっても危険!
2019年11月16日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:57
とっても危険!
槙が峠まで降りてきました、刺以外は特に問題なし。ここで小休憩。舗装路は総社市、県道282号線(市場青木線)。
2019年11月16日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:00
槙が峠まで降りてきました、刺以外は特に問題なし。ここで小休憩。舗装路は総社市、県道282号線(市場青木線)。
穴門山神社に向かう道中、高山を見上げる。
2019年11月16日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:19
穴門山神社に向かう道中、高山を見上げる。
振り返ると、鷲峰山の鉄塔が見えた。
2019年11月16日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:23
振り返ると、鷲峰山の鉄塔が見えた。
標高を上げて見下ろすと、日光いろは坂のような道が見えた。
2019年11月16日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 12:29
標高を上げて見下ろすと、日光いろは坂のような道が見えた。
穴門山神社の拝殿。
2019年11月16日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:33
穴門山神社の拝殿。
穴門山神社の常夜灯、この下の石段は草やぶ。
2019年11月16日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:33
穴門山神社の常夜灯、この下の石段は草やぶ。
高山の三角点、東に擬似ピークあり。
2019年11月16日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:58
高山の三角点、東に擬似ピークあり。
難儀して槙が峠に下りてきました。写真は最後に降りたプチ崖。高山からの道中、写真を撮る余裕なし。
2019年11月16日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:39
難儀して槙が峠に下りてきました。写真は最後に降りたプチ崖。高山からの道中、写真を撮る余裕なし。
槙が峠のお地蔵様、きつかったよと声を掛けながら小休憩。
2019年11月16日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:40
槙が峠のお地蔵様、きつかったよと声を掛けながら小休憩。
車道を歩いて1時間、吉備真備公園に戻ってきました。
2019年11月16日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:45
車道を歩いて1時間、吉備真備公園に戻ってきました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ジオラインLW、ジオライン3Dサーマル、ウインドブラストパーカ、(ULサーマラップ
ボトムス:ジオラインLW ハーフタイツ、ライトトレッキングパンツ
シューズ:タイオガブーツ、シンプルスパッツ

感想

鷲峰山という山のどこがよいのかよく知りませんでしたが、山というよりも消失してしまった名刹(棒澤寺)の名残と遺跡を見て、古きを偲ぶ事に趣があるのかと思いました。であれば、そのルートと並行して走る送電線鉄塔群がちょっと邪魔ですかね。

歴史や史跡の事も勉強しだすとおもしろいでしょうから、こういう山歩きもいいですが、やはり別の山歩きを求めてしまいます。勢い余って高山から東へ境界尾根を伝って下ってしまい、ちょっとピンチに陥りかけました。一人だと心細いですから、低山であってもこういうことは自重しておいたほうがいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2903人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら