ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

吉野〜四寸岩山+α ピストン

2012年07月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
20.2km
登り
1,178m
下り
1,175m

コースタイム

6:30下千本駐車場-6:55蔵王堂-7:30上千本-7:55高城山-8:10奥千本-8:20金峯神社-9:40心見茶屋跡-10:30四寸岩山-10:50足摺茶屋跡-11:30新茶屋跡-12:00林道(昼食)12:55-13:30金峯神社-13:40高城山-14:40西澤屋(休憩)16:00-16:30蔵王堂-16:50下千本駐車場
天候 晴れのち雷雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下千本駐車場は24時間駐車でき、とても広く桜の時期以外は100台以上止められそう。
コース状況/
危険箇所等
登山道は道しるべっもしっかりしています。
金峯神社の休憩所に登山ポストが置いてあります。
蔵王堂の周りはお土産や飲食店がたくさんあります。雨が降り始めたので吉水神社の少し上にある「西澤屋」さんで「葛きり」「宇治金時」「コーラ」をいただきました。とてもおいしくまたすごい雨だったので1時間以上快く雨宿りさせてもらい、また、座敷は眺めも風通しもよくとても気持ちよかったです。大感謝!!
下千本観光駐車場。朝6時半と16時ともガラガラでした。
2012年07月29日 06:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 6:36
下千本観光駐車場。朝6時半と16時ともガラガラでした。
吉野の日の出。きれいでした。
2012年07月29日 06:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 6:41
吉野の日の出。きれいでした。
ロープウェー山上駅。8時20分から17時40分までの、各時およそ0分、20分、35分、50分に出発です。
2012年07月29日 06:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 6:44
ロープウェー山上駅。8時20分から17時40分までの、各時およそ0分、20分、35分、50分に出発です。
金峯山寺 仁王門
2012年07月29日 06:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 6:51
金峯山寺 仁王門
左の仁王さま
2012年07月29日 06:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 6:52
左の仁王さま
右の仁王さま。名前は分かりません。。。
2012年07月29日 06:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 6:52
右の仁王さま。名前は分かりません。。。
蔵王堂。丁度朝のお経を唱えているとことでした。今日一日の安全と家内安全を祈願して出発!内部は撮影禁止で、観覧も8時から16時ごろまで。ちなみに蔵王大権現は秘蔵のため普段は見れません。
2012年07月29日 16:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 16:43
蔵王堂。丁度朝のお経を唱えているとことでした。今日一日の安全と家内安全を祈願して出発!内部は撮影禁止で、観覧も8時から16時ごろまで。ちなみに蔵王大権現は秘蔵のため普段は見れません。
さすがに役の行者の像がたくさんありました。
2012年07月29日 16:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 16:30
さすがに役の行者の像がたくさんありました。
金峯神社の修行門。ここから大峰奥駈道の修行開始です。さあ出発だ・・・
2012年07月29日 08:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 8:13
金峯神社の修行門。ここから大峰奥駈道の修行開始です。さあ出発だ・・・
金峯神社の休憩所にある登山届けポスト
2012年07月29日 08:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 8:28
金峯神社の休憩所にある登山届けポスト
登山口
2012年07月29日 08:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 8:31
登山口
登って10分ほどのところにある分かれ道。早くも女人結界の看板がありました。地図上ではまだまだ先のようなのでこれはお知らせの看板かな?
2012年07月29日 08:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 8:34
登って10分ほどのところにある分かれ道。早くも女人結界の看板がありました。地図上ではまだまだ先のようなのでこれはお知らせの看板かな?
女人結果。今日は山ガールには会えそうにありません。てゆうか一人も会いませんでした。真夏だからか、普段もこんな感じなのか、この山は修行ですね。
2012年07月29日 08:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 8:44
女人結果。今日は山ガールには会えそうにありません。てゆうか一人も会いませんでした。真夏だからか、普段もこんな感じなのか、この山は修行ですね。
林道吉野大峯線は、心見茶屋跡の手前、黒滝村への分岐点で崩落のため通行止めでした。黒滝村方面は通行可です。
2012年07月29日 09:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 9:12
林道吉野大峯線は、心見茶屋跡の手前、黒滝村への分岐点で崩落のため通行止めでした。黒滝村方面は通行可です。
巨大みみず発見!色といいサイズといい驚きです。
2012年07月29日 09:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 9:37
巨大みみず発見!色といいサイズといい驚きです。
四寸岩山へ登る登山道。めちゃくちゃ急な道が続きます。
2012年07月29日 09:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 9:42
四寸岩山へ登る登山道。めちゃくちゃ急な道が続きます。
四寸岩山頂。広さもあり西側の眺めもよかった。アブと小バエさえいなければ、昼食にもってこいの場所でしたが、1分で断念。
2012年07月29日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 10:28
四寸岩山頂。広さもあり西側の眺めもよかった。アブと小バエさえいなければ、昼食にもってこいの場所でしたが、1分で断念。
四寸岩山頂
2012年07月29日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 10:28
四寸岩山頂
西側の風景。ちなみに黒い物体は小バエ。これさえいなければ・・・
2012年07月29日 10:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 10:35
西側の風景。ちなみに黒い物体は小バエ。これさえいなければ・・・
尾根沿いの道と新茶屋跡への分岐点。帰りはここから新茶屋跡方面へ迂回。
2012年07月29日 10:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 10:45
尾根沿いの道と新茶屋跡への分岐点。帰りはここから新茶屋跡方面へ迂回。
足摺茶屋跡。非難小屋がありました。
2012年07月29日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 10:46
足摺茶屋跡。非難小屋がありました。
新茶屋跡へ向かうルート。一応道はあります。
2012年07月29日 11:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 11:11
新茶屋跡へ向かうルート。一応道はあります。
途中杉を伐ってしまったところは、こんな感じに雑草が生い茂って道が隠れそうですが、まだかろうじて通れる感じです。ただ、こんな場所はほんの一部で、それ以外は他の写真のように一応整備されています。
2012年07月29日 11:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 11:18
途中杉を伐ってしまったところは、こんな感じに雑草が生い茂って道が隠れそうですが、まだかろうじて通れる感じです。ただ、こんな場所はほんの一部で、それ以外は他の写真のように一応整備されています。
新茶屋跡
2012年07月29日 11:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 11:34
新茶屋跡
五十丁茶屋跡。いたるところに茶屋跡があります。もし今も茶屋があったら全部で休憩しているような気がします。
2012年07月29日 11:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 11:50
五十丁茶屋跡。いたるところに茶屋跡があります。もし今も茶屋があったら全部で休憩しているような気がします。
登山道。
2012年07月29日 11:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 11:50
登山道。
林道から登山道への登り口。やっと着きました。これでアブと小バエから解放される。
2012年07月29日 12:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 12:02
林道から登山道への登り口。やっと着きました。これでアブと小バエから解放される。
昼食 今日はカップヌードルとおにぎりと梨です。
2012年07月29日 12:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 12:17
昼食 今日はカップヌードルとおにぎりと梨です。
頂上で食べたらもっとおいしかったと思いますが。残念。
2012年07月29日 12:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/29 12:26
頂上で食べたらもっとおいしかったと思いますが。残念。
食事を取っている前の道をヘビがのんびりと通過して行きました。あまりにものどかなので癒されました。
2012年07月29日 12:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 12:29
食事を取っている前の道をヘビがのんびりと通過して行きました。あまりにものどかなので癒されました。
西澤屋で食べた”宇治金時”最高〜〜
2012年07月29日 14:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/29 14:48
西澤屋で食べた”宇治金時”最高〜〜
店内。風通しもよく心地よかったです。
2012年07月29日 14:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 14:48
店内。風通しもよく心地よかったです。
すごい雨と雷で、こんなときに山にいたらと思うとゾッとします。これもアブと小バエのおかげかな?!感謝・感謝です。
2012年07月29日 14:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/29 14:56
すごい雨と雷で、こんなときに山にいたらと思うとゾッとします。これもアブと小バエのおかげかな?!感謝・感謝です。
吉野の夕暮れ。
2012年07月29日 15:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 15:38
吉野の夕暮れ。
蔵王大権現
2012年07月29日 23:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/29 23:33
蔵王大権現
念願の行者さんが持っているとてもいい音がする”鈴”。吉野でしか売っていないそうです。7,000円なり。
2012年07月30日 06:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/30 6:38
念願の行者さんが持っているとてもいい音がする”鈴”。吉野でしか売っていないそうです。7,000円なり。
撮影機器:

感想

今回吉野から大天井ヶ岳までは行きたかったのですが、まず下千本から金峯神社までが予想以上に急で長く時間がかかってしまい、止めを刺したのはアブと小バエの多さで昼食を取ることもできず、気分がなえてしまったので途中で断念してしまいました。
と言う事で、アブ・小バエのせいで四寸岩山は眺めがよかったのですが、山自体はあまりいい感じではありませんでした。
しかし、そのおかげで下山し葛きりを食べに店に入った途端に大雨、雷雨goodタイミングでした。更にお店ではこれまで探していた行者さんが付けている鈴を売っている店も聞け、大雨のせいで停電になったもののそれはそれでいい雰囲気で終わりよければすべてよしといった感じです。
吉野はやっぱり桜の時期ですね!!
次は、秋の涼しくなってから違ったルートで山上ヶ岳を目指したいと思います。
それと、ぷっち情報ですが、蔵王堂の青い顔の金剛蔵王大権現は普段見られません(JRの駅とか張ってあったのでつい見れると思ってました)。ただ、今年は運よく10月1日から12月9日の間にご開帳があってみれるようですよ。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら