剣尾山


- GPS
- 02:20
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 504m
- 下り
- 485m
コースタイム
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
痛めていた足も随分よくなってきました。とはいえ肉離れ再発が怖いので今週も軽いハイキングでお茶を濁します。ということでしばらく振りの剣尾山へ。
登山口近くの林道は完全に駐停車禁止が徹底されているようで1台もありませんでした。少し下に100円の駐車場にあり皆さんここに駐車されているようです。ちょっと離れますが能勢温泉の無料駐車場も利用可能とのことでそちらに駐輪しました。(能勢温泉から登山口まではキャンプ場はショートカットできません。川沿いを無理くり抜けましたがおススメしかねます)
登山口から暫くは樹林帯。すぐに修験道らしく露岩が出てきます。ボルトが連打されており痛々しい。が、登ってみたい気持ちもわかる。西の覗きより少し下を覗いてお〜怖〜。
登山道は尾根伝いに登っていきますが一部東側に巻く箇所があります。地形図上、ややこしくなさそうなので登山道を離れて尾根を忠実に登ってみることにしました。一部急で立ち木をつかみながら登るところもありますが案外するっといけました。藪がきついのであえてやる意味なかったです。。
剣尾山は自然林の中を歩くのでこの時期は気持ちがいい。黄色く色づいた樹林のトンネルのようなところもあってしみじみと良さをかみしめながら歩く。はりきって歩かなくても楽しめます。ありですね。
六地蔵を超えるとすぐ山頂。明るく展望がきく山頂も気持ちがいい。道中あまり人を見かけませんでしたが山頂はにぎわっていました。いつもの露岩が空いてたので腰かけてお茶を一口、二口、嫁にラインを入れて写真を撮ったらすぐ下山。
下山はあっという間、行ってこいで2時間のハイキングでした。さぁまだ時間も早いしバイクでちょっと寄り道して帰ろうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する