雲取山 三峯神社から


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,819m
- 下り
- 1,812m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:00
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白岩山〜芋ノ木ドッケ〜大ダワ、この辺りは、片面切れ落ちているので、慎重に。 お清平〜前白岩、急坂なので、慎重に。総じて、登山道の整備は素晴らしい。 |
その他周辺情報 | 横瀬の丸山鉱泉(夜8時まで、800円)。武甲温泉よりも空いていると思う。自分は、日帰り入浴施設が好きではないので・・・ |
写真
感想
前日ふと思い、三峯神社から雲取山に。
自宅から、3時間程掛かり、朝7時前に三峯神社の駐車場に。(鴨沢よりも遠い)
支度して、7時40分出発。(長丁場と早い夕暮れ、7時には出たかったな〜)
綺麗な紅葉の中を登り、9時に霧藻ヶ岳休憩所に到着。同じ頃に着いた小屋番さんと会話。(今からだと雲取山ピストンは、微妙なので、12時30分リミットで引き返すと話した。気さくな小屋番さんです。)
急登の登り下りと長い工程。12時過ぎに、バテバテで雲取山に到着。朝の晴天から、雲が多くなっているが、富士山・南アルプス・浅間山等見えて、満足です。時間もないので、そそくさと帰る。
行きもキツイが、帰りも霧藻ヶ岳までは、登り返しも多く、キツかった。15時30分頃に霧藻ヶ岳休憩所に着いた。気さくな小屋番さんから、色々な話を聞いた。(台風の被害、白い御守り、三峯神社駐車場〜秩父市内の渋滞等)
帰りに楽しみにしていた紅葉は、夕暮れで駄目でしたが、まっ暗になる前に、戻った。(暗くなって、三峯神社をよく見れなかった。残念です)
丸山鉱泉で入浴後、299号〜関越道で、10時前に帰宅。疲れました〜
初めての三峯神社から雲取山、鴨沢ルートよりもハードですが、気持ち良く歩けて、とても良かったです。(鴨沢14km、三峯11km、登り返しが多いので・・・)
三峯神社からのネックは、登山口へのアプローチと駐車場までの渋滞と駐車場の確保。(朝7時は、渋滞は無かった。何時からだろう?渋滞に嵌って、遅いスタートの登山者と沢山すれ違った)
太ってしまって、ウエストがきついので、沢山歩かないとね〜 動くか?食べないか?
ロングにするか、とのことで、初めての三峰神社からの雲取山。10kmで標高差1000mなので、ゆっくりと登るのかなと予想。霧藻ヶ峰まで1時間30分で1500m。半分来たかと思ったが、ここからがアップダウンの繰り返しで大変だった。しかしながら、落ち葉サクサク道、岩々、苔苔道、1900-2000mの標高でありながらあまりにもその標高が続くためか里山のような雰囲気があったり、楽しいルートだった。
山頂では少し慌ただしくなったが、3つの山頂の標識にタッチ。富士山がキラキラと出迎えてくれた。
行きは登りであたりまえ、帰りの登り返しはいちいち「またか」と考えてしまうぅ。5回の登り返しをこなし霧藻ヶ峰に到着。小屋番さんに遅いと怒られるかなと思ったが、三峰神社からの雲取山を日帰りできれば自信もっていいよと優しい言葉をかけていただいた。夕方が近づくため、安全なところは少し急ぎながら下山。
すごく頑張った感、充実感があった。紅葉は陽が当たらなくなりもったいなかった。新緑もきれいかな。来年また頑張りたいと思った。
累積標高が1900m、距離がアップダウンの20キロ越え・・(@ @)
これはキツかったでしょう!!
下山時に登りがあると肉体的にも精神的にもきますよね。膝にもきそう(><)
二人ともスゴい!!
キツい工程は、承知でしたが、想像以上で堪えました。
帰ってから、累計標高差を見たら、納得でした。
3週連続で山に行っているので、慣れて身体が持ったんですね。
継続は、力💪なりです。
自分は、筋肉痛ですが、rikkyは、何事もなかった様で、元気です。
チャンさんこんばんは。変化があると気にならないかもですね。最近また山にも出かけられてて、安心しました
標高差、距離ともハードなルートですね。
やはりお二人ともタフですね!
リッキーさん筋肉痛無しですか?凄い!
奥秩父まではアクセスが大変ですね。
ツネさん、こんばんは。今回はなぜか全く無しです。ちょっとうれしかったです。月曜日あたりに出たら、それって...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する