ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2114504
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【300】(甲州の高尾山でモミジ狩り?) 棚横手山→甲州高尾山

2019年11月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:32
距離
16.3km
登り
1,242m
下り
1,245m

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
1:03
合計
7:25
距離 16.3km 登り 1,250m 下り 1,251m
9:15
9:18
24
9:42
10:00
89
11:29
11:44
25
12:09
12:28
43
13:15
67
14:22
28
15:44
ゴール地点

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■高尾駅付近の駐車場利用
往:高尾駅7:07⇒8:08勝沼ぶどう郷駅
復:勝沼ぶどう郷駅15:57⇒17:14高尾駅
コース状況/
危険箇所等
■全般に危険箇所はありません。
・大滝不動尊奥宮までは、林道歩きが長いです。
・棚横手山から甲州高尾山までの稜線は、晴れていれば展望を楽しめます。
・宮宕山から下って林道を横切ると、急斜面・ザレ気味になります。
 また、柏尾山からの下りも同様に、急斜面・ザレ気味なので滑らないようにご注意を。
・大善寺から勝沼ぶどう郷駅まで、舗装道路を歩きますが、ここも景色が良いので楽しめます。 
その他周辺情報 ■勝沼ぶどうの丘 天空の湯
https://budounooka.com/relax/index.html#hot-spring
勝沼ぶどう郷駅に降り立つとホームから勝沼の街や甲府盆地が目の前に広がっています。雪を被った南アルプスは、生憎雲が掛かっています。
2019年11月15日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 8:09
勝沼ぶどう郷駅に降り立つとホームから勝沼の街や甲府盆地が目の前に広がっています。雪を被った南アルプスは、生憎雲が掛かっています。
こっちは、金峰山、国師岳方面。今日は、快晴の予報だったのに・・・・
2019年11月15日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:14
こっちは、金峰山、国師岳方面。今日は、快晴の予報だったのに・・・・
大滝不動尊前宮に向かう途中の三光寺にあった大杉。樹齢650年?
2019年11月15日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:30
大滝不動尊前宮に向かう途中の三光寺にあった大杉。樹齢650年?
勝沼ぶどうの丘に向こうに、甲府盆地が広がっています。天気は、どうなるのだろう・・・
2019年11月15日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 8:32
勝沼ぶどうの丘に向こうに、甲府盆地が広がっています。天気は、どうなるのだろう・・・
大滝不動尊前宮。いい天気になりますように・・
2019年11月15日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 8:43
大滝不動尊前宮。いい天気になりますように・・
林道歩きが長いです。高度も随分と上がって来ました。
2019年11月15日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 9:35
林道歩きが長いです。高度も随分と上がって来ました。
林道脇の黄葉が綺麗です。
2019年11月15日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:40
林道脇の黄葉が綺麗です。
やっと滝不動尊宮大滝不動尊宮に到着。立派なのでビックリです。
2019年11月15日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:44
やっと滝不動尊宮大滝不動尊宮に到着。立派なのでビックリです。
山門をくぐると階段が続いていますが、右側には滝が、そして正面には・・・
2019年11月15日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:46
山門をくぐると階段が続いていますが、右側には滝が、そして正面には・・・
本堂が、すごい滝をバックに、意外な景色にビックリです。こんな狭く急な所に、これだけのものを、よく作ったものですね。後ろの滝は、雄滝で140mだそうです。
2019年11月15日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 9:49
本堂が、すごい滝をバックに、意外な景色にビックリです。こんな狭く急な所に、これだけのものを、よく作ったものですね。後ろの滝は、雄滝で140mだそうです。
本堂の右には、カミアライ滝
2019年11月15日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:52
本堂の右には、カミアライ滝
ここは、黄葉です
2019年11月15日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 9:59
ここは、黄葉です
ここも
2019年11月15日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 10:00
ここも
雄滝。すごいです。
2019年11月15日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 10:01
雄滝。すごいです。
急な階段でした。カミアライ滝を回りこむ山道で尾根に登れますが、今回は、林道を歩いて遠回りしました。
2019年11月15日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 10:02
急な階段でした。カミアライ滝を回りこむ山道で尾根に登れますが、今回は、林道を歩いて遠回りしました。
ここも黄葉です。
2019年11月15日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:11
ここも黄葉です。
陽が当たって山肌のパッチワークが綺麗です。
2019年11月15日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 10:24
陽が当たって山肌のパッチワークが綺麗です。
展望台に到着。
2019年11月15日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:27
展望台に到着。
展望台からの展望です。正面は、兜山辺りか、そして後ろには、駒ケ岳や鳳凰三山が見えるはずですが・・・
2019年11月15日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 10:38
展望台からの展望です。正面は、兜山辺りか、そして後ろには、駒ケ岳や鳳凰三山が見えるはずですが・・・
少し進むと、木の間から大滝不動尊宮を見おろせます。
2019年11月15日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:43
少し進むと、木の間から大滝不動尊宮を見おろせます。
道は、落ち葉に覆われてサクサク。
2019年11月15日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:47
道は、落ち葉に覆われてサクサク。
林道を離れ山道に入って、暫く歩き、ススキをかき分けると稜線に出ました。頭の上は、青空が広がってきました。
2019年11月15日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:00
林道を離れ山道に入って、暫く歩き、ススキをかき分けると稜線に出ました。頭の上は、青空が広がってきました。
棚横手山に向かいます。
2019年11月15日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 11:03
棚横手山に向かいます。
振り返ると南アルプスが見える様になってきました。う〜、この写真だと分からない〜。
2019年11月15日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:06
振り返ると南アルプスが見える様になってきました。う〜、この写真だと分からない〜。
これでどうだ!! 間ノ岳辺りかな
2019年11月15日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 11:06
これでどうだ!! 間ノ岳辺りかな
リンドウが日を浴びて日向ぼっこ
2019年11月15日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/15 11:09
リンドウが日を浴びて日向ぼっこ
隣の尾根の紅葉が綺麗で、ついつい何枚も撮ってしまいます。
2019年11月15日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 11:13
隣の尾根の紅葉が綺麗で、ついつい何枚も撮ってしまいます。
歩いて来た尾根
2019年11月15日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 11:14
歩いて来た尾根
棚横手山到着。残念ですが、富士山見えません。先着していた横浜から来ていたハイカーさんと話をしながら暫く雲が動くのを待っていましたが、なかなか見えそうもないので、高尾山に向かいました。
2019年11月15日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:31
棚横手山到着。残念ですが、富士山見えません。先着していた横浜から来ていたハイカーさんと話をしながら暫く雲が動くのを待っていましたが、なかなか見えそうもないので、高尾山に向かいました。
この稜線は、見晴らしが良いので飽きません。
2019年11月15日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:54
この稜線は、見晴らしが良いので飽きません。
あれは八ヶ岳かな
2019年11月15日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:54
あれは八ヶ岳かな
これから進む稜線です。あそこが、高尾山。
2019年11月15日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 11:55
これから進む稜線です。あそこが、高尾山。
富士山は、お腹の一部しか出していません。
2019年11月15日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:55
富士山は、お腹の一部しか出していません。
ススキの中を進め〜
2019年11月15日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:05
ススキの中を進め〜
富士見台でついに見えましたよ、富士山!!
2019年11月15日 12:10撮影 by  SC-04J, samsung
2
11/15 12:10
富士見台でついに見えましたよ、富士山!!
さっきまでいた棚横手山。
2019年11月15日 12:11撮影 by  SC-04J, samsung
3
11/15 12:11
さっきまでいた棚横手山。
金峰、国師方面は、雲の中
2019年11月15日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:35
金峰、国師方面は、雲の中
お坊山と滝子山方面
2019年11月15日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:42
お坊山と滝子山方面
甲斐駒方面は雲が掛かっていませんが、靄ってます
2019年11月15日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:44
甲斐駒方面は雲が掛かっていませんが、靄ってます
稜線上には、紅葉は、少ないようです。
2019年11月15日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:48
稜線上には、紅葉は、少ないようです。
振り返って見るといつもきれいな尾根が見えてます。
2019年11月15日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 12:58
振り返って見るといつもきれいな尾根が見えてます。
この稜線歩きは、晴れて入れば景色が良いので楽しめますよ
2019年11月15日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 13:02
この稜線歩きは、晴れて入れば景色が良いので楽しめますよ
この稜線の先までいきますよ。
2019年11月15日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:03
この稜線の先までいきますよ。
甲州高尾山山頂到着。この手前ピークの方が展望が良かったです。
2019年11月15日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:11
甲州高尾山山頂到着。この手前ピークの方が展望が良かったです。
甲州高尾山剣ヶ峰(宮宕山)。少し下って林道を横切ると、急斜面になり、林の中になります。
2019年11月15日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:15
甲州高尾山剣ヶ峰(宮宕山)。少し下って林道を横切ると、急斜面になり、林の中になります。
木の間からは、足元にぶどう丘、その先に山梨市が見えました
2019年11月15日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 14:01
木の間からは、足元にぶどう丘、その先に山梨市が見えました
こんな平な所もありました。
2019年11月15日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:16
こんな平な所もありました。
山頂らしくない柏尾山山頂。山頂標は、探したけどありませんでした。ここから、また急傾斜でザレて歩きにくい道が続きます。
2019年11月15日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:23
山頂らしくない柏尾山山頂。山頂標は、探したけどありませんでした。ここから、また急傾斜でザレて歩きにくい道が続きます。
随分下って来ました。勝沼ICが見えます。
2019年11月15日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:31
随分下って来ました。勝沼ICが見えます。
国道20号が見えました。少し陽が傾いてきて、陰影が綺麗ですね。
2019年11月15日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 14:44
国道20号が見えました。少し陽が傾いてきて、陰影が綺麗ですね。
五所大神社に下りて来ました。境内の赤いモミジですが、既に盛りが終わっていました。
2019年11月15日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:53
五所大神社に下りて来ました。境内の赤いモミジですが、既に盛りが終わっていました。
こっちのドウダンツツジが紅葉真っ盛りでした。
2019年11月15日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/15 14:54
こっちのドウダンツツジが紅葉真っ盛りでした。
ここにも芭蕉句碑。
2019年11月15日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:00
ここにも芭蕉句碑。
あとは、ぶどう郷駅までブラブラと。ぶどう畑や甲府盆地、南アルプスを眺めながら・・・
2019年11月15日 15:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:20
あとは、ぶどう郷駅までブラブラと。ぶどう畑や甲府盆地、南アルプスを眺めながら・・・
ぶどう畑に、菊。
2019年11月15日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:33
ぶどう畑に、菊。
勝沼ぶどうの丘。今日は、車でないので、温泉に寄れません。残念。
2019年11月15日 15:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:36
勝沼ぶどうの丘。今日は、車でないので、温泉に寄れません。残念。
ぶどう郷駅に到着。
2019年11月15日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:42
ぶどう郷駅に到着。
公園には、中央線で活躍したEF64が置かれていました。
2019年11月15日 15:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:45
公園には、中央線で活躍したEF64が置かれていました。
昔の勝沼駅。小学校の頃は、中央線は、蒸気機関車で、トンネルに入る度、煙が来ないように窓を閉めていた事をおもいだすな〜
2019年11月15日 15:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:52
昔の勝沼駅。小学校の頃は、中央線は、蒸気機関車で、トンネルに入る度、煙が来ないように窓を閉めていた事をおもいだすな〜
勝沼ぶどうの丘、また来るよ!!
2019年11月15日 15:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:52
勝沼ぶどうの丘、また来るよ!!

感想

天気予報では、快晴の予報だったので、展望の良い棚横手山〜甲州高尾山に行ってきました。

勝沼ぶどう郷駅に降り立つと、晴れていれば見える南アルプスも雲が掛かっていて、テンションダウン。

そのうち晴れるだろと、歩き始め、大滝不動尊奥宮に着くも、まだ雲が・・・、棚横手山でも富士山は、姿を出してくれませんでした。

でも、棚横手山からの下りの稜線は、噂通りの展望でした。さらに、富士見台では、願いが届いたのか富士山がほんの一瞬ですが、姿を見せてくれました。

周り山の紅葉や甲府盆地を見下ろせ、盆地を取り巻く山々も少し霞み気味でしたが、午後になると見え出して来ました。期待通りとは、言えませんでしたが、まあまあと言ったところで、今日も楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら