高尾山


- GPS
- 06:17
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 539m
- 下り
- 543m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
ベスト
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラOMD
レンズ2本
|
---|
感想
昨日11/16 高尾山を歩いて来ました。
夏頃に比べると体力の低下を感じる1日でした、
肩の回復を見ながら体力増進を計る必要があります。
歩いたコースは、下記です。
稲荷山コースー5号路―紅葉台(茶店で昼食)―紅葉台南まきみちー学習の路分岐―紅葉台―5号路―富士見道―百王院―1号路―高尾山口、
1. 稲荷山コースを歩きましたが、予想通り人が多く、
5号路の坂道でリンドウを確認すると山頂の混雑を避け紅葉台に
向かい細田屋で昼食を取りました。
稲荷山コースの高尾林道への交差点では、
たくさんのキッコウハグマは花後の種毛ものばかりで、
残った花がわずかに見られました。
キジョランは、高尾林道側の道から1つだけは確認出来ました。
もっと探せばあるかもしれません。
その後稲荷山コースでは、見つかりませんでした。
テイカカズラ赤い殻の実の大きなものを見ることが出来ました。
愛好家の仕業と思えますが、
テイカカズラのツルは木からはずされて
引き出されて垂れ下がっていました。
そのツルに長い2つの繫がった実がついていました。
側には他のツルのものと思える種毛がありました。
その後、ビナンカズラ2ケ所で見れましたが、
まだ赤く熟してはいませんでした。
ノササゲの紫色の殻は、弾けてその紫色は確認し辛く黒い種の実が
目立っていました。
5号路坂道のリンドウは枯れたものは確認できず、
全数残っているようでした。
2. 紅葉台南まきみちでは、歩く南側は、太陽が逆光のせいで
見辛いせいもあったのか、あまり花も実も見つかりませんでした。
ビナンカズラは幾つかありましたが、
赤みを少し帯びてる程度で熟したようではありありせんでした。
富士見園地南側の9月にツルニンジンをたくさん見たすぐ側で
シオデとスイカズラを見つけたが、同定に確信は持ててない。
富士見園地を過ぎて右に大きく曲がった後、
昨年たくさんキジョランが見れた場所では、
登山路からは、実は見れないので、
少し山側に歩いて行くとたくさん見れた。
一歩も動かずに目だけで8個のキジョランを見れた。
種毛は未だだが、近々、鬼女の髪毛が見れるであろう。
3. 紅葉台への木道では、センブリが見れたが、もう閉じて花後のようであった。開いた花がわずかに見れた。
4、十一丁目茶屋前広場に面した石垣にテイカカズラとトキリマメが這っているのをこの前見せて貰った。
今回、トキリマメは勢いが失せてその色の鮮やかさは無くなっていましたが、テイカカズラは未だ種毛にはなっておらず、実がぶら下がっていました。
前回、5号路、1号路でオオカモメズルをたくさん見せてもらったが、今回は見れなかった。ゆっくり時間を掛けないと未だ見つけられないようです。
以上 Yotsuduka
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する