ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2116127
全員に公開
ハイキング
東北

みちのく潮風トレイル(北上運河、田代島、網地島)

2019年11月02日(土) 〜 2019年11月03日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
75.6km
登り
835m
下り
834m

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
1:15
合計
8:05
9:10
5
陸前赤井駅
9:15
9:15
25
トレイル合流点
9:40
9:40
55
北上運河
10:35
10:35
85
石井閘門
12:00
12:30
60
石巻港
13:30
13:30
10
田代島(大泊)
13:40
13:40
40
猫神社分岐
14:20
14:20
10
三石崎分岐
14:30
14:40
40
三石崎
15:20
15:20
20
MANGAアイランド入口
15:40
16:15
9
仁斗田港
16:24
16:24
31
網地島(網地)
16:55
16:55
20
車道沿いベンチ
17:15
網地(汐亭)
2日目
山行
8:20
休憩
0:35
合計
8:55
5:30
30
網地
6:00
6:00
30
林道入口
6:30
6:30
10
車道合流(地蔵)
6:40
7:05
15
長渡港
7:20
7:20
40
鮎川港
8:00
8:00
10
御番所公園入口
8:10
8:20
10
御番所公園展望台
8:30
8:30
10
唐船番所
8:40
8:40
50
林道入口
9:30
9:30
220
車道合流点
13:10
13:10
35
小網倉(金華山街道入口)
13:45
13:45
40
小積峠
14:25
小積浜バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点 陸前赤井駅(JR仙石線)          9:09着(石巻行)
終点 小積浜バス停(ミヤコーバス)      14:39発(石巻行)
コース状況/
危険箇所等
 北上運河沿いのルートと、石巻港周辺のルートは、随所で工事のため迂回する箇所があります。大きく迂回する箇所もあるので、時間には余裕を持つことが必要です。
 御番所公園から鮎川に向かう林道は、洗掘のため路面が荒れています。倒木もあり歩行注意です。
 また、鮎川から小積浜までの車道を歩く区間には、工事のための一方通行区間が多くありますが、歩行者への配慮はあまりなされていません。車に注意して歩く必要があります。
スタート地点のJR陸前赤井駅
2019年11月02日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 9:10
スタート地点のJR陸前赤井駅
国道45号線の合流点、左折します
2019年11月02日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 9:15
国道45号線の合流点、左折します
ここを右折し、定川沿いに北上運河まで行きます
2019年11月02日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 9:26
ここを右折し、定川沿いに北上運河まで行きます
ここからは北上運河沿いにまっすぐ、旧北上川まで歩きます。
2019年11月02日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 9:44
ここからは北上運河沿いにまっすぐ、旧北上川まで歩きます。
途中何箇所か、工事箇所があり迂回をしなくてはいけませんでした。
2019年11月02日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:16
途中何箇所か、工事箇所があり迂回をしなくてはいけませんでした。
旧北上川との合流点、石井閘門
2019年11月02日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:37
旧北上川との合流点、石井閘門
旧北上川右岸を行きます
2019年11月02日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 10:42
旧北上川右岸を行きます
旧北上川右岸を行きます
2019年11月02日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:03
旧北上川右岸を行きます
石巻中央港近くなって、工事のため川沿いはいけなくなり、大きく迂回させられます
2019年11月02日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 11:41
石巻中央港近くなって、工事のため川沿いはいけなくなり、大きく迂回させられます
石巻中央港
ここから網地島ラインに乗ります
2019年11月02日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:00
石巻中央港
ここから網地島ラインに乗ります
石巻港周辺旧北上川
(日和山公園から別の日に撮影)
2019年10月22日 10:38撮影 by  KYV41, KYOCERA
10/22 10:38
石巻港周辺旧北上川
(日和山公園から別の日に撮影)
石ノ森漫画館を見ながら出港
2019年11月02日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:31
石ノ森漫画館を見ながら出港
田代島に向かいます
2019年11月02日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 12:56
田代島に向かいます
田代島大泊港
2019年11月02日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:30
田代島大泊港
満員の乗船客のほとんどは、左の猫神社ヘまっしぐら。
トレイルはここを右に行きますが、そちらに向かったのは私だけでした
2019年11月02日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:41
満員の乗船客のほとんどは、左の猫神社ヘまっしぐら。
トレイルはここを右に行きますが、そちらに向かったのは私だけでした
トレイルはここを左に下っていきます
2019年11月02日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:44
トレイルはここを左に下っていきます
海岸沿いの林間の道を行きます
2019年11月02日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:46
海岸沿いの林間の道を行きます
海が見えました。
海越しに遠く船形山が望めました
2019年11月02日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 13:58
海が見えました。
海越しに遠く船形山が望めました
仁斗田港へはまっすぐ行きますが、ここからみぎに行き三石崎に立ち寄りました
2019年11月02日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:19
仁斗田港へはまっすぐ行きますが、ここからみぎに行き三石崎に立ち寄りました
三石観音
2019年11月02日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:26
三石観音
三石崎、ハマギク咲く松林の高台
海の展望が開ける静かな場所でした
2019年11月02日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:32
三石崎、ハマギク咲く松林の高台
海の展望が開ける静かな場所でした
三石崎、四阿もあり休憩適地です
2019年11月02日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 14:32
三石崎、四阿もあり休憩適地です
MANGAあいランド入口
2019年11月02日 15:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 15:19
MANGAあいランド入口
砥面島の向こうに網地島が望めました
2019年11月02日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 15:20
砥面島の向こうに網地島が望めました
仁斗田港
2019年11月02日 15:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 15:38
仁斗田港
仁斗田港で網地島への船待ちの時間、登場した島の主役
2019年11月02日 15:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/2 15:57
仁斗田港で網地島への船待ちの時間、登場した島の主役
愛想振りまくでもなく静かに寄り添ってくれました
2019年11月02日 15:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 15:59
愛想振りまくでもなく静かに寄り添ってくれました
網地島へ
2019年11月02日 16:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 16:14
網地島へ
網地島についてすぐ、夕暮れまで僅かな時間でトレイルルートをたどりました
ここを左に行きます
2019年11月02日 16:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 16:35
網地島についてすぐ、夕暮れまで僅かな時間でトレイルルートをたどりました
ここを左に行きます
この商店脇の細い路地を右に行きます
2019年11月02日 16:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 16:38
この商店脇の細い路地を右に行きます
ここはまっすぐ左の竹林に向かいます
2019年11月02日 16:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 16:40
ここはまっすぐ左の竹林に向かいます
トレイルのサインのテープがありました
2019年11月02日 16:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 16:42
トレイルのサインのテープがありました
小さな石仏?が路傍にありました
2019年11月02日 16:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 16:43
小さな石仏?が路傍にありました
林内はすっかり暗くなりましたが道はしっかりしています
2019年11月02日 16:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 16:45
林内はすっかり暗くなりましたが道はしっかりしています
車道合流点
ベンチがありました
2019年11月02日 16:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 16:56
車道合流点
ベンチがありました
網地島網地港の夕暮れ
2019年11月02日 16:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/2 16:33
網地島網地港の夕暮れ
お世話になった網地の高台にある民宿、汐亭。
海を見下ろすおしゃれなカフェテラスがあります
島でただ一軒だけ、シーズンオフの一人客でも歓待してくれました。ソロのハイカーにもオススメです。
2019年11月02日 16:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/2 16:34
お世話になった網地の高台にある民宿、汐亭。
海を見下ろすおしゃれなカフェテラスがあります
島でただ一軒だけ、シーズンオフの一人客でも歓待してくれました。ソロのハイカーにもオススメです。
次の日は、長渡港の始発の船に間に合わせるため、夜明け前から出発。途中、夜明けを迎えました
2019年11月03日 05:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 5:50
次の日は、長渡港の始発の船に間に合わせるため、夜明け前から出発。途中、夜明けを迎えました
ここから車道を離れ右に、鋭角に曲がり未舗装の林道に入ります
トレイルのサインがあります
2019年11月03日 05:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 5:59
ここから車道を離れ右に、鋭角に曲がり未舗装の林道に入ります
トレイルのサインがあります
道の様子、ずっと林内を行きます
2019年11月03日 05:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 5:59
道の様子、ずっと林内を行きます
途中、海が望めました
2019年11月03日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 6:16
途中、海が望めました
路傍のサイン
2019年11月03日 06:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 6:20
路傍のサイン
車道との合流点
2019年11月03日 06:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 6:29
車道との合流点
車道との合流点
地蔵が並んでいます
2019年11月03日 06:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 6:30
車道との合流点
地蔵が並んでいます
長渡港
トイレ、休憩所があります
2019年11月03日 07:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:03
長渡港
トイレ、休憩所があります
対岸の鮎川港へはすぐに着きます。
2019年11月03日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:20
対岸の鮎川港へはすぐに着きます。
牡鹿半島ビジターセンター
2019年11月03日 07:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/3 7:21
牡鹿半島ビジターセンター
鮎川港を見下ろしながら、御番所公園に登っていきます
2019年11月03日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:25
鮎川港を見下ろしながら、御番所公園に登っていきます
ここを左折して、御番所山公園へ
2019年11月03日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 7:57
ここを左折して、御番所山公園へ
御番所山公園展望台
金華山御番所山公園を一望にできる芝生の気持ちの良い公園です
2019年11月03日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:11
御番所山公園展望台
金華山御番所山公園を一望にできる芝生の気持ちの良い公園です
御番所山公園
網地島、田代島方面の展望も開けています
網地島、田代島方面の展望も開けています
唐船番所
2019年11月03日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:29
唐船番所
ここから車道を離れ、左の林道を下ります
2019年11月03日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:41
ここから車道を離れ、左の林道を下ります
林道の最初は歩きやすいのですが。
2019年11月03日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:42
林道の最初は歩きやすいのですが。
さきに来襲した台風の影響か、洗掘でかなり路面が荒れており、倒木もあって歩行注意です。
2019年11月03日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 8:47
さきに来襲した台風の影響か、洗掘でかなり路面が荒れており、倒木もあって歩行注意です。
車道との合流点
ここを左に、まもなく鮎川港です
2019年11月03日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 9:28
車道との合流点
ここを左に、まもなく鮎川港です
鮎川から石峠を過ぎ、すぐにある左に入る細い道がルートです。路傍の草が茂っていますが、めげずに行きます
2019年11月03日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 10:29
鮎川から石峠を過ぎ、すぐにある左に入る細い道がルートです。路傍の草が茂っていますが、めげずに行きます
車道沿いに、所々「金花山街道」の標柱がありますが、朽ちて判読の難しいものがほとんど。もったいないです。
2019年11月03日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 11:24
車道沿いに、所々「金花山街道」の標柱がありますが、朽ちて判読の難しいものがほとんど。もったいないです。
小渕浜ヘの道は、ここを左に鋭角に曲がり下っていきます
2019年11月03日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 11:28
小渕浜ヘの道は、ここを左に鋭角に曲がり下っていきます
小網倉浜から、旧街道小積峠ヘの道の入口です。
ここには標識がなく、わかりづらいですが、車道右手に神社が見えたら、その手前の谷部に、右手に入る道があります。
2019年11月03日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:08
小網倉浜から、旧街道小積峠ヘの道の入口です。
ここには標識がなく、わかりづらいですが、車道右手に神社が見えたら、その手前の谷部に、右手に入る道があります。
しばらく行くと、トレイルのサインがありました
2019年11月03日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:09
しばらく行くと、トレイルのサインがありました
墓地の中央を左斜めに登っていきます
2019年11月03日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:10
墓地の中央を左斜めに登っていきます
右手に歩道入口の標柱があります
2019年11月03日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:11
右手に歩道入口の標柱があります
緩やかに明瞭な道を登っていきます
2019年11月03日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:41
緩やかに明瞭な道を登っていきます
2019年11月03日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:45
小積峠
左に下っていきます。トレイルのサインあり
2019年11月03日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 13:47
小積峠
左に下っていきます。トレイルのサインあり
舗装道路に合流したら左に下っていきます
(まっすぐ行くと行き止まりです)
2019年11月03日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 14:12
舗装道路に合流したら左に下っていきます
(まっすぐ行くと行き止まりです)
ハイカーの安全のため、有害鳥獣駆除の情報が掲示されてました。(トレイルのHPでも情報があります)
2019年11月03日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 14:17
ハイカーの安全のため、有害鳥獣駆除の情報が掲示されてました。(トレイルのHPでも情報があります)
今回のゴールとした小積浜バス停。
2019年11月03日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/3 14:24
今回のゴールとした小積浜バス停。

感想

 今回、予想外に苦労したのが宿の確保。島を結ぶ船便が実質1日3便だけなので、二つの島を歩く行程を組む上では、島内での宿泊が必須、ただ、シーズン(海水浴等)オフ、その上、どの宿もソロハイカーにとっては致命的な「お一人様お断り」の対応ばかり。そんな中、救いの神。網地島網地の民宿「汐亭」さんのおかげで、なんとかうまく島々を回ることができました。怪しげな高齢ハイカーでも、快く受け入れていただきました。海の見えるおしゃれなダイニングがある高台の民宿、「ハイカーの友の宿(仮称)」に勝手に認定(笑)。女将さんとは四方山話をさせていただきましたが、トレイルのことはあまりよくご存じなかったみたいでした。同類のハイカーの利用が今後あるかも知れないので、またそのときにもよろしくとお願いしました。島内に少しずつでも歩きに来るトレイルハイカーへの理解が広がってくれると嬉しいのですが、・・。
 三連休とあって「猫の島」人気の田代島に渡る定期船は、家族連れや若者らで一杯。ただ、そのほとんどは上陸すると猫神社にまっしぐらで、島内を一周するトレイルを歩くのは私一人。 島内を巡る道は、照葉樹林内のみち、渡って来たばかりのシロハラの群れに囲まれながら、海を望みながら静かに歩くことできました。海越しに遠くには船形山?の姿も。
 牡鹿半島南端の「おしか番所山」からの金華山、網地島、田代島、牡鹿半島東海岸の眺望は見事。中でも対岸の「金華山」の偉容は、さすが古くからの信仰の対象だけあって、海を隔てていても神域としてのオーラが感じられました。
 小積峠の道は、入口がわかりにくいのが難点ですが、古くからの金華山参詣、生活の歴史を体感しながら静かに歩くことができました。
 その他でも半島を歩いていると道の所々に、「金花山街道」の標柱を見かけましたが、朽ちかけているものがほとんどでした。古くからの参詣、生活の歴史を体感しながら歩けるような仕組みがさらにあればと思いながら歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら