ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2120377
全員に公開
ハイキング
中国

山陰の旅(4)隠岐西ノ島摩天崖、国賀海岸

2019年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
12.7km
登り
509m
下り
513m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:00
合計
4:30
距離 12.7km 登り 515m 下り 513m
8:00
20
国賀荘
8:20
8:30
70
由良比女神社
9:40
40
摩天崖
10:20
60
国賀海岸
11:20
10
由良比女神社
11:30
12:20
10
浦郷港
12:30
国賀荘
浦郷港では、あすか軽食喫茶で50分ほど昼食を摂りました。
天候 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
お宿の送迎車で西ノ島玄関口である別府港から浦郷港の高台にある国賀荘に向かい、前泊。目的地である摩天崖と国賀海岸までは、宿泊地から歩いて往復しました。
コース状況/
危険箇所等
崖は柵がない場所もあるので要注意です。牛馬の落とし物にも気をつけましょう。上りの標識は迷いやすい場所に表示してありますが、最初の分岐点(由良バス車庫のある所)には歩きルートの表示はありませんでした。(斜め右に戻る感じで坂道を上がります)
その他周辺情報 隠岐の島前は11月からはオフシーズンで、観光施設や遊覧船、レンタカーなどでやっていないところが多かったです。どこも空いていて魚も旨い、晩秋の端境期はやりたいことが決まっているなら狙い目かも。
隠岐、西ノ島で迎える朝、まだ薄暗いうちから漁船は出航していきます(左上には90キロ先に浮かぶ伯耆大山の姿も)
2019年11月24日 06:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
11/24 6:31
隠岐、西ノ島で迎える朝、まだ薄暗いうちから漁船は出航していきます(左上には90キロ先に浮かぶ伯耆大山の姿も)
下り坂の天気予報らしい妖しげな朝焼けです
2019年11月24日 06:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/24 6:41
下り坂の天気予報らしい妖しげな朝焼けです
船が水面に美しい軌跡を描きます
2019年11月24日 06:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/24 6:53
船が水面に美しい軌跡を描きます
日の出時刻になっても太陽は上がってこないので、とりあえず朝食
2019年11月24日 07:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/24 7:06
日の出時刻になっても太陽は上がってこないので、とりあえず朝食
部屋に戻って身支度を整えたら散策スタートです!
2019年11月24日 08:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 8:03
部屋に戻って身支度を整えたら散策スタートです!
浦郷港は12年前まで隠岐汽船のフェリーが入港していた島の玄関口でした
2019年11月24日 08:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/24 8:06
浦郷港は12年前まで隠岐汽船のフェリーが入港していた島の玄関口でした
朝日に浮かぶ中型船は、宇宙戦艦ヤマト風
2019年11月24日 08:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/24 8:08
朝日に浮かぶ中型船は、宇宙戦艦ヤマト風
穏やかな水面に光る海、心が静まります
2019年11月24日 08:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/24 8:18
穏やかな水面に光る海、心が静まります
隠岐国一宮である由良比女神社を参拝、港に鳥居が建っています
2019年11月24日 08:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 8:18
隠岐国一宮である由良比女神社を参拝、港に鳥居が建っています
神社境内には土俵あり、神さまの地らしいなぁ
2019年11月24日 08:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 8:22
神社境内には土俵あり、神さまの地らしいなぁ
銀杏の色づく本殿
2019年11月24日 08:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 8:22
銀杏の色づく本殿
こちらも出雲大社のような注連縄が架かっています
2019年11月24日 08:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/24 8:23
こちらも出雲大社のような注連縄が架かっています
時期になるとイカが手づかみで取れたという入り江、イカのキャラクターがあちこちにあるのはこれが由来だと今ごろ気付く
2019年11月24日 08:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/24 8:28
時期になるとイカが手づかみで取れたという入り江、イカのキャラクターがあちこちにあるのはこれが由来だと今ごろ気付く
由良の浜(いか寄せの浜)を弧を描いて進むと由良バス車庫のある交差点、ハイキングルートは右斜め手前の坂道を上がっていきます
2019年11月24日 08:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 8:33
由良の浜(いか寄せの浜)を弧を描いて進むと由良バス車庫のある交差点、ハイキングルートは右斜め手前の坂道を上がっていきます
町営住宅は今どきモダンな造り、引っ越そうかなぁ、仕事ないだろうけど・・・
2019年11月24日 08:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/24 8:35
町営住宅は今どきモダンな造り、引っ越そうかなぁ、仕事ないだろうけど・・・
オキノアブラギクがここにもたくさん咲いていました
2019年11月24日 08:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 8:40
オキノアブラギクがここにもたくさん咲いていました
ダルマギクもたくさん
2019年11月24日 08:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 8:41
ダルマギクもたくさん
カワミドリのようなシソ科の花、なんだろ
2019年11月24日 08:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/24 8:49
カワミドリのようなシソ科の花、なんだろ
要所要所にある標識は信じて大丈夫です(状況が変わってるかもしれないから、行くなら地図参照のこと)
2019年11月24日 08:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/24 8:58
要所要所にある標識は信じて大丈夫です(状況が変わってるかもしれないから、行くなら地図参照のこと)
テキサスゲートのある方を左へ
2019年11月24日 09:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/24 9:01
テキサスゲートのある方を左へ
だんだんと海を見下ろす道となります
2019年11月24日 09:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 9:04
だんだんと海を見下ろす道となります
牛さんたちのいる最後の坂道を上がると・・・
2019年11月24日 09:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/24 9:05
牛さんたちのいる最後の坂道を上がると・・・
尾根状に左右が見下ろせる気持ちのいい道になりました
2019年11月24日 09:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/24 9:08
尾根状に左右が見下ろせる気持ちのいい道になりました
光る海、丸い形なのはマール?
2019年11月24日 09:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/24 9:15
光る海、丸い形なのはマール?
親子牛はやはり子どもが興味津々
2019年11月24日 09:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/24 9:24
親子牛はやはり子どもが興味津々
左斜め前方に赤尾展望所のある鯛の鼻が見えてきました
2019年11月24日 09:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/24 9:25
左斜め前方に赤尾展望所のある鯛の鼻が見えてきました
右後ろには美田港海岸
2019年11月24日 09:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/24 9:31
右後ろには美田港海岸
景勝地、摩天崖にある日本軍の監視所から国賀海岸に降りる斜面を楽しげに降りるカップルを遠望(監視?w)
2019年11月24日 09:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 9:38
景勝地、摩天崖にある日本軍の監視所から国賀海岸に降りる斜面を楽しげに降りるカップルを遠望(監視?w)
摩天崖の最高地点257mに着きました
2019年11月24日 09:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/24 9:42
摩天崖の最高地点257mに着きました
複雑な海岸線が続いています
2019年11月24日 09:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/24 9:45
複雑な海岸線が続いています
こちらには牛ではなくて馬が3頭、放牧されていました
2019年11月24日 09:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/24 9:58
こちらには牛ではなくて馬が3頭、放牧されていました
国賀海岸の鬼ヶ城が見えてきました
2019年11月24日 10:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/24 10:00
国賀海岸の鬼ヶ城が見えてきました
快晴でなくても青い海と、摩天崖の絶景
2019年11月24日 10:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/24 10:02
快晴でなくても青い海と、摩天崖の絶景
鬼ヶ城を見下ろす(怖)
2019年11月24日 10:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/24 10:07
鬼ヶ城を見下ろす(怖)
天然の洞門である通天橋も見えてきました
2019年11月24日 10:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/24 10:12
天然の洞門である通天橋も見えてきました
ゾウさんの鼻みたいです
2019年11月24日 10:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
11/24 10:15
ゾウさんの鼻みたいです
いくつもの奇岩が一定方向に並列しています
2019年11月24日 10:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/24 10:17
いくつもの奇岩が一定方向に並列しています
海岸線まで降りるとある国賀神社
2019年11月24日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/24 10:25
海岸線まで降りるとある国賀神社
シーズンには祠の裏手がお花畑になるのだそうです
2019年11月24日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/24 10:25
シーズンには祠の裏手がお花畑になるのだそうです
観音さまの立ち姿に見える観音岩
2019年11月24日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/24 10:27
観音さまの立ち姿に見える観音岩
季節にはこんな絶景も拝めるのだとか(現地の解説パネルより)
2019年11月24日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/24 10:47
季節にはこんな絶景も拝めるのだとか(現地の解説パネルより)
神社前の船着き場でのんびりひと休み
2019年11月24日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 10:27
神社前の船着き場でのんびりひと休み
崖沿いにはツリガネニンジン
2019年11月24日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 10:44
崖沿いにはツリガネニンジン
カワラナデシコもありました
2019年11月24日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/24 10:45
カワラナデシコもありました
大きな牛舎を過ぎ、トンネルを抜けると由良の浜に戻ります
2019年11月24日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 11:14
大きな牛舎を過ぎ、トンネルを抜けると由良の浜に戻ります
西ノ島はイカマークが目印!
2019年11月24日 11:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/24 11:26
西ノ島はイカマークが目印!
あすか軽食喫茶にて、アワビ飯の豪華セット1,100円也を頂きます
2019年11月24日 11:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/24 11:54
あすか軽食喫茶にて、アワビ飯の豪華セット1,100円也を頂きます
アワビ、まいうー
2019年11月24日 11:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/24 11:55
アワビ、まいうー
お刺身も美味いですよ
2019年11月24日 11:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/24 11:55
お刺身も美味いですよ
そしてアワビ飯、どうして島なのに飯が美味いんだろう
2019年11月24日 11:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/24 11:55
そしてアワビ飯、どうして島なのに飯が美味いんだろう
島内観光しようと思うも浦郷港のレンタカー屋は休み、バスも本数少ないし、とりあえずお宿に戻ってきました
2019年11月24日 12:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 12:29
島内観光しようと思うも浦郷港のレンタカー屋は休み、バスも本数少ないし、とりあえずお宿に戻ってきました
高台の部屋で、のんびりとなにもしない贅沢を愉しみます
2019年11月24日 12:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/24 12:40
高台の部屋で、のんびりとなにもしない贅沢を愉しみます
下山すると晴れる不思議・・・
2019年11月24日 13:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 13:58
下山すると晴れる不思議・・・
夕暮れに染まる空と海
2019年11月24日 17:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/24 17:13
夕暮れに染まる空と海
焼けるような空、夜半には窓を叩きつけるような暴風雨となりました
2019年11月24日 17:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/24 17:17
焼けるような空、夜半には窓を叩きつけるような暴風雨となりました
結局なにもせぬまま夕食タイム、今晩の宿泊者は自分だけ・・・
2019年11月24日 17:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/24 17:58
結局なにもせぬまま夕食タイム、今晩の宿泊者は自分だけ・・・
団体さんがいた昨晩よりも豪勢な料理が出てきたよ(^^)
2019年11月24日 18:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
11/24 18:01
団体さんがいた昨晩よりも豪勢な料理が出てきたよ(^^)
刺身も美味いし・・・
2019年11月24日 18:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/24 18:02
刺身も美味いし・・・
隠岐の地酒も美味い
2019年11月24日 18:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/24 18:05
隠岐の地酒も美味い
お肉も頂いて満腹のまま眠りに就きました
2019年11月24日 18:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/24 18:06
お肉も頂いて満腹のまま眠りに就きました
撮影機器:

感想

隠岐の2日目、今日の目的地は、お宿から歩いて往復できる摩天崖と国賀海岸です。下り坂の天気予報どおり、朝のうちに晴れていた空も最初の目的地、摩天崖が近くなるにつれて段々と雲が多くなってきました。牛の歩く坂道を登り詰めると山頂です。

崖の高さは257m、一直線に海へと落ち込む様はダイナミックで非日常的な絶景です。空が澄んでいなくても海は碧く、黄緑色の崖の上で平然と草を食む馬たちの日常との対比が印象的でした。海へと向かう遊歩道を一気に降りると国賀海岸。鬼ヶ城と通天門、天上界などの奇岩群が規則正しく並ぶのは、まさに見事のひとことです。

帰路は特別見るものもなく、宿近くの浦郷港にある地元民集う食堂で昼食後は、部屋でのんびりと過ごします。下山後になぜか明るくなってきた空模様に、国重文指定の焼火神社や近くの焼火山にも行っておけばよかったとも思いますが、移動手段なし。

お宿は古くて設備は十分とは言えないものの、部屋からの絶景と、なんと言っても美味しい島の食事。西ノ島は隠岐島前の島々のなかでも見どころが多いとのことなので、次回は行き損なった焼火山登山を含め、いつかまた再訪すると誓いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

渋い島へ
こんばんは
山陰の旅が隠岐の島とは、びっくりです

学生時代の春合宿が、隠岐の島の里ワンでした。
ただ、どこの島だったのかは覚えていないのです
ローソク岩を現地の漁師さん?に案内してもらったような?
でも、一周した気がするので隠岐の島町かも?

お寺さんが営業するテントサイトでテント張らしてもらったり、公民館に泊めて頂いたり、近所の方のお風呂に呼ばれたりと地域密着型の旅でした。昭和の時代に、東京の女子大生がキスリング背負って歩いているんですから物珍しさもあったのでしょうが、とっても親切にされた事しか覚えていません。

合宿解散後は、女子に人気の萩・津和野を同期で旅して、それぞれあっちこっちに旅しながら帰京しました。
今は、懐かしい想い出です。

冬旅はまだ決まらず、雪の高野山あたりを狙ってみようかと思案中です
2019/11/28 21:57
Re: 渋い島へ
jikyoonさん、こんばんわ。学生時代に島巡りが出来たなんて、素晴らしいですね。キスリング、って言葉に時代を感じます 自分が若い頃は(同じ昭和の時代ですが )ワンゲルのようなアウトドアは他人のすることで、旅先も大都市ばかり。例外は社会人一年目に行った小豆島だけです。若い頃には若い頃しか見えない景色があったはずだし、10代、20代からアルプスの高い山に行ったり、離島などに関心のあった人は羨ましい限りです。

今回の島旅は、そんな若い頃に出来なかったことを年甲斐もなくひとりで反芻する旅。すぐタクシー乗っちゃったりする禁じ手は若者には無縁でしょうが、もし自分が若い頃ならどう感じたかな、なんて思いながら、タイムスリップしてきました。宿の人や食堂やタクシー運転手のおばちゃん、みんな親切でしたよ。冬の旅は雪の高野山、静かでよさそうですね。自分も来月、来年2月と懲りずに関西へ行く予定。どこかでお会い出来るといいですね!
2019/11/28 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら