記録ID: 2127232
全員に公開
ハイキング
関東
石尊山〜仙人ヶ岳(石尊下起点で岩切から周回)
2019年11月30日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:16
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:08
距離 16.6km
登り 1,235m
下り 1,147m
15:22
ゴール地点
天候 | はれ時々くもり https://tenki.jp/past/2019/11/30/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
yasubeさんのコースを借用して、「小俣北町」バス停から始発am700のバスに乗り、石尊山登山口近くの「石尊下」で降りました。am705着。あしバスアッシー:一律210円:http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/seikatsurosenbus-omataline-timetable-180601.html なお、足利ICから小俣北町の間、コンビニはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
●石尊下BS〜石尊山〜深高山〜猪子峠〜岩切登山口 トレラン大会で使われてきた登山路ですので、基本、道は明瞭ですが、何しろ落ち葉が深いので、隠れた石や根っこに気を遣いながら歩きます。 バス停から不動様に一礼して山に入り、石碑を過ぎると間もなく杉林を抜けて、朝日の射す明るい(というか、正面右から射して、眩しい)落葉樹林帯となります。チャート露岩の尾根をわしわし登ると、石尊山の「おべんとう広場」に着きます。南東〜西の広大な展望が開けるのは、そこまで。ゆるゆる歩くと、すぐに山頂です。楢柏系の落葉に覆われた登山路をゆるゆる進むと、間もなく深高山にとうちゃこ。 山頂から激下り(お助けロープがあります、ありがたや!)して、右に車道を見遣りつつ並行してゆるゆる下ると、暗ーい猪子峠に到着します。km表示付の親切な道標(例えば、岩切登山口は0.8km、仙人ヶ岳は5.5km)が立ってますので左へ。暗ーい杉林を直線でゆるゆる下ると、朝、車で走った猪子隧道出口付近の県道218号に出ます。ちょと下ると、岩切登山口です ●岩切登山口〜生不動〜熊の分岐〜仙人ヶ岳 沢に沿って、ひたすら源頭へ遡ります。私のgpxは、標高270m圏で、登山路を離れて紅葉を撮影したり尾根上に登りかけたり迷走してるので、そこは無視してください。とにかく、沢沿いを歩く、です。台風の影響か、土壌が流されて剥きだしになった岩を歩くことが多々あります。渡渉も何度もあり、神妙に通過します。 源頭からは、ご冗談を、の急登で尾根を目指しますが、落ち葉で道型がようわからん。この展開、子持山や鳴神山にそっくり^^ 楓は、生不動より下にぽつぽつあって、染まり始め〜見頃です(生えてる場所の日照時間次第で、赤かったりまだ青かったりという印象)生不動より上は、もともと少ないのか、散ってしまったのか。。 熊の分岐で尾根に出たら、岩がちの尾根道を20min登ると、細長い山頂にとうちゃこ ●仙人ヶ岳〜熊の分岐〜犬帰り〜猪子峠〜岩切登山口 岩岩の尾根道を登ったり下ったり。すっかり下山モードになってるのに、下ったら必ず登り返しが待っていて、容易に下ろしてもらえません。「犬帰り」は、一応、見に行きましたが、あ、これ、無理ね、で、あっさり巻道(木段が整備されてます)を選択(暗ーい杉林を結構下らされてから登らされます。物凄い敗北感ですwが、命を大切に) 宗の岳〜犬帰り間で倒木が登山路をふさいでいます。ちょと右から潜りました。他に台風の影響は感じられません。 猪子山を越えると、漸く、あっ、俺、下りてるじゃん、と体感できるようになり(といっても、まだ瘤越えがいくつもあります。。)やがて、猪子峠に降り立ちます(やれやれ) |
その他周辺情報 | 帰途、県道208号線を左折したら左IC入口に入らずに直進すると、次の信号交差点右に、「北の郷農産物直売所」があります:https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=10989 単価高めな大蒜、烏骨鶏卵、舞茸、柿、豆腐、手打ちラーメンを買って、かみさんへのみやげにしました^^ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
ザックカバー
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
「代表写真」にした岩切登山路標高270m〜280m圏の静かな沢沿いの水平移動が印象に残りました。一面の楓ではありませんが、樹相がきれいです。今年の新緑の頃は素敵だっただろうな、と思いました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人