記録ID: 2131888
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
❄霧氷[大川入山]治部坂[おすすめルート]
2019年12月03日(火) [日帰り]


- GPS
- 07:10
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 981m
- 下り
- 978m
コースタイム
天候 | 晴れ/靄 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
向かい側は治部坂高原スキー場(蛇峠山)駐車場です。 ☆稲武方面より治部坂駐車場まで道路の凍結無しで行けました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
早朝一部凍結ヶ所が有りましたが下山時には泥濘していました。 崩落ヶ所には迂回路が作られています。 📍気温−7℃風速10~17mでした。 駐車場近くは−1℃の標示。駐車場凍結ヶ所有り。 |
その他周辺情報 | おトイレ 信州平谷道の駅利用。(車で10分ほど) 治部坂高原のおトイレ利用。 温泉・食事 信州平谷道の駅(ひまわりの湯) 📍ジャム工房にておやつランチ 買い物(パン他)すれば隣接のレストランでコーヒー無料飲み放題でした。 バームクーヘンにコーヒーお代わりして380円。 定食などのお食事メニューも有ります。 |
写真
感想
今年は大川入山の羊さんに会いたい!とずっと思っていました。
天気情報を見て火曜日が有力だと分かりお休み交渉♪
途中何度か諦めかけた気温変動でしたが、前日に確信。
登山口までの長い車移動も期待が膨らみ気にならなくなっていました。
途中おトイレに立ち寄った平谷道の駅から長者峰の霧氷が見えて感激。
大川入山の白い羊さんに会えてとても嬉しかったです。
この冬一番の目標を早々に達成出来てしまって、次の目標何処にしようか?
暫くはお天気情報から離れられそうに有りません。
❄本日霧氷日和❄
前日雨で湿度高く(80%以上)温度差が大きい。
本日の気温−7℃風速10~17mでした。
気圧配置は西高東低。
📍ヤマレコのおすすめルートになっていました。霧氷の季節も素晴らしいですが、春には野草も多く、秋の赤い羊さん、登山道を彩る紅葉黄葉のトンネル。アルプスの眺望もよく毎回感動を味わえる達成感たっぷりのお山です。
道迷いの心配が少ない一本道なのもいいですね。
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1636人
はじめまして
itigoさんの、楽しいレコ毎回拝見しています。
itigoさんが登頂したときは、最高の天候だったのですね。
私はガスにかくれんぼしている羊さんを見つけるのに、懸命でした。
コンスタントに歩いている足跡を感心して辿りました。
itigoさんが折り返されたコルは、風が遮られ、綺麗な霧氷が見られる素晴らしい場所ですね。
私も同じ所でガスが切れるのを待ったのですが、スッキリトは行きませんでした。
1時間早く登っていたら、このような羊さん達に会えたのかと、itigoさんのレコを拝見しています。
こんど、何処かでお会いしたときは、よろしく。
hirohiroさん 初めまして。
は〜ィ!私です(^∇^)
下山の時最初にお会いしたのはhirohiro さんでしたか♪
その後直ぐに女性の方々にもお会いしてガス大丈夫かな?と気になっていました。
時々青空が現れていましたが山頂部分はずっとガスに包まれていて。
ヤッパリ残念でしたか。
[一時間早ければ]。私もよく有ります。
反対に[一時間ゆっくりしてたら晴れたのに]ってことも。
だから、運の良かった時には感動も最高です。
折り返しのコルからの風景。紅葉の時にも最高でお気に入りの場所です。
今回はヤマレコでいつもお邪魔させて頂いているhirohiro さんにリアルでお会い出来て嬉しいです。
下山の時何処にも車が無いので不思議でした。
レコを拝見させて頂いて納得です。
コメントありがとうございました。
またお会いすることも有るかも?
今後ともヨロシクお願い申し上げます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する