ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2137795
全員に公開
ハイキング
東海

八曽 ぐるりと周回 亀割駐車場から

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
10.9km
登り
272m
下り
284m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:47
合計
4:07
距離 10.9km 登り 286m 下り 286m
8:12
8:13
18
8:31
8:44
38
9:22
9:41
16
9:57
9:59
17
10:16
41
10:57
10:59
32
11:31
13
12:04
ゴール地点
07:57 亀割駐車場
08:12 山の神
08:17 No13分岐
08:35 八曽滝落口(〜08:43)
09:10 No13分岐
09:26 ヘリポート展望台(〜09:41)
09:57 八曽滝
10:15 旧八曽キャンプ場
10:33 林道あずま屋(〜10:40)
10:59 モミの木キャンプ場
11:03 岩場休憩所(〜11:08)
11:44 ODB犬山(〜11:55)
12:04 亀割駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道41号から明治村、入鹿池をまわって尾張パークウェイ入り口手前から市道に入って今井小学校横を通りアウトドア・ベース犬山へ。
駐車場は近くの亀割駐車場(無料)をいつも利用させてもらっています・
コース状況/
危険箇所等
■亀割駐車場から13番入り口
八曽滝上流部に行くため今回は駐車場から随所に立っている案内板の13番入り口から入ります。
広い林道で特に問題ありません。
■13番入り口から八曽滝落口
尾根通しの解りやすい道が続くが林床にウラジロが広がるあたりから谷に向かっての下りがはじまります。
結構、急で、途中から道が不明瞭になります。おおむね右へ向かって進めばよいのですが、今回は見失って途中からまっすぐ斜面を下り谷におりました。
急で滑りやすく解りにくい場所ですが谷まで降りるとしっかりした道があります。
そんなに距離もない下りですので注意して降りればよいかと。
■八曽滝落口から13番入り口へ
八曽滝上流部は基本的に明確なルートは無く歩きやすいところを歩くって感じで沢登りの要素があります。
最近では結構歩く人もいるのか「ここで対岸に渡る」なんて親切な案内板もあります。
黒平山へ登る分岐を反対側へ登れば13番の入り口に戻ってきます。
■13番入り口からヘリポート展望台
もう悩ましいところはありません。展望のすぐれたヘリポート展望台でまったり休憩です。
■ヘリポート展望台から八曽滝
旧八曽キャンプ場へ向かって林道を進み八曽滝の案内板に従って林道から離れます。ジグザグ道が谷まで続きますが特に問題ありません。
■八曽滝から亀割駐車場
林道歩きがほとんどです。
旧八曽キャンプ場からモミの木キャンプ場の途中には小さい落石に何回か遭遇しました。
できるだけ谷側を素早く通り過ぎましょう。
モミの木キャンプ場から厳頭洞渓谷に入りますが、過去の大雨で未だに修復されていない箇所があり、注意して行きましょう。
その他周辺情報 近くにはリトルワールド、明治村などの観光地があります。
41号まで戻ればその先鳩吹山山麓の湯の華があります。
我が家を出る時見えた冠雪した伊吹山。
冬到来ですねぇ。
2019年12月08日 06:56撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/8 6:56
我が家を出る時見えた冠雪した伊吹山。
冬到来ですねぇ。
亀割駐車場から林道を歩きます。
山茶花に光芒
2019年12月08日 07:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 7:53
亀割駐車場から林道を歩きます。
山茶花に光芒
晩秋の雰囲気です
2019年12月08日 07:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 7:55
晩秋の雰囲気です
来る時に入鹿池がけあらしで白くなってたので期待したが....期待通り光芒だらけ。
2019年12月08日 08:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:01
来る時に入鹿池がけあらしで白くなってたので期待したが....期待通り光芒だらけ。
いい感じ
2019年12月08日 08:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/8 8:04
いい感じ
綺麗な光芒
2019年12月08日 08:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:04
綺麗な光芒
まだまだ続きます。
2019年12月08日 08:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:05
まだまだ続きます。
こんなに見れたのは始めてです。
2019年12月08日 08:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:05
こんなに見れたのは始めてです。
光芒に照らされる山の神
2019年12月08日 08:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:07
光芒に照らされる山の神
黄葉の木にも光芒が幻想的
2019年12月08日 08:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:11
黄葉の木にも光芒が幻想的
13番入り口から尾根通しに進みます
2019年12月08日 08:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:16
13番入り口から尾根通しに進みます
変わった木があちこちに
2019年12月08日 08:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:17
変わった木があちこちに
明るく感じの良い尾根道をどんどん進みます
2019年12月08日 08:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:18
明るく感じの良い尾根道をどんどん進みます
林床がシダに覆われてきました。
2019年12月08日 08:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/8 8:19
林床がシダに覆われてきました。
朝陽がまぶしい
2019年12月08日 08:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:21
朝陽がまぶしい
光芒に照らされどんどん下っていきます
2019年12月08日 08:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:28
光芒に照らされどんどん下っていきます
下りすぎて道を見失いました(^^;)
2019年12月08日 08:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:28
下りすぎて道を見失いました(^^;)
谷まではすぐだから適当に下りました。
太陽のサンドイッチと光芒
2019年12月08日 08:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:29
谷まではすぐだから適当に下りました。
太陽のサンドイッチと光芒
八曽滝の落口にとうちゃこ。
2019年12月08日 08:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:31
八曽滝の落口にとうちゃこ。
この奥から水をおとしてるんです。
2019年12月08日 08:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:31
この奥から水をおとしてるんです。
八曽滝へも降りれるが今回は上流へ遡行
2019年12月08日 08:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:33
八曽滝へも降りれるが今回は上流へ遡行
基本、登山道はありません。
一面、朴葉の落葉
2019年12月08日 08:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:39
基本、登山道はありません。
一面、朴葉の落葉
谷と行っても急峻なわけでもなくふどちらかと言うとせせらぎ...かな
2019年12月08日 08:41撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:41
谷と行っても急峻なわけでもなくふどちらかと言うとせせらぎ...かな
谷をあっちこっち渡って先へ進みます
2019年12月08日 08:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:44
谷をあっちこっち渡って先へ進みます
落ち葉がポカリ
2019年12月08日 08:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/8 8:46
落ち葉がポカリ
今年は色鮮やかな落ち葉が少ない様で。
2019年12月08日 08:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/8 8:46
今年は色鮮やかな落ち葉が少ない様で。
谷道から離れていきます。
2019年12月08日 08:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:49
谷道から離れていきます。
後半、ちゃんとした道があらわれ歩きやすくなります。
2019年12月08日 08:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:52
後半、ちゃんとした道があらわれ歩きやすくなります。
滝が現れますがルートは左岸を高巻く様にあります。
2019年12月08日 08:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:53
滝が現れますがルートは左岸を高巻く様にあります。
黒平山への分岐を反対に森の中を登って行くとさきほどの13番入り口へ。
2019年12月08日 08:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:57
黒平山への分岐を反対に森の中を登って行くとさきほどの13番入り口へ。
天気も展望も良さそうなのでヘリポート展望台へ。
入鹿池と尾張富士が見えてます。
2019年12月08日 09:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 9:19
天気も展望も良さそうなのでヘリポート展望台へ。
入鹿池と尾張富士が見えてます。
展望台からは御嶽山が
2019年12月08日 09:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 9:21
展望台からは御嶽山が
御嶽山アップ
2019年12月08日 09:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/8 9:21
御嶽山アップ
こちらは白山
2019年12月08日 09:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 9:21
こちらは白山
そして伊吹山
2019年12月08日 09:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 9:23
そして伊吹山
展望台の東屋の裏の木が伐採されて見晴らし抜群
2019年12月08日 09:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 9:23
展望台の東屋の裏の木が伐採されて見晴らし抜群
ヘリポート展望台から
2019年12月08日 17:45撮影
12/8 17:45
ヘリポート展望台から
再び黄葉と御嶽山
2019年12月08日 09:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 9:27
再び黄葉と御嶽山
山茶花もあちこちに咲いてます。
2019年12月08日 09:41撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 9:41
山茶花もあちこちに咲いてます。
ヘリポート展望台から八曽滝へ
2019年12月08日 09:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 9:42
ヘリポート展望台から八曽滝へ
う〜ん紅葉は遅かったかな
2019年12月08日 09:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 9:49
う〜ん紅葉は遅かったかな
先程はあの上にいました。
八曽滝
2019年12月08日 09:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 9:53
先程はあの上にいました。
八曽滝
落ち葉ユラユラ
2019年12月08日 09:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 9:57
落ち葉ユラユラ
モミの木キャンプ場へ向かいます。
紅葉がまだ鮮やか
2019年12月08日 10:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 10:01
モミの木キャンプ場へ向かいます。
紅葉がまだ鮮やか
イチゴ?食べれるのかな?
2019年12月08日 10:06撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 10:06
イチゴ?食べれるのかな?
旧八曽キャンプ場へ。
2019年12月08日 10:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 10:11
旧八曽キャンプ場へ。
綺麗な紅葉の落ち葉
2019年12月08日 10:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/8 10:11
綺麗な紅葉の落ち葉
今年は色づきがあまり良くない
2019年12月08日 10:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/8 10:18
今年は色づきがあまり良くない
こちらはもう終盤を迎えてます
2019年12月08日 10:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/8 10:20
こちらはもう終盤を迎えてます
輝く黄葉
2019年12月08日 10:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/8 10:20
輝く黄葉
意外と暖かく林道歩きも少し汗ばむ
2019年12月08日 10:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 10:39
意外と暖かく林道歩きも少し汗ばむ
モミの木キャンプ場はさすがに閉店?
2019年12月08日 10:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 10:52
モミの木キャンプ場はさすがに閉店?
流れに浮かぶ緑の葉
2019年12月08日 11:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 11:13
流れに浮かぶ緑の葉
2019年12月08日 11:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/8 11:17
厳頭洞上流部
2019年12月08日 11:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 11:29
厳頭洞上流部
天狗岩
でっかいねぇ〜
2019年12月08日 11:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/8 11:32
天狗岩
でっかいねぇ〜
アウトドア・ベース犬山のイチョウの黄葉
2019年12月08日 11:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/8 11:52
アウトドア・ベース犬山のイチョウの黄葉
ここはいつも賑わっています。
2019年12月08日 11:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 11:53
ここはいつも賑わっています。
亀割駐車場に戻ってきました。
朝は自分のが1台だけだったんですが満車状態でした。
2019年12月08日 11:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 11:57
亀割駐車場に戻ってきました。
朝は自分のが1台だけだったんですが満車状態でした。

感想

何年か前に八曽滝上流部へ行った時、流れの中に沈む紅葉の落ち葉がパッチワークみたいに鮮やかな印象があって、紅葉の時期にたずねてみた。
今年は紅葉も遅く色づきもイマイチでちょっと残念だったが、さすがにこの上流部を歩く人とお目にかかることはなく、静かな谷間でたっぷり自然を満喫してきた。
今回はこの上流部に降りる頃まであちこちで綺麗な光芒も楽しめた。
楽しみすぎて道を見失った?が愛嬌って事で。
展望の広がる展望台からは綺麗な御獄山や伊吹山の姿も見れた。
東屋の裏手の木が伐採されたので入鹿池や尾張富士、本宮山や伊吹山の見通しがぐっと良くなっていた。
厳頭洞からアウトドア・ベース犬山ではこれまでの大雨で崩れた、特に橋の一部が更に崩れた様にも見えた。
修復は...しないのかな。
たまたま気温が高く歩いていると少し汗ばむ感じの八曽でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら