ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213813
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

常念岳

2012年08月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,641m
下り
1,628m

コースタイム

上り

4:10一ノ沢-4:20山の神-5:00大滝-5:45笠原沢-6:10胸突八丁-6:25最終水場-6:45ベンチ-7:00常念乗越

7:20常念乗越-8:30常念岳山頂

下り

8:50常念岳山頂-11:55一ノ沢
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢登山口手前の駐車場までマイカー利用です。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは一ノ沢山岳相談所にあります。

登山道の状況は全般的に危険箇所は無いと思います。所々崖沿いの道を歩くので万が一滑落等すれば大けが間違いなしでしょう。常念乗越から山頂まではガレ場の為ルートを外さないよう注意が必要です。

下山後はすぐ近くに『安曇野穂高ビューホテル』があります。入浴¥400と安く、食事もOKなので是非お立ち寄りを!!!
早朝4時・・・常念口一ノ沢山岳相談所。
2012年08月05日 04:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
8/5 4:08
早朝4時・・・常念口一ノ沢山岳相談所。
登山届を提出し・・・。
2012年08月05日 04:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
8/5 4:09
登山届を提出し・・・。
さあ出発!!!
2012年08月05日 04:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 4:12
さあ出発!!!
常念小屋まで5.7km。
2012年08月05日 04:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 4:12
常念小屋まで5.7km。
500mほど歩きました。
2012年08月05日 04:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
8/5 4:22
500mほど歩きました。
山の神。
2012年08月05日 04:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
8/5 4:22
山の神。
鳥居があり安全登山をお祈りします。
2012年08月05日 04:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 4:23
鳥居があり安全登山をお祈りします。
月が綺麗です。
2012年08月05日 04:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
8/5 4:41
月が綺麗です。
暗くて歩きづらい。
2012年08月05日 04:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 4:55
暗くて歩きづらい。
2kmほど歩きました。
2012年08月05日 04:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 4:58
2kmほど歩きました。
大滝。
2012年08月05日 04:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 4:59
大滝。
明るくなってきました。
2012年08月05日 05:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 5:05
明るくなってきました。
常念岳と月-1。
2012年08月05日 05:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
8/5 5:13
常念岳と月-1。
沢沿いを歩きます。
2012年08月05日 05:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 5:17
沢沿いを歩きます。
丸太や階段、整備されてます。
2012年08月05日 05:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 5:18
丸太や階段、整備されてます。
相方は寝不足で疲れてます(笑)。
2012年08月05日 05:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 5:18
相方は寝不足で疲れてます(笑)。
朝日が山肌に当ってきました。
2012年08月05日 05:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 5:19
朝日が山肌に当ってきました。
しっかりした階段です。
2012年08月05日 05:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
8/5 5:19
しっかりした階段です。
常念岳と月-2。
2012年08月05日 05:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
8/5 5:38
常念岳と月-2。
笠原沢。
2012年08月05日 05:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
8/5 5:45
笠原沢。
朝日が当たって綺麗です。
2012年08月05日 05:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
8/5 5:47
朝日が当たって綺麗です。
胸突八丁に到着。
2012年08月05日 06:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 6:09
胸突八丁に到着。
冬はこの沢を直登するのか???
2012年08月05日 06:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
8/5 6:14
冬はこの沢を直登するのか???
綺麗に咲いてますね。
2012年08月05日 06:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 6:19
綺麗に咲いてますね。
ここにも・・・。
2012年08月05日 06:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 6:20
ここにも・・・。
まだまだ先は長い。
2012年08月05日 06:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
8/5 6:20
まだまだ先は長い。
最終水場。
2012年08月05日 06:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 6:26
最終水場。
振り返れば雲海。
2012年08月05日 06:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
8/5 6:27
振り返れば雲海。
苦しんでます(笑)。
2012年08月05日 06:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 6:38
苦しんでます(笑)。
ベンチ。
2012年08月05日 06:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 6:45
ベンチ。
まってくれぇ〜〜〜〜(笑)。
2012年08月05日 06:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 6:45
まってくれぇ〜〜〜〜(笑)。
常念岳と乗越が近くなってきました。
2012年08月05日 06:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
8/5 6:57
常念岳と乗越が近くなってきました。
朝日と雲海。少し八ヶ岳が・・・。
2012年08月05日 06:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
8/5 6:57
朝日と雲海。少し八ヶ岳が・・・。
常念乗越に到着。
2012年08月05日 07:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
8/5 7:00
常念乗越に到着。
常念小屋の後ろに槍ヶ岳・・・。
2012年08月05日 07:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
8/5 7:00
常念小屋の後ろに槍ヶ岳・・・。
槍ヶ岳から大キレットをバックに。
2012年08月05日 07:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
8/5 7:03
槍ヶ岳から大キレットをバックに。
槍ヶ岳のアップです。
2012年08月05日 07:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
30
8/5 7:06
槍ヶ岳のアップです。
槍ヶ岳、大喰岳、中岳。
2012年08月05日 07:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
8/5 7:06
槍ヶ岳、大喰岳、中岳。
奥が常念岳山頂。
2012年08月05日 07:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
8/5 7:07
奥が常念岳山頂。
テント場にある有料トイレ。
2012年08月05日 07:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 7:18
テント場にある有料トイレ。
ガレ場を登り頂上を目指します。
2012年08月05日 07:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 7:50
ガレ場を登り頂上を目指します。
小屋からかなり登って来ました。
2012年08月05日 07:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
8/5 7:50
小屋からかなり登って来ました。
横通岳から大天井岳。
2012年08月05日 07:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
8/5 7:50
横通岳から大天井岳。
常念岳の肩方面を見上げる。
2012年08月05日 07:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
8/5 7:50
常念岳の肩方面を見上げる。
更にかなり登って来ました。
2012年08月05日 08:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
8/5 8:11
更にかなり登って来ました。
山頂手前で肩を振り返る。
2012年08月05日 08:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
8/5 8:31
山頂手前で肩を振り返る。
表銀座方面。
2012年08月05日 08:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
8/5 8:31
表銀座方面。
槍ヶ岳から穂高連峰。
2012年08月05日 08:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
8/5 8:31
槍ヶ岳から穂高連峰。
山頂の方位盤。
2012年08月05日 08:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
8/5 8:31
山頂の方位盤。
富士山も見えます。
2012年08月05日 08:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
8/5 8:32
富士山も見えます。
山頂の祠。
2012年08月05日 08:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
8/5 8:32
山頂の祠。
いい色の標識です。
2012年08月05日 08:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 8:32
いい色の標識です。
穂高連峰。
2012年08月05日 08:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
8/5 8:32
穂高連峰。
乗鞍岳方面。
2012年08月05日 08:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
8/5 8:32
乗鞍岳方面。
もう一度穂高連峰と大キレット。
2012年08月05日 08:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
8/5 8:32
もう一度穂高連峰と大キレット。
蝶ヶ岳への稜線。
2012年08月05日 08:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
8/5 8:33
蝶ヶ岳への稜線。
常念岳山頂にて。
2012年08月05日 08:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
8/5 8:37
常念岳山頂にて。
常念岳 標高2857m。
2012年08月05日 08:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
31
8/5 8:39
常念岳 標高2857m。
槍ヶ岳。
2012年08月05日 08:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
8/5 8:43
槍ヶ岳。
大キレット。
2012年08月05日 08:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
8/5 8:44
大キレット。
屏風岩。
2012年08月05日 08:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
8/5 8:47
屏風岩。
前穂高岳と明神岳。
2012年08月05日 08:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
8/5 8:47
前穂高岳と明神岳。
前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
2012年08月05日 08:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
8/5 8:47
前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
前常念岳への分岐。
2012年08月05日 08:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 8:58
前常念岳への分岐。
常念小屋。
2012年08月05日 09:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 9:43
常念小屋。
無事下山出来ました。ありがとうございます<m(__)m>。
2012年08月05日 11:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
8/5 11:55
無事下山出来ました。ありがとうございます<m(__)m>。
帰りに立ち寄った『安曇野穂高ビューホテル』。
2012年08月05日 12:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 12:10
帰りに立ち寄った『安曇野穂高ビューホテル』。
クアハウス・・・日帰り入浴¥400は安い。
2012年08月05日 12:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 12:50
クアハウス・・・日帰り入浴¥400は安い。
正面玄関です。
2012年08月05日 12:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
8/5 12:51
正面玄関です。
レストランからの景色・・・癒されました。
勿論食事も申し分なし!!!
2012年08月05日 12:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
8/5 12:53
レストランからの景色・・・癒されました。
勿論食事も申し分なし!!!
撮影機器:

感想

今回は常念岳に出かけました。蓼科山かどちらにするか当日まで悩んでいたのですが、天気が快晴だったので常念岳にして正解でした。
早朝4時から登り8時半に山頂に立ちました。途中一ノ沢に沿って登っていきますが水の流れの音が心地よいです。胸突八丁まではキツイ登りもなく軽快に歩けます。胸突八丁から常念乗越まではしっかりした上りが続きます。常念乗越までくると槍から大キレットまでの眺望が疲れをとってくれます。常念乗越から山頂までは1時間の上りです。山頂からは乗越では見られない穂高連峰が見え、360°大パノラマが広がります。富士山、八ヶ岳、浅間山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰、槍ヶ岳、白山、裏銀座方面、大天井岳が見え素晴らしい眺望です。
最近天候に恵まれず眺望の無い登山が続いておりましたが、この常念岳登山がストレスを吹っ飛ばしてくれました(笑)。表銀座や蝶ヶ岳登山とも兼ねられそうなので、又の機会に訪れます。
この方角からの穂高・槍の景色は圧巻ですね!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2905人

コメント

こんばんは。
百名山、着々と登頂されてスゴイですね。
山頂まで4時間以上、標高差も1500M以上。
信州の山は、なかなか手強そうですね。
これからのレコ楽しみにしています。
2012/8/7 21:48
akipapaさん、こんにちは。
やはりアルプスは何処の山もそれなりにキツイですね。今回の常念岳もしっかりした山です。眺望の素晴らしさは格別ですね。
百名山はまだまだ先が長く、達成出来る自信も全然ないです。ボチボチ時間をかけてやっていきます。
またいいレコを報告出来ればと思います。
2012/8/8 17:40
最高の天気ですね
こんばんは
夏山サイコー!!って叫びたくなる好天ですね。

常念岳、いいですよね。
高校3年の夏に穂高連峰の眺め見たさにソロで横尾から蝶が岳に登ったことがありますが、心底感動したのを思い出しました。常念まで縦走しておけばよかったなぁ〜。

HIDENORIさんは今夏はまだ登られますか?
ウチはお盆に網張 ベースで息子と岩手山に登る予定です。
晴れるといいがなあ
2012/8/9 18:57
takeyukiさん、こんにちは。
久しぶりの夏山らしい好天に恵まれ、いい山行になりました。槍穂高も見てしまうとまた登りたくなりますね。この夏はまだ登りたいのですが、日程のが中々上手く取れなく行けるかどうか微妙です。

takeyukiさんは岩手山に行かれるんですね。東北の百名山は未知の世界なので詳しいレコを楽しみにしてます。しかし北海道、東北、屋久島の山は気が遠くなります(笑)。
2012/8/10 15:08
HIDENORI-T様、こんばんは。moglessでございます。
山頂からのお景色を楽しませていただきました。
自分が登ったときの記憶が、鮮明に蘇ってくるようでした。
この常念岳は、標高差も距離もあるのですが、何故か不思議と、そんなに苦しくなかったような気がしなかったのは、常念小屋から山頂に至るまでの区間の景観の見事さのなせるものでしょうか。
私も日帰りでしたが、帰りの長大な樹林帯の中も、眺望の余韻があったせいか、長さを感じることなく、いつの間にか駐車場に戻ってきていました。
この近辺では、次は蝶ヶ岳にでも行ってみたいと考えています。
2012/8/13 0:46
moglessさんおはようございます。
moglessさんのおっしゃる通り、私も全くの同感です。やはり景観のなせるものだと思います。幸いにも(笑)今回は快晴であったので眺望の見事さに疲れも吹っ飛んでしまい、帰りも嬉しくて距離の長さも忘れていました。いつも感じることですが眺望は本当に大切ですね。同じ山に登っても価値観が数倍変わってしまうように思います。前回の恵那山も天気さえ良ければもう少し違った山に感じられたと思います(笑)。いつも貴重なコメントありがとうございます
2012/8/13 9:44
HIDENORI-T様、こんにちは!です。
山頂での写真が「え?合成?」と、失礼ながら思ってしまうほど、きれいなお空で感動しました!
私もいろいろ登れるようになりたいです!
私の場合、夢見るばかりで体力が伴ってないのですが、動けるうちに常念岳にも登りたいです。
2012/8/15 16:49
ochadaさん、こんにちは!
改めて見返してみると、ほんと合成のようです(笑)。でも決して合成ではありませんので・・・(笑)。

私は2年前まで運動不足で山登り出来るような感じではありませんでした。とにかく体重を落とすべく自転車の30kmトレーニングを始めましたところ、みるみる体重が落ち体力も付いてきました。登山するためにトレーニングをしたようなもんですが、最近はフルマラソンに参加すべく10kmのジョギングをしてます。お蔭で多少なりとも健脚者の仲間入りが出来たのではないでしょうか・・・ochadaさんも少しずつ始められてはいかがですか?しんどいところを乗り越えたらトレーニングも楽しくなりますよ。でも決して無理はなさらないで下さいね。常念岳、是非とも登って下さいね
2012/8/15 17:45
感激ですね!
常念岳の景色に感激です!
私も2009年にアタックしました
その時も、やはり絶景にはしゃぎましたが、こんなに快晴でもなくHIDENORI-Tの写真見て、また登りたくなりました

素敵な写真ありがとうございます!
2012/8/16 1:06
chikyさんこんにちは。
どの山も天候のいい日の景色は最高ですね。今回の常念岳は夏山らしい素晴らしい天候に恵まれました。目の前の槍・穂高連峰の景色は圧巻ですね。私もまた常念岳・蝶ヶ岳で登ってみたいと思います。
chikyさんも再度常念岳に登って下さいね。もっと素敵な写真撮って下さい。これからもよろしくお願いします。
2012/8/16 16:22
HIDENORI-Tさん、こんにちは。
2010年8月29日に、同じルートで登りました。
特に常念小屋からは景色に助けられて、
疲れも忘れて登ったのであんまり
苦しい思い出はなかったです(笑)
同じくピーカンで、
日帰りピストンにしたのがもったいないくらいでした。
2012/8/18 19:30
shirayamaさん、ご無沙汰です。
さすがshirayamaさん、既に登られてるんですね。このルートは本当に景色に助けられますね。
私も全くの同感で日帰りはもったいないと痛切に思います。家庭の状況で(笑)ここしばらくは日帰りピストンしか出来そうにないのが辛いです。

リハビリ第2弾読みましたよ。いい山選ばれてますね
2012/8/19 11:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら