松山城


- GPS
- 01:33
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 107m
- 下り
- 106m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般歩道 |
写真
感想
松山にはこれまでに出張で何度も訪れているにもかかわらず松山城を訪れたことがない。出張先が松山城の近くであったこともあり、松山駅の近くのホテルに戻るのに松山城に寄り道をすることにした。天守のある本丸公園は夜は21時まで公開されているということを知らなかったというのもこれまで訪れる機会を逸していた一因である。一緒に出張している同僚達も一緒に行くというので、総勢6名の行脚となった。
市街の中にある小山の上にあるので、山城ではなく平山城に分類さらるらしいが、そのような城としてはかなり高いところにあるのではないだろうか。他に思いつく城としては姫路城、松江城、米子城、福山城・・・いずれよりも高いように思われる。実際、松山市街を眺めるための屈指の夜景ポイントとしても知られるらしい。
喜与町通りを歩き、東雲神社からロープウェイ沿いの道へと入る。道沿いにはライトがついており、ヘッデンを必要としない。ところでこの時間はロープウェイは当然、運転はしていないが、ロープウェイと呼ばれてはいるものの、どうみてもリフトである・・・と思いきや、ロープウェイとリフトが並走しているということをsea1020さんに教えて頂く。
松山が温暖なせいなのか暖冬のせいなのか、街灯に照らされたモミジの紅葉はまだ全くといってもいいほどに色褪せていない。夜の空気も暖かく感じられる。振り返ると紅葉越しに煌々と輝く満月が東の空に昇ってゆくのが目に入る。
ロープウェイとリフトの終着がある長者ヶ平にたどり着くと石垣の周りを巡って民門に出るが鍵がかけられている。再び長者ヶ平に戻り、なだらかな階段を上がると壮麗な門を潜って城の中へと入ることが出来た。すぐにも松山市街の夜景が目の間に広がる。天守のある本丸広場へ上ると、正面にライトアップされた天守閣が闇の中に浮かび上がる。度重なる放火と空襲で昭和の前半には40棟あった建物が19棟にまで失われたというが、往時はいかに壮観であったことだろう。
暗い広場には一体のマスコット人形が置かれている。よしあき君というらしい。初代城主、加藤嘉明にちなんでネーミングされたようだ。
天守閣の中には入れないが、その周りを巡るうちに乾門から裏手に出る。古町口へと下る道は崩壊のために通行止めとなっている。城の周りを巡ると再び先ほどの民門の前に出る。城の周りを一周して、県庁の裏手へと下る。
城の下には堀之内と呼ばれる広大な広場が広がっている。時刻は夜の21時を過ぎているが、この広場を多くの人が往来してる。夜でも歩くのに気持ちの良い場所だ。山の上を振り返ると煌々とライトアップされた松山城と中空を昇ってゆく月が目に入る。城山公園口で堀の外へと出ると松山駅まではそう時間はかからなかった。
松山城は日の出を眺めにも好スポットらしい。翌朝も出張先へ向かうのに松山城を経由する。朝は南東の方角は厚く雲がかかっており、空は雲が多い。しかし、二ノ丸を経て松山城に向かって歩くとみるみるうちに上空の雲が晴れて蒼穹が広がり始めた。
本丸広場の手前、松山市街の南東の方角を望む広場へとたどり着くと雲の上からようやく朝陽が顔を出すところであった。これまでは松山出張の朝は近郊の札所を訪れていたが、静かな松山城もいいものだ。次に松山を訪れる時の楽しみが増えた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
松山城のレコを入れてお知らせを見ると、Yamaneko0922山の山行記録が入っているので、この偶然には驚きました。(笑)
夜の松山城、行った事が無いです。
そう言われてみれば、松山城から見る夜景は一見の価値がありますね。
今度機会があれば行ってみます。
Yamaneko0922さんからは学ぶことばかりです。
そうそう、松山城はロープウエイとリフトが並行してるのですよ。
松山城、興味があれば色々と見どころがあると思います。
私がよく歩いている山の中の迷路のような自然いっぱいの登山道や登り石垣の探索などなど。
私も楽しんでいます。
私も驚きました。松山城のレコをアップしたことをお知らせさせて頂こうとかと思ったら、どうやらsea1020さんが松山城のレコをアップされた直後だったようで。
松山城からの夜景は観光ですので一度、見れば十分かもしれません。夜景がいいのはこの城山の高さゆえですよね。
それにしてもロープウェイとリフトが並走しているとは、なんとも贅沢な・・・本文にも一文を追記させて頂きました。
次回、松山城を訪れるのがますます楽しみになりました。sea1020さんのレコで予習してから望むことに致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する