ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2146958
全員に公開
ハイキング
関東

鎌倉街道上道 その7(西大家~狭山市)

2019年12月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
15.7km
登り
43m
下り
23m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:21
合計
5:55
10:48
46
西大家駅
11:34
11:39
3
旭ヶ丘神社・高萩飛行場跡碑
11:42
12:16
26
加藤牧場
12:42
12:42
28
JR川越線・鎌倉街道踏切
13:10
13:14
22
駒形神社
13:36
13:36
50
鎌倉街道交差点
14:26
14:35
13
狭山工業団地・かにや
14:48
14:53
41
奥州道交差点
15:34
15:47
19
徳林寺
16:06
16:17
26
八幡神社
16:43
狭山市駅
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:東武越生線 西大家駅
ゴール :西武新宿線 狭山市駅
西大家駅を出発
2019年12月13日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 10:48
西大家駅を出発
まずは駅前の国渭池祇(くにいちぎ)神社へ。境内には
八幡神社と秋葉神社もありました
2019年12月13日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 10:52
まずは駅前の国渭池祇(くにいちぎ)神社へ。境内には
八幡神社と秋葉神社もありました
踏切を渡り、県道を西へ200mほど進み、左に鋭角に100mほど入ると
2019年12月13日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 10:56
踏切を渡り、県道を西へ200mほど進み、左に鋭角に100mほど入ると
鎌倉街道上道説明板があり、民家脇から旧街道が始まります
2019年12月13日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 11:03
鎌倉街道上道説明板があり、民家脇から旧街道が始まります
工場の間を抜けると、旧陸軍高萩飛行場跡の直線道路に入ります
2019年12月13日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 11:26
工場の間を抜けると、旧陸軍高萩飛行場跡の直線道路に入ります
直線道路を700mほど進むと交差点右奥に旭ヶ丘神社
2019年12月13日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 11:35
直線道路を700mほど進むと交差点右奥に旭ヶ丘神社
鳥居脇には高萩飛行場跡碑と開拓碑。この辺りは昭和13年から飛行場として使用され、終戦後すぐに農地開拓されたそうです
2019年12月13日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 11:35
鳥居脇には高萩飛行場跡碑と開拓碑。この辺りは昭和13年から飛行場として使用され、終戦後すぐに農地開拓されたそうです
神社の建つ交差点を東進すると、牛さんがのんびりと休んでいます
2019年12月13日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 11:41
神社の建つ交差点を東進すると、牛さんがのんびりと休んでいます
加藤牧場のキッチンでチーズ三昧の昼食休憩をとりました
2019年12月13日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 12:12
加藤牧場のキッチンでチーズ三昧の昼食休憩をとりました
小畦川を越える別所橋は工事中。真新しい王神橋で迂回します
2019年12月13日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 12:33
小畦川を越える別所橋は工事中。真新しい王神橋で迂回します
別所公会堂のお地蔵様と馬頭観音。金網越しに失礼
2019年12月13日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 12:36
別所公会堂のお地蔵様と馬頭観音。金網越しに失礼
JR川越線の踏切はその名も鎌倉街道踏切
2019年12月13日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 12:42
JR川越線の踏切はその名も鎌倉街道踏切
踏切を渡るとすぐ、左手に小さなお堂と廻国供養塔がありました
2019年12月13日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 12:43
踏切を渡るとすぐ、左手に小さなお堂と廻国供養塔がありました
県道15号を越えて、旧道を探りながら下小畔川沿いに進むと
2019年12月13日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 12:52
県道15号を越えて、旧道を探りながら下小畔川沿いに進むと
橋の対岸に天神橋と刻まれた古い石碑がありました
2019年12月13日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 12:52
橋の対岸に天神橋と刻まれた古い石碑がありました
旧街道を離れ、建武2年鎌倉幕府復興をかけて北条軍と足利軍が戦ったとされる女影原古戦場跡へ
2019年12月13日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 13:02
旧街道を離れ、建武2年鎌倉幕府復興をかけて北条軍と足利軍が戦ったとされる女影原古戦場跡へ
女影原古戦場跡碑の先には霞野神社
2019年12月13日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 13:03
女影原古戦場跡碑の先には霞野神社
日高市指定文化財の本殿が見られるということで、近くの駒形神社にも寄ってみます
2019年12月13日 13:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 13:09
日高市指定文化財の本殿が見られるということで、近くの駒形神社にも寄ってみます
神社の中を覗いてみると、江戸時代末期のものされる立派な彫り物で飾られた本殿が見えました
2019年12月13日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 13:12
神社の中を覗いてみると、江戸時代末期のものされる立派な彫り物で飾られた本殿が見えました
高萩団地を抜け、畑の中の道を進むと
2019年12月13日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 13:25
高萩団地を抜け、畑の中の道を進むと
小畦川に架かる橋の先には立派な石の鎌倉街道上道碑
2019年12月13日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 13:26
小畦川に架かる橋の先には立派な石の鎌倉街道上道碑
その先、国道との交差点は鎌倉街道交差点。旧街道の名が今でも残されています
2019年12月13日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 13:36
その先、国道との交差点は鎌倉街道交差点。旧街道の名が今でも残されています
南小畦川を渡り、圏央道の下を抜けて
2019年12月13日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 13:46
南小畦川を渡り、圏央道の下を抜けて
智光山公園の脇を進んでいきます
2019年12月13日 14:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 14:14
智光山公園の脇を進んでいきます
狭山工業団地に入り、お菓子のかにやに寄り道
2019年12月13日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 14:26
狭山工業団地に入り、お菓子のかにやに寄り道
街道歩きの私たちにぴったりのお菓子を発見
2019年12月13日 14:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 14:27
街道歩きの私たちにぴったりのお菓子を発見
旧街道に戻り、信濃坂を下って行きます。高崎から信濃に道が続いていたから信濃坂?
2019年12月13日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 14:46
旧街道に戻り、信濃坂を下って行きます。高崎から信濃に道が続いていたから信濃坂?
坂下の奥州道交差点脇に信濃坂碑。でも、なんで奥州道交差点なのでしょう?
2019年12月13日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 14:48
坂下の奥州道交差点脇に信濃坂碑。でも、なんで奥州道交差点なのでしょう?
信濃坂碑の横には、道標を兼ねた石橋供養塔。正面には西八おうじ、右側面に南江戸道、左側面に北小川道と刻まれていました
2019年12月13日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 14:49
信濃坂碑の横には、道標を兼ねた石橋供養塔。正面には西八おうじ、右側面に南江戸道、左側面に北小川道と刻まれていました
その横には影隠地蔵。名の由来は追ってにおわれた清水冠者義高がこの地蔵の背後に姿を隠したためとか。随分小さかったのね?
2019年12月13日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 14:51
その横には影隠地蔵。名の由来は追ってにおわれた清水冠者義高がこの地蔵の背後に姿を隠したためとか。随分小さかったのね?
紅葉の残る道を入間川に架かる新富士見橋へと進みます
2019年12月13日 15:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 15:05
紅葉の残る道を入間川に架かる新富士見橋へと進みます
向こうの昭代橋との中間あたりに八丁の渡しがあったようです
2019年12月13日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 15:08
向こうの昭代橋との中間あたりに八丁の渡しがあったようです
少し上流に向かい、清水冠者義高終焉の地・清水八幡宮へ。川向うのお地蔵さんの陰に隠れていたはずなのに・・・
2019年12月13日 15:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 15:16
少し上流に向かい、清水冠者義高終焉の地・清水八幡宮へ。川向うのお地蔵さんの陰に隠れていたはずなのに・・・
イオンの横を抜けて大国通りに入ります
2019年12月13日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 15:28
イオンの横を抜けて大国通りに入ります
その先には徳林寺。新田義貞、足利基氏らが滞陣した場所との伝承があるそうです
2019年12月13日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 15:33
その先には徳林寺。新田義貞、足利基氏らが滞陣した場所との伝承があるそうです
境内には全国の名高いトンネル工事の貫通石が公開されています
2019年12月13日 15:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 15:35
境内には全国の名高いトンネル工事の貫通石が公開されています
徳林寺の裏手、墓地上の高台には不動堂と観音堂。大観音石仏は新名所となっているそうです
2019年12月13日 15:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 15:52
徳林寺の裏手、墓地上の高台には不動堂と観音堂。大観音石仏は新名所となっているそうです
続いて狭山八幡神社に向かいます
2019年12月13日 16:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 16:05
続いて狭山八幡神社に向かいます
創建は、室町時代初期とされる八幡神社。新田義貞の信仰厚く『新田の八幡宮』と称されたこともあるそうです
2019年12月13日 16:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 16:07
創建は、室町時代初期とされる八幡神社。新田義貞の信仰厚く『新田の八幡宮』と称されたこともあるそうです
北条高時を討つべく挙兵した新田義貞が戦勝祈願の際、愛馬をつないだ松が本殿東側にあります。江戸時代末期のものとされる本殿の彫刻も見事です
2019年12月13日 16:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 16:09
北条高時を討つべく挙兵した新田義貞が戦勝祈願の際、愛馬をつないだ松が本殿東側にあります。江戸時代末期のものとされる本殿の彫刻も見事です
裏手の丘の上に立つと狭山の街と秩父の山々を一望
2019年12月13日 16:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 16:19
裏手の丘の上に立つと狭山の街と秩父の山々を一望
最後に寄ったのは慈眼寺
2019年12月13日 16:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 16:25
最後に寄ったのは慈眼寺
草創は正長元年に草庵が結ばれ、大永年間に一樹和尚によって開山されたと伝えられています
2019年12月13日 16:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 16:27
草創は正長元年に草庵が結ばれ、大永年間に一樹和尚によって開山されたと伝えられています
慈眼寺裏手の黒こげ地蔵。お地蔵様のお線香の灰を塗るとイボが取れたということで参拝する人が増え、そのお線香にいぶされて黒くなったとか。今日はここまでです
2019年12月13日 16:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 16:31
慈眼寺裏手の黒こげ地蔵。お地蔵様のお線香の灰を塗るとイボが取れたということで参拝する人が増え、そのお線香にいぶされて黒くなったとか。今日はここまでです
撮影機器:

感想

前日同様の暖かな晴天を期待していたが、当日は曇天で気温も10℃近く低い曇天の一日となってしまい、風がないことがせめてもの慰めであった。
テンション低めで歩き出したが、歩き始めてみると沿道の社寺仏閣にそれぞれの物語があり、期待以上の見どころに気分も体も徐々に温まってきた。コース上の踏切や交差点にも街道名が残されていてこの土地に根付いた道であり、往年の往来の賑わいも感じられる道だと感じた。
また、グルメの面でも加藤牧場キッチンでの昼食やかにや工場のお菓子などおいしいものとの出会いもあり、今回も楽しいウォーキングとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら