ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2147637
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

佐賀県完歩の旅

2019年12月07日(土) 〜 2019年12月08日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:53
距離
61.8km
登り
407m
下り
393m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
6:18 牛津-10:09 馬神トンネル-13:11 永尾駅-15:30 札の辻
2日目
5:26 宿-6:33 長崎(波佐見町)県境-8:27 川棚町境-9:30 川棚駅-11:17 彼杵駅
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
ぼんやりと地図が浮かびます。
有田は武雄方面です。この後も”有田”はなかなか出てきません。
2019年12月07日 07:47撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 7:47
ぼんやりと地図が浮かびます。
有田は武雄方面です。この後も”有田”はなかなか出てきません。
佐賀と言えば気球です。
会社にも好きな人がいて、関東からわざわざ佐賀に出かけていました。
2019年12月07日 07:55撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 7:55
佐賀と言えば気球です。
会社にも好きな人がいて、関東からわざわざ佐賀に出かけていました。
先ほどのバルーンはこの辺りから上昇しましたが、こちらはうまくいかなかったようで、撤収中です。
2019年12月07日 08:18撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 8:18
先ほどのバルーンはこの辺りから上昇しましたが、こちらはうまくいかなかったようで、撤収中です。
山、カントリーエレベータ、田園と絵になっています。
2019年12月07日 08:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/7 8:26
山、カントリーエレベータ、田園と絵になっています。
”本”多久と言うのだから多久町の中心地なのでしょう。
不思議です。”昭和”もレトロに感じます。
2019年12月07日 09:24撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 9:24
”本”多久と言うのだから多久町の中心地なのでしょう。
不思議です。”昭和”もレトロに感じます。
この建物を写真でなく、文字や言葉で表現するとどうなるのだろう。入母屋で破風の下は格子状で、屋根にはしびが乗っており、瓦は…、饅頭の書体は…  そんな教養が欲しい。
2019年12月07日 09:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/7 9:26
この建物を写真でなく、文字や言葉で表現するとどうなるのだろう。入母屋で破風の下は格子状で、屋根にはしびが乗っており、瓦は…、饅頭の書体は…  そんな教養が欲しい。
馬神トンネルです。多久・武雄の境です。
2019年12月07日 10:07撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 10:07
馬神トンネルです。多久・武雄の境です。
大崎八幡社。江戸時代の炭鉱の様子が描かれた絵馬が残っているそうです。
いつの時代も“やま”で働く人々は命がけです。
2019年12月07日 10:57撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/7 10:57
大崎八幡社。江戸時代の炭鉱の様子が描かれた絵馬が残っているそうです。
いつの時代も“やま”で働く人々は命がけです。
苗字のような駅名です
2019年12月07日 11:24撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 11:24
苗字のような駅名です
急ピッチで進む長崎新幹線工事。ここが武雄温泉駅かも。ここまではフル規格の軌道ですが、この後はリレー方式で乗換です。
2019年12月07日 11:57撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 11:57
急ピッチで進む長崎新幹線工事。ここが武雄温泉駅かも。ここまではフル規格の軌道ですが、この後はリレー方式で乗換です。
陶磁器の店がチラホラ目につきます。
2019年12月07日 15:10撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 15:10
陶磁器の店がチラホラ目につきます。
有名そうですが、私は門外漢で分かりません。
2019年12月07日 15:14撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 15:14
有名そうですが、私は門外漢で分かりません。
土曜日だと言うのに、ちょっと淋しいメインストリートです。
2019年12月07日 15:16撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 15:16
土曜日だと言うのに、ちょっと淋しいメインストリートです。
陶山神社の参詣階段の途中にJRの軌道があります。
2019年12月07日 15:20撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 15:20
陶山神社の参詣階段の途中にJRの軌道があります。
逆光なので、線路を渡ってから写しています
2019年12月07日 15:20撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 15:20
逆光なので、線路を渡ってから写しています
階段は続きます。
2019年12月07日 15:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/7 15:21
階段は続きます。
岡山では備前焼の神社に驚いたが、有田焼も負けていません。
2019年12月07日 15:24撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 15:24
岡山では備前焼の神社に驚いたが、有田焼も負けていません。
お参りを終えて、線路を渡って帰ります。
2019年12月07日 15:26撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 15:26
お参りを終えて、線路を渡って帰ります。
外観は洋風ですが、内部は完全な和風です。今夜の宿です。オランダの若くて元気な女性が管理しています。
2019年12月07日 15:32撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 15:32
外観は洋風ですが、内部は完全な和風です。今夜の宿です。オランダの若くて元気な女性が管理しています。
和室です。私は洋室を予約しました。
2019年12月07日 16:42撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 16:42
和室です。私は洋室を予約しました。
所々にストーブがあり、びっくり。
2019年12月07日 16:42撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 16:42
所々にストーブがあり、びっくり。
本当に淋しい。
2019年12月07日 16:49撮影 by  DSC-W810, SONY
12/7 16:49
本当に淋しい。
川棚町に向かいます。
2019年12月08日 07:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/8 7:01
川棚町に向かいます。
衣替えならぬ器替えまつり。
不要な器を持参すると、新しい器が半額で購入できるそうです。不要な器はエコタイルとして再生されます。
2019年12月08日 07:13撮影 by  DSC-W810, SONY
12/8 7:13
衣替えならぬ器替えまつり。
不要な器を持参すると、新しい器が半額で購入できるそうです。不要な器はエコタイルとして再生されます。
橋の親柱や欄干にも有田焼です。
2019年12月08日 07:33撮影 by  DSC-W810, SONY
12/8 7:33
橋の親柱や欄干にも有田焼です。
波佐見町は山に囲まれた長崎県で唯一海に面していない町です。川棚川に沿ったほんの僅かな平地です。
2019年12月08日 07:51撮影 by  DSC-W810, SONY
12/8 7:51
波佐見町は山に囲まれた長崎県で唯一海に面していない町です。川棚川に沿ったほんの僅かな平地です。
川棚町です。
2019年12月08日 08:34撮影 by  DSC-W810, SONY
12/8 8:34
川棚町です。
廻国供養塔。このように大きいのは初めてです。
2019年12月08日 08:44撮影 by  DSC-W810, SONY
12/8 8:44
廻国供養塔。このように大きいのは初めてです。
昔は針尾瀬戸を越せなくて、平戸に行くのは大村湾東岸を歩いたのだと思います。
2019年12月08日 09:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/8 9:47
昔は針尾瀬戸を越せなくて、平戸に行くのは大村湾東岸を歩いたのだと思います。
ちょっと怪しげな光景。奇人変人が居るかも。
2019年12月08日 09:55撮影 by  DSC-W810, SONY
12/8 9:55
ちょっと怪しげな光景。奇人変人が居るかも。
近くにきれいな立て看板がありました。団体名などが無いので、故郷を愛する個人が建てたものと思われます。
でも、地元では奇人変人とみられていそうです。
私はこのような人が好きです。
2019年12月08日 09:56撮影 by  DSC-W810, SONY
12/8 9:56
近くにきれいな立て看板がありました。団体名などが無いので、故郷を愛する個人が建てたものと思われます。
でも、地元では奇人変人とみられていそうです。
私はこのような人が好きです。
彼杵(そのぎ)宿
2019年12月08日 11:10撮影 by  DSC-W810, SONY
12/8 11:10
彼杵(そのぎ)宿
彼杵神社。すぐ横に本陣跡とあります。
2019年12月08日 11:11撮影 by  DSC-W810, SONY
12/8 11:11
彼杵神社。すぐ横に本陣跡とあります。
咄嗟にカメラを出して、撮影しました。
走り去る”JR九州スイーツトレイン 或る列車”の後部が写っていました。
川棚駅まで電車で戻り、大村湾を諫早までCCWで歩きます。
2019年12月08日 11:20撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/8 11:20
咄嗟にカメラを出して、撮影しました。
走り去る”JR九州スイーツトレイン 或る列車”の後部が写っていました。
川棚駅まで電車で戻り、大村湾を諫早までCCWで歩きます。

感想

今回は佐賀県の未踏地である多久町、有田町を歩いて長崎県彼杵宿に行くことです。これにより佐賀県の全20市町村と自宅を結ぶループが完成しました。佐賀県を歩いた日数は13日で、総歩行距離347Kmで完歩したことになります。佐賀県の第一歩は2014年12月14日福岡県筑紫野市から佐賀県基山町に入った時なので、丁度5年前になります。
当時はまさか、これほど佐賀県を歩くとは考えもしませんでした。
長崎街道の通過点と思っていた程度です。興味が湧くと、目標は高くなるものだとつくづく思います。
印象に残るのは伊万里から玄海を通り唐津に通じる行路です。
宿も限られ寂しさに耐えた道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら