ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2155366
全員に公開
ハイキング
近畿

【冬の遠征その3】 鯨の街、太地町をめぐる。

2019年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
7.3km
登り
59m
下り
65m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:00
合計
2:58
距離 7.3km 登り 70m 下り 66m
8:49
178
スタート地点
11:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
港の駐車場、パンフレットでも紹介されている。
その他周辺情報 道の駅「たいじ」
道の駅「橋杭岩」
道の駅「すさみ」
和歌山ラーメンの店
 漁港の駐車場がパンフレットで紹介されていたので、そこに駐車しました。そこから見た風景です。
2019年12月28日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 8:48
 漁港の駐車場がパンフレットで紹介されていたので、そこに駐車しました。そこから見た風景です。
 サザンカ一杯さいていますね。
2019年12月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 8:50
 サザンカ一杯さいていますね。
 神社の鳥居、じつはセミクジラの骨でできている。
2019年12月28日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 8:52
 神社の鳥居、じつはセミクジラの骨でできている。
 港の風景。
2019年12月28日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/28 8:54
 港の風景。
 別の神社の風景。正月の準備が進んでいる。
2019年12月28日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 8:54
 別の神社の風景。正月の準備が進んでいる。
 県道240号、今日は基本この道を中心に歩きます。
2019年12月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 8:56
 県道240号、今日は基本この道を中心に歩きます。
 歩道の様子も鯨だ。
2019年12月28日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 8:59
 歩道の様子も鯨だ。
 港の最深部。まだ朝の風景だ。
2019年12月28日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/28 8:59
 港の最深部。まだ朝の風景だ。
 そして、太地町役場ですね。以外とこじんまりとしています。
2019年12月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 9:02
 そして、太地町役場ですね。以外とこじんまりとしています。
 オーストラリアの町との姉妹提携10年を記念して作られた水琴窟。
2019年12月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 9:02
 オーストラリアの町との姉妹提携10年を記念して作られた水琴窟。
 津波が来たらここに避難すべし。
2019年12月28日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 9:05
 津波が来たらここに避難すべし。
 気の早いツツジが咲いていますねえ。
2019年12月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 9:20
 気の早いツツジが咲いていますねえ。
 太地町のマンホールはもちろん鯨だ。
2019年12月28日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 9:23
 太地町のマンホールはもちろん鯨だ。
 コミュニティバスのバス停にも当然鯨。このバス、ヒレで動くの??
2019年12月28日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 9:23
 コミュニティバスのバス停にも当然鯨。このバス、ヒレで動くの??
 ポストだって当然鯨。
2019年12月28日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 9:23
 ポストだって当然鯨。
 庄司五郎さんの胸像。くじらの博物館開館時の町長さんだそうです。
2019年12月28日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 9:24
 庄司五郎さんの胸像。くじらの博物館開館時の町長さんだそうです。
 はい、くじらの博物館になります。何と21年ぶりになります。入ってみましょう。
2019年12月28日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 9:25
 はい、くじらの博物館になります。何と21年ぶりになります。入ってみましょう。
 まずは、イルカショーに行きます。すぐ始まりました。
2019年12月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 9:27
 まずは、イルカショーに行きます。すぐ始まりました。
 2頭のバンドウイルカによる水しぶきは見ごたえあり。
2019年12月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 9:29
 2頭のバンドウイルカによる水しぶきは見ごたえあり。
 ボールにジャンプするバンドウイルカ。素晴らしい。
2019年12月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 9:38
 ボールにジャンプするバンドウイルカ。素晴らしい。
 シャチの骨、かつてここで飼育されていたという。きっと21年前、私はそのシャチを見ている。
2019年12月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 9:43
 シャチの骨、かつてここで飼育されていたという。きっと21年前、私はそのシャチを見ている。
 シロナガスクジラの骨格標本、さすが世界最大。前ビレには骨があるが尻ビレには骨が入っていない。
2019年12月28日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 10:11
 シロナガスクジラの骨格標本、さすが世界最大。前ビレには骨があるが尻ビレには骨が入っていない。
 今度はクジラのショー。クジラのショーがあるのはあまり見たことがない。
2019年12月28日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/28 10:18
 今度はクジラのショー。クジラのショーがあるのはあまり見たことがない。
 クジラだってボールに飛び付きます。
2019年12月28日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 10:20
 クジラだってボールに飛び付きます。
 数頭のクジラが同時に空に舞っています。
2019年12月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/28 10:23
 数頭のクジラが同時に空に舞っています。
 こちらは白い(アルビノ)のバンドウイルカ。
2019年12月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 10:27
 こちらは白い(アルビノ)のバンドウイルカ。
 ここにも行きましょうか。熊野灘の水族館になります。
2019年12月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 10:30
 ここにも行きましょうか。熊野灘の水族館になります。
 オトヒメエビになります。結構いるのかな。
2019年12月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 10:32
 オトヒメエビになります。結構いるのかな。
 ハナミノカサゴ、トゲが心配だなあ。
2019年12月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 10:32
 ハナミノカサゴ、トゲが心配だなあ。
 カエルアンコウ、肝はうまいのかな。
2019年12月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 10:32
 カエルアンコウ、肝はうまいのかな。
 ニジギンポ、ギンポの仲間だ。
2019年12月28日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 10:34
 ニジギンポ、ギンポの仲間だ。
 そして、ここにもいた。アルビノのバンドウイルカ。
2019年12月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 10:39
 そして、ここにもいた。アルビノのバンドウイルカ。
 くじらの博物館を出て少し歩きます。かつて南氷洋で操業していた捕鯨船になります。
2019年12月28日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 11:00
 くじらの博物館を出て少し歩きます。かつて南氷洋で操業していた捕鯨船になります。
 これはクジラのしっぽを挟む器具。
2019年12月28日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 11:00
 これはクジラのしっぽを挟む器具。
 スクリューとアンカー。かなり大きい。
2019年12月28日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 11:01
 スクリューとアンカー。かなり大きい。
 昔の沿岸捕鯨で槍を突き立てる男子の像。
2019年12月28日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 11:01
 昔の沿岸捕鯨で槍を突き立てる男子の像。
 ヤシの木の通りをゆきます。
2019年12月28日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 11:03
 ヤシの木の通りをゆきます。
 捕鯨の祖といわれる和田忠兵衛さんと、太地角右衛門さんのお墓。
2019年12月28日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 11:33
 捕鯨の祖といわれる和田忠兵衛さんと、太地角右衛門さんのお墓。
 鯨供養碑になりますね。
2019年12月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 11:37
 鯨供養碑になりますね。
 そして、石門。この奥に家屋が作られているということ。
2019年12月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 11:43
 そして、石門。この奥に家屋が作られているということ。
 というわけで、車に戻ってきました。ということで「ai車を探せ!!」結構簡単。
2019年12月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 11:44
 というわけで、車に戻ってきました。ということで「ai車を探せ!!」結構簡単。
 ここから車で移動。で、この看板を見て行くか行かぬか迷い、結局行かなかった。2000円、落合氏滞在中。少年の指導をしていた。それを囲む大人5名、一万円か。
2019年12月28日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 11:53
 ここから車で移動。で、この看板を見て行くか行かぬか迷い、結局行かなかった。2000円、落合氏滞在中。少年の指導をしていた。それを囲む大人5名、一万円か。
 これは漂流人祈念碑、過去に捕鯨船が漂流し多数の死者が出たということを記憶にとどめる。
2019年12月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 12:01
 これは漂流人祈念碑、過去に捕鯨船が漂流し多数の死者が出たということを記憶にとどめる。
 ここから見た太地港の風景。
2019年12月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/28 12:01
 ここから見た太地港の風景。
 道の駅近くにある鯨のモニュメント。
2019年12月28日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 12:07
 道の駅近くにある鯨のモニュメント。
 道の駅での昼食、鯨スタミナ丼、写真ではユッケに見えたが竜田揚げでした。
2019年12月28日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/28 12:14
 道の駅での昼食、鯨スタミナ丼、写真ではユッケに見えたが竜田揚げでした。
 そして直売にて、ミンク鯨の刺身400円。醤油も生姜もついている。箸があれば食べられる。当然車の中に割り箸は常備してある。
2019年12月28日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 12:28
 そして直売にて、ミンク鯨の刺身400円。醤油も生姜もついている。箸があれば食べられる。当然車の中に割り箸は常備してある。
 その後、移動。道の駅「橋杭岩」にて。
2019年12月28日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 13:08
 その後、移動。道の駅「橋杭岩」にて。
 そう、こんな風景。貫入マグマは固く、回りが風化されてこんな風景になった。
2019年12月28日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/28 13:09
 そう、こんな風景。貫入マグマは固く、回りが風化されてこんな風景になった。
 ここで食べた、きんかんソフト、なかなかでした。
2019年12月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/28 13:12
 ここで食べた、きんかんソフト、なかなかでした。
 遠くに見える串本大橋。あのさきにはトルコ、アメリカなどに関する観光施設や潮岬がある。今回はパス。
2019年12月28日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/28 13:22
 遠くに見える串本大橋。あのさきにはトルコ、アメリカなどに関する観光施設や潮岬がある。今回はパス。
 夕食、和歌山ラーメン。地元民鈴なりの店は、上品なスープが特徴でした。
2019年12月28日 18:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
12/28 18:28
 夕食、和歌山ラーメン。地元民鈴なりの店は、上品なスープが特徴でした。

感想

 今年、日本はIWC(国際捕鯨委員会)から脱退した。その事もあり今回の遠征で太地町を訪れることは心に決めていた。私の地元の北海道でも鯨は食べられており子供の頃の給食にも出た記憶もあるのだ。
 IWCは捕鯨をする国がどうやって鯨の数を維持しながら資源として活用してゆくのかを論じる場と考えていたが、非捕鯨国が多数加盟することにより数の論理で捕鯨そのものを止めさせよう、という論調に変わってきた。アイスランドを始めまともに議論ができないと感じた国はIWCを脱退していった。そして、今回日本もIWCを脱退し、商業捕鯨を再開する。

 太地町は鯨の町だ。至るところに文化と歴史がありそれをアピールしている。コンパクトな街なのだが実にうまい。私は駅でもらったパンフレットで紹介されいたので港の駐車場に停めて町を歩きだした。
 街の様子を眺めながら観光のメインのくじらの博物館に向かった。実は過去にこの施設に来たことがある。1998年のことだ、もう20年以上たっているのだと感慨深い。確かその時にシャチを見た記憶があるが、そのシャチは骨格標本になっていた。
 この施設のすごいのはイルカショーのみならずクジラショーがあることだ。イルカよりも大きい体をもつクジラに芸を仕込みジャンプなどの芸をする、これがまた大迫力なのだ。
 日本におけるクジラの文化と歴史、鯨の生体、豊かな熊野灘の海等が学べるいい施設だと改めて思った。

 その後も太地町の名所を巡り車にたどり着いた。残りは車で回ろう。とりあえずたくさんの看板がある「落合博光野球博物館」に出かけたが、残念ながら中に入らなかった。2000円を高いと思ったのと当日いらっしゃるからである。緊張するのだ。そして、庭に出てきて少年の指導をしていた。その回りに大人が5名ほど、ほほぅ1万円か。と下世話なことを考えてしまった。
 
 道の駅ではくじらスタミナ丼をいただいた。写真ではユッケに見えたが竜田揚げでした。それはそれで食べ、別に刺身を買ってベンチで食べた。醤油も生姜もついているので箸があれば食べられる。今日さばいたくじらをその日に食べることができた。
 その後は北上する、次の日の記録は一応小さいながらも山に登っている。
 次の日のテーマは山と世界遺産である。1

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら