記録ID: 2158226
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
峰寺山・萱場下の滝(葦穂地区公民館より)
2019年12月29日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 727m
- 下り
- 739m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今年は残すところあと三日なので、干支のイノシシにさようならを告げに峰寺山(東筑波ユートピア)に行ってみた。
峰寺山では、西光院、球状花崗岩、東筑波ユートピアに行った。
東筑波ユートピアのイノシシ牧場「いのししのくに」は、関東地方における豚コレラ発生の影響のため、展望デッキからの見学だけが継続していた。
ロウバイは、まだほとんど咲いていなかった。
峰寺山からの帰りに、今年の2月に探索に失敗した「萱場下の滝」を探しに行った。
林道の分岐を、2月とは別の道に進んだら、しばらく行ったところで滝の音がしてきた。本と照らし合わせて、萱場下の滝と確認した。
萱場下の滝は、花崗岩の巨岩の割れ目を流れ落ちる滝で、上の方にもずっと続いていた。今回は2本の沢が合流するところで引き返したので、機会があったらさらに上流に行ってみたい。
本『茨城の滝』には、滝の最上部に立派な石垣があると書いてあるが、見つからなかった。もっと上流側にあるのか、それとも壊れてしまったのか・・・
萱場下の滝を最初、遠くから見た時「やたら白い」という印象を持った。石灰華じゃないかというくらい。近づいてみたら真っ白い花崗岩だった。秋の台風の大雨で表面が洗い流されて花崗岩の白肌が見えているのか、それとも花崗岩自体が真っ白なのか? どっちなのかは来年以降に訪れてみたら分かると思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する